「率先垂範」という四字熟語をご存知ですか?
実はこの言葉は、
リーダーシップを発揮する場面でよく使われているのです。
特にビジネスではよく使われており、
座右の銘にしている人もいるくらいです。
なので、
社会人にとっては誰もが知っておきたい四字熟語と言えます。
今回は、
「率先垂範」の意味や使い方・類語・反対語などを解説しました。
さっそく、確認していきましょう。
スポンサーリンク
率先垂範の意味・読み方
まず、基本的な意味と読み方です。
【率先垂範(そっせんすいはん)】
⇒先頭に立って模範を示すこと。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「率先垂範」は「そっせんすいはん」と読みます。
意味は、
「人の先頭に立って模範を示すこと」です。
主な使い方としては、以下の通りです。
部長はいつも僕たちに厳しいね。でも、常に率先垂範して仕事を行っているから文句は言えないよ。
この場合は簡単に言うと、
「部長が部下たちに模範を示している」という意味になります。
具体的に言うなら、
- 「誰よりも先に仕事を行い、実際に手本を示す」
- 「仕事を部下に丸投げするのではなく、自ら行っていく」
- 「周りが嫌がるような大変な仕事も自ら行っていく」
といった感じです。
このように、「率先垂範」は、
自らの行動で周りにお手本を見せるような時
に使うわけですね。
「背中で語る」という言葉もあるように、
人は他人の行動によって少なからず影響を受けます。
いちいち言葉で説明するよりも、
実際に手本を見せたほうが納得させられる場合も多いでしょう。
そういう意味では、「率先垂範」は
上司が部下を教育する上で非常に理にかなった方法とも言えるのです。
スポンサーリンク
率先垂範の語源・由来
「率先垂範」は、
「率先」と「垂範」が合わさってできた四字熟語です。
まず、「率先」は「先を率(ひき)いる」と書くので、
これは文字通り「人の先に立って物事を行うこと」を意味します。
そして、「垂範」は「模範を示すこと」です。
「範」という字は、元々
「竹で作った枠」という意味でした。
そこから、
「きまった型・見習うべき型」などの意味になり、
現在では「手本」を意味する言葉として使われています。
この手本を「垂(た)らす」、つまり示すことから、
「人に先立って、手本を見せる」という意味の言葉ができたわけです。
以上、両者を合わせると、
「率先垂範」=「人の先に立って物事を行い、見習うべき型を見せること」
というのが元々の語源となります。
ここから現在の、
「人の先頭に立ち、模範を示す」という意味になるわけですね。
ちなみに、
「率先」を「卒先」と書くのは誤りです。
これだと、「先を卒業する」という
よく分からない意味になってしまいます。
書き間違いをしやすい漢字なので、気を付けるようにしてください。
スポンサーリンク
率先垂範の類語・対義語
続いて、「率先垂範」の「類語」を紹介します。
【率先励行(そっせんれいこう】
⇒人の先に立ち、懸命に励むこと。
「励行(れいこう)」とは、
「熱心に物事を行うこと」を言います。
【率先躬行(そっせんきゅうこう)】
⇒人の先に立ち、自ら物事を実行すること。
「躬(きゅう)」は、「自ら」という意味です。
【実践躬行(じっせんきゅうこう)】
⇒理論や信念を自ら実際に行うこと。
「手本を示す」というよりも、
「理屈でなく実際に行動する」という意味が強い四字熟語です。
【陣頭指揮(じんとうしき)】
⇒戦場や職場の先頭に立って、部下を指揮すること。
「陣頭」とは、「軍隊の先頭」
「指揮」とは、「命令」を意味します。
転じて、ビジネスでも使われる言葉となります。
以上、4つの類語を紹介しました。
「率先垂範」には、
一種のカリスマ性・リーダー気質のような意味も含まれています。
したがって、
部下から見て手本になる行動、憧れの行動などであれば、
基本的に「類語」と呼べるでしょう。
一般的な言葉であれば、
「やってみせる」「実演する」「模範を示す」
などで言い換えてもよいですね。
逆に、「対義語」としては
「反面教師」「他山の石」などが挙げられます。
【反面教師(はんめんきょうし)】
⇒悪い見本として、見習うべきもの。
【他山の石(たざんのいし)】
⇒他人の誤った行いでも、自分のためになること。
「反対語」の場合は、
相手の悪い手本を参考にするような場合に使います。
周りにいる上司が、
全員が全員優れているというわけではありません。
時には「見習いたくない、尊敬できない」という人も当然いるでしょう。
そのような人に対して、
「反面教師」や「他山の石」を使うわけですね。
率先垂範の英語訳
続いて、「英語訳」です。
「率先垂範」は、「英語」だと次のように言います。
「set an example worth following」
それぞれの単語を説明すると、
「example」=「手本・模範」
「follow」=「従う・ついていく」
「worth ~ing」=「~する価値がある」
という意味です。
直訳すると
「ついていく価値があるほどの手本となる」ということですね。
また、次のような言い方もできます。
「take the initiative to set a good example」
「initiative」は「率先・主導権」などの訳です。
なのでこの場合は、
「率先して良い手本を見せる」という意味だと考えてください。
スポンサーリンク
率先垂範の使い方・例文
では、最後に「率先垂範」の使い方を
例文で確認しておきましょう。
- リーダーやキャプテンという役割は、率先垂範が求められる。
- 彼は率先垂範を示す教育家なので、、周りからは尊敬されている。
- 今の情報化社会に求められるのは、率先垂範型の指導者だ。
- 先生が率先垂範して掃除をするので、生徒もサボらなくなった。
- 口でばかり説明してないで、率先垂範の姿勢を示すべきだ。
- 山本五十六は率先垂範型のリーダーだったと言われている。
- 率先垂範を全員が実行することにより、目的を達成できた。
「率先垂範」は、
原則として良い意味で使うと考えてください。
多くの場合、ビジネスやスポーツにおける模範的な行動を対象とします。
特にビジネスでは、
「部下に手本を見せる良いリーダー」という意味でよく使いますね。
例えば、
経営の神様と呼ばれた「松下幸之助」は、
自ら「率先垂範」を行っていたそうです。
また、ホンダの創業者である「本田宗一郎」も
「率先垂範」の大切さを唱えていました。
このように、歴史に名を残す偉人は
皆共通して自ら行動してきたのです。
それほど、ビジネスを行う上で
「部下に手本を見せるのは大事」ということですね。
まとめ
以上、今回の内容をまとめると、
「率先垂範」=人の先頭に立って模範を示すこと。
「語源」=人に先に立って、手本を見せることから。
「類語」=「率先励行・率先躬行・実践躬行・陣頭指揮」
「対義語」=「反面教師・他山の石」
「英語」=「set an example worth following」
ということでした。
会社などの組織に長くいると、
人の上に立つ機会も多いかと思います。
そんな時はぜひ、
「率先垂範」することを意識してみてはいかがでしょうか?
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 糧にするの意味とは?例文や使い方、類語と英語を解説 - 2021年1月18日