「自問自答」という四字熟語をご存知ですか?
「自問自答を繰り返す」
「自問自答する日々を送る」
イメージからは、何となく悩みや迷いがあって
スッキリしない印象ですね。
今回紹介する四字熟語は
思い悩む様子を表す時に使えて便利です。
この記事では、
「自問自答」の意味・使い方・類語など
を解説していきたいと思います。
さっそく、確認していきましょう。
スポンサーリンク
自問自答の意味
まずは、基本的な意味です。
【自問自答(じもんじとう)】
⇒自らに問いかけて自ら答えをいうこと。納得がいかないことや疑問を、自分自身で反芻(はんすう)すること。また、あれこれ考えて思い悩むこと。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「自問自答」とは、
「納得できないことや疑問を、自分自身で考え思い悩むこと」を言います。
例えば、
以下のような使い方です。
自問自答してみた所、今回の同窓会の参加を見送った。
いざ同窓会の案内がくると、
参加するかどうか迷ってしまいますよね?
このように、「自問自答」は、
「すぐに何かを決断できず、あれこれ思い悩んでいる時」に
使える言葉だと思ってください。
日常生活を送る中で、
すぐに判断がつかない日々を送ることは多々ありますよね。
そんな時に、
「慎重に考える」「思慮深く物事を考える」
という意味でこの言葉を使うわけです。
自問自答の語源
次に、語源を確認しておきましょう。
「自問」とは、字の通り
「自分が自分に問う」という意味です。
自分自身の心に、
「本当にこの判断でいいのか?」
「では、どうしたらいいのか?」
などとあれこれ考えながら心の声を聞いている状況です。
一方で、「自答」とは
「自ら答えを引き出す」という意味です。
他人に頼らずに、
「自分で答えを出す様子」を表しています。
すなわち、
「自問自答」=「自分の心の声を問いて、答えを導きだすさま」
というイメージができますね。
ここから、
「自分の判断に関して、あれこれ思い悩むこと」
という意味になるわけです。
人間は常に頭の中で自分のことを考えています。
「自問自答」とは、そのような
毎日の生活において無意識に行っていることを表した四字熟語なのです。
スポンサーリンク
自問自答の類語
続いて、
「自問自答」の類語です。
【自己観察(じこかんさつ)】
⇒自分の意識やその状態を自ら観察すること。
「自己観察」とは、仏教用語の一つの「内観」と同意です。
「精神を集中して自分の内面に心を向ける」
という意味になります。
【沈思黙考(ちんしもっこう)】
⇒物事を静かに深く考えること。
「沈思」は、「冷静に思いをめぐらすこと」
「黙考」は、「静かに考えること」を意味します。
【審念熟慮(しんねんじゅくりょ)】
⇒正しい道を知るために、物事の本質を明かそうと深く考えること。
「審念」とは、「思うことを明確にすること」
「熟慮」とは、「物事を深く考えること」を意味します。
全部で3つ紹介しましたが、共通しているのは、
「自ら考える」「深く思い詰める」
といった意味ですね。
「自分の内面に対して、深く見つめなおす言葉」が
「類語」だと思ってください。
逆に、「対義語」としては
次の2つがあげられます。
【無念無想(むねんむそう)】
⇒あらゆる雑念がなく、無我の境地に至ること。
※単に何も考えていないことを指すこともある。
【明鏡止水(めいきょうしすい)】
⇒雑念がなく、一点の曇りもない澄み切った状態のさま
対義語は、
どちらも雑念のない状態を表しています。
あれこれ思い悩む様子とは、
正反対の意味ということが分かるでしょう。
自問自答の英語
続いて、「英語訳」です。
「自問自答」は、
「英語」だと次の4つの言い方があります。
- 「self-question self-answer(自問自答)」
- 「ask oneself (自分自身に問う)」
- 「answer one’s own question (自分自身の質問に答える)」
- 「wonder to oneself (自分自身に不思議に思う・悩む)」
1番は、直訳です。
実際、文章の中では使いにくい表現となります。
2番は直訳すると「自問」、
3番は「自答」と訳すことができます。
したがって、4番の
「(~かしらと思う)」という意がある
「wonder」を使うのが一番しっくりくるでしょう。
例文だと、
以下のような使い方です。
I have been wondering about my own future.
(私自身の将来について自問自答しているところだ。)
He is wondering to himself how to keep in touch with the expedition team.
(彼はどうやって探検隊と連絡を取り続けようか自問自答している。)
「wonder」の後に「about」が続くこともあります。
「wonder about~」で、
「~について思案する・~について自問自答する」
という意味になることを覚えておくとよいですね。
スポンサーリンク
自問自答の使い方・例文
最後に、「自問自答」の
使い方を例文で紹介しておきます。
- このままでいいのか、と心の中で自問自答を繰り返した。
- 長年、自問自答していたが、ついに納得する答えが出た。
- ぶつぶつと自問自答をする日々を過ごすのは、時には大事だろう。
- 自問自答を重ねてゆくのに、いつのまにか夢中になっていた。
- 自問自答を繰り返すと、驚くほどの発明ができた。
- 周りはできていない疑問を、自問自答したおかげで解決できた。
使い方としては、
「自問自答を繰り返す」「自問自答を重ねる」
という用例が多いですね。
すでに説明した通り、「自問自答」は
「あれこれ思い悩んで考えた結果、答えを出すこと」です。
したがって、
「何度もよく考える」という意味で
「繰り返す」「重ねる」が多くなるのでしょう。
まとめ
いかがでしたか?
内容を簡単にまとめると
「自問自答」=「納得できないことや疑問を、自分自身で考え思い悩むこと。」
「語源」= 「自分の心の声を問いて、答えを導きだすさま。」
「類語」= 「自己観察・沈思黙考・審念熟慮」
「英語」= 「wonder to oneself」
ということでした。
「自問自答」は、「思慮深い人間」
というアピールをする時にも使えます。
また、周りの人間に対して
悩みを共有するときにも使えるでしょう。
ぜひ毎日の生活の中で、積極的に使ってみてください。
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 音を上げるの意味とは?例文や語源、類語・英語を解説 - 2021年4月22日