この記事の読了目安: 535

童謡 唱歌 違い 童歌 意味 使い分け

 

童謡」と「唱歌」はどちらも子供の歌を表す言葉です。さらに、「童歌(わらべうた)」のような歌も存在します。

これらの歌は一見すると似ていますが、一つとして同じものはありません。なぜなら、作られるようになった経緯や目的、歴史などがすべて異なるためです。

そこで本記事では、「童謡」「唱歌」「童歌」の違いを詳しく解説しました。

唱歌の意味とは

 

まずは、「唱歌」の意味からです。

【唱歌(しょうか)】

①歌をうたうこと。また、その歌曲・歌詞。

②明治の学制以降昭和16年(1941)までの学校教育における音楽教育の教科名。また、その学習活動や歌曲。

③琴・琵琶などの旋律を口で唱えること。

出典:デジタル大辞泉(小学館)

唱歌」とは「明治の学制から1941年までに作られた学校教育用の歌」のことです。

日本では明治時代になると、小中学校で「唱歌」という科目が導入されることになります。今で言うところの「音楽」と同じです。

当時は西洋のメロディーに対して日本語の歌詞をつけたものが多くありました。

例えば、有名な「蛍の光」の曲は元はスコットランド民謡ですし、「むすんでひらいて」の元歌である「見わたせば」のメロディーは哲学者ルソーの作曲だと言われています。

他には、「仰げば尊し」なども元はアメリカの曲だと言われています。

その後は、明治20年代以降になると日本人の作曲による「唱歌」も増えていきました。このようにして、「唱歌」は多く作られていったのです。

ところが、「唱歌」は元々、学校教育で子供たちに教えることを目的としていました。

そのため、作成された歌詞のほとんどに親孝行や国への忠誠心などといった道徳的な内容が多く盛り込まれていました。簡単に言えば、道徳の教科書のような歌詞です。

当時の「唱歌」の多くが道徳性を重視する歌となり、芸術性や創作性は二の次になっていました。

そこで、当時の文学者たちの間ではもっと子供たちが親しみやすく、かつ芸術的にも優れた歌を作ろうという運動が盛り上がってきました。

こうした流れで生まれたのが、「童謡」なのです。

童謡の意味とは

 

次に、「童謡」の意味です。

【童謡(どうよう)】

①子供が口ずさむ歌。また、子供が作った詩歌。

②民間に伝承されてきたわらべ歌。

③大正期以降、子供のために作られた歌。代表的な作詞家に北原白秋・野口雨情ら、作曲家に山田耕筰・中山晋平らがいる。創作童謡。

出典:デジタル大辞泉(小学館)

童謡」とは「大正期以降、子供のために作られた歌」のことを意味します。

大正時代に入ると、前述のように、「唱歌」のような道徳性のみを重視した歌ではなく、芸術性も重視する歌も作ろうとする動きが広まってきました。

最初のきっかけは、『赤い鳥』という児童文芸雑誌が創刊されてからです。

1918年に創刊された雑誌『赤い鳥』は、「童謡」を次々に生み出す元となりました。

一般に「童謡」とは、この『赤い鳥』の創刊以後に作られた子どものための歌であると言えます。

それ以後に作られた代表的な作詞家だと、北原白秋や野口雨情、西条八十、作曲家だと山田耕筰・中山晋平などが挙げられます。

特に北原白秋、野口雨情、西条八十の3人は「童謡三大詩人」とも呼ばれるようになりました。『この道』『シャボン玉』『肩たたき』が彼らの作品です。

童謡運動はその後、昭和初期から戦後にいたるまでおよそ40年にわたる息の長い文化運動となりました。そして、それぞれの時代に合わせて大きな広がりを見せてきました。

現在でも有名な「童謡」があるのは、この時の運動があったからだと言えます。

童歌の意味とは

 

最後に、「童歌」の意味です。

【童歌(わらべうた)】

昔から子供に歌いつがれてきた歌。また、子供に歌って聞かせる歌。遊びに伴うものが多い。手まり歌や数え歌など。

出典:デジタル大辞泉(小学館)

童歌」は「わらべうた」と読みます。「童歌」とは「昔から子供に歌い継がれてきた歌」のことです。

「伝承童謡」や「自然童謡」とも言い、民謡の一種と考えられるものもあります。

「童歌」は、子供たち自身が遊びや生活の中で自然と作り上げてきた歌を指します。

子守歌や遊ばせ歌など、大人が歌うことにより引き継いできたものもありますが、多くは子供が作詞・作曲したものです。

したがって、具体的な発祥年代や作詞、作曲者の名前などは不祥のモノが多いです。

ただ、日本最古のわらべうたが万葉集に残されているため、少なくとも奈良時代頃には存在していたと言われています。

その点では、「童謡」や「唱歌」よりも歴史が長いのが、「童歌」ということになります。

童謡・唱歌・童歌の違い

童謡 唱歌 童歌 違い 使い分けは

 

以上の解説を踏まえますと、それぞれの違いは次のように定義できます。

唱歌」=明治初期から終戦までに作られた学校教育用の歌。

童謡」=大正期以降、子供のため・芸術性を重視するために作られた歌。

童歌」=子供たち自身が遊びや自然の中で作り出した歌。

 

唱歌」は明治時代の初期から作られ、第二次世界大戦が終わる頃まで学校教育の一部として歌われていました。

次に、時代は重なってはいますが、「唱歌」よりも後に出てきたのが「童謡」です。「童謡」は、大正期以降に子供のために作られ始め、今もなお歌われ続けているものがあります。

そして、最後の「童歌」ですが、これは子供自身が作詞・作曲した歌です。したがって、発祥した年代や作詞者、作曲者などは不明のものが多いです。

いずれも「子供」が関係している歌という点では共通していますが、作られるようになった目的は異なります。

まず「唱歌」は、導入目的が学校教育です。

昔は学校で学ぶ科目に「唱歌」があり、教育目的で歌詞を教科書に載せ、それを子供達が学んでいたのです。

本来の目的は子供達に道徳心を学ばせることなので、「唱歌」は国主導で歌を作っていたという経緯があります。

そして、この「唱歌」では本来の歌の芸術性が損なわれてしまうということで導入されたのが「童謡」です。

「童謡」は、芸術性を重視するために国ではなく民間人によって作られました。

それまでの無味乾燥な歌詞ではいけないということで、作詞家や作曲家などがこぞって歌を作り出したのです。

したがって、「官」と「民」という分け方をするならば、「唱歌」が「官」、「童謡」が「民」ということになります。

最後の「童歌」ですが、これは学校教育のために作られた「唱歌」や芸術目的で作られた「童謡」とは少し毛色が異なります。

「童歌」は、あくまで子供たちの遊びや普段の生活の中で自然と生まれたものです。

ゆえに、「童歌」には特定の目的などはないということになります。あくまでも子供たちが生きていく中で、自然発生的に生まれた歌が「童歌」なのです。

本記事のまとめ

 

以上、本記事のまとめです。

童謡」=大正期以降、子供のために芸術目的で作られた歌

唱歌」=明治初期から1941年までに作られた学校教育用の歌

童歌」=古くから昔から子供に歌い継がれてきた歌。

日本固有の歌には、使われるようになった背景や歴史があります。これらの知識を頭の中に入れておけば、個々の違いを忘れることはないでしょう。

The following two tabs change content below.

国語力アップ.com管理人

大学卒業後、国語の講師・添削員として就職。その後、WEBライターとして独立し、現在は主に言葉の意味について記事を執筆中。 【保有資格】⇒漢字検定1級・英語検定準1級・宅地建物取引士など。

最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)