「明朗快活」という四字熟語があります。
一般的には、
「明朗快活な性格」「明朗快活な女性」などと言いますね。
実はこの言葉は、座右の銘として掲げている人も多いのです。
最近では、企業の面接などで
自己PRとして使っている人もいるほどです。
今回は、「明朗快活」の意味や読み方・
使い方・類語などを解説しました。
さっそく、確認していきましょう。
スポンサーリンク
明朗快活の意味・読み方
まずは、基本的な意味と読み方です。
【明朗快活(めいろうかいかつ)】
⇒明るく元気であるさま。
出典:三省堂 大辞林
「明朗快活(めいろうかいかつ」とは、
「明るく元気な様子」という意味です。
例えば、以下のように使います。
私の長所は「明朗快活」です。この性格をぜひ活かしたいと考えています。
この場合は、「長所が明るい性格である」
ということを伝えた文章となっています。
具体的には、
- 「場を盛り上げてくれる人」
- 「雰囲気をよくしてくれる人」
- 「楽しい気分にさせてくれる人」
といった感じですね。
このように、
陽気でにぎやかなタイプの人に対して
「明朗快活」を使うと考えてください。
明朗快活の語源
明朗快活の語源を確認しておくと、
「明朗(めいろう)」とは、
「明るく朗(ほが)らか」という意味です。
そして、「快活(かいかつ)」とは、
「元気で、はつらつとした」という意味です。
つまり、
どちらも同じような意味を持った言葉ということですね。
似た意味を重ねることにより、
「明るさ・元気さ」を強調した言葉としているのです。
一般的には、「朗らか」という言葉は
あまり使わないかもしれません。
しかし、「朗」という字にはその人の
「晴れ晴れとした様子・生き生きとした様子」が含まれています。
そのため、「明るい」という意味になるわけですね。
ちなみに、「明郎快活」と書くのは誤りです。
正しくは、「明朗快活」です。
「明朗快活」⇒「〇」
「明郎快活」⇒「×」
これはよくある書き間違いなので注意しましょう。
明朗快活の使い方
「明朗快活」は、その人の明るさを表した四字熟語です。
したがって、
自己をアピールする場面で非常に便利な言葉
と言えるでしょう。
例えば、
企業の就職試験を受ける際に様々な書類を提出しますよね。
例を挙げると、
- 履歴書
- エントリーシート
- 職務経歴書
といったものです。
これらの書類には、自分の性格を記入する欄が必ずあります。
仮に、記入欄に
「明朗快活な性格です」と書いたとしましょう。
そうすれば、
- コミュニケーション能力がある人
- しっかりと受け答えができる人
- 何事にも前向きな考え方ができる人
といったイメージを採用担当者へ伝えることができます。
もしも、上記のような特徴をいちいち説明するとなると
長ったらしくて回りくどい文となってしまいます。
そこで簡潔に「明朗快活」と記すわけです。
すると、一瞬で相手にイメージを伝えられるというわけですね。
「明朗快活」はこのように、
相手に対して自分の印象を伝えられるとても便利な四字熟語です。
実際に体験したエピソードなどを交え、
ぜひ有効活用してみてください。
スポンサーリンク
明朗快活の類語・対義語
続いて、「明朗快活」の
「類語」と「対義語」を紹介します。
まずは「類語」からです。
【明朗闊達(めいろうかったつ】
⇒明るく朗らかで、物事にこだわらないさま。
「闊達」とは、
「心が広く、小さなことにこだわらない」という意味です。
※「豁達(かったつ)」とも書きます。
【英明闊達(えいめいかったつ)】
⇒すぐれた才能と知恵を持ち、小さなことにこだわらないさま。
「英明」とは、
「才能と知恵、どちらも持っていること」を言います。
【天真爛漫(てんしんらんまん)】
⇒明るく純真で無邪気なさま。
「天真」とは「そのままの素直な性格」
「爛漫」とは「光り輝く・明るい」という意味です。
以上、3つの類語を紹介しました。
いずれも共通しているのは、
「明るい・ほがらか」といった意味ですね。
補足すると、「明朗快活」と全く同じ言葉、
すなわち「同義語」と呼ばれるものは残念ながらありません。
例えば、「明朗闊達」は「物事にこだわらない様子」
「天真爛漫」は「無邪気」という意味が含まれています。
これらの意味は、
「明朗快活」には含まれていないという微妙な違いがあります。
また、「明朗活発」という言葉を使うのも誤用です。
これは「活発」と「闊達」が混ざってしまったパターンだと思われます。
誤用する人が多いので注意しましょう。
逆に、「対義語」としては以下の2つが挙げられます。
【鬱々怏怏(うつうつおうおう)】
⇒不安や悲しみなどで気分が晴れず、不満を持っている様子。
【精神鬱怏(せいしんうつおう)】
⇒気分が晴れず、落ち込んでいる様子。
こちらは主に「気分が晴れない様子」を表した四字熟語です。
「暗い様子」を表した言葉が反対語となりますね。
明朗快活の英語訳
続いて、「英語訳」です。
「明朗快活」は、英語だと次のように言います。
「bright and cheerful」
「bright」は、「明るい・朗らかな・快活な」
そして、「cheerful」は
「元気な・朗らかな」などの意味です。
両者を合わせることで、
「明るくて元気な」という訳になります。
例文だと、以下のような言い方です。
He is bright and cheerful.(彼は明朗快活だ。)
I am told by my friends that I am bright and cheerful.
(私は友達から明朗快活だと言われる。)
スポンサーリンク
明朗快活の例文
では、最後に「明朗快活」の使い方を
例文で確認しておきましょう。
- お宅のお子さんは、いつも明朗快活でクラスの人気者ですよ。
- 彼女の明朗快活な人柄は、周囲を明るくさせる。
- 明朗快活な選手は、チームには必要不可欠である。
- おとなしい人かと思ったが、実は明朗快活な女性だった。
- お店のウエイトレスは、明朗快活な声で私を接客した。
- 明朗快活な表情は苦手だが、何とか作り笑顔でごまかした。
「明朗快活」は、原則として褒め言葉として使います。
主にその人の性格や特徴を称賛するような時に使いますね。
ただし、場合によっては、
人の「声」や「表情」などにも使うことがあります。
例文だと、5や6が該当しますね。
この使い方をすることは少ないですが、
念のため頭の中に入れておきましょう。
まとめ
以上、内容を簡単にまとめると、
「明朗快活」=明るく元気な様子。
「使い方」=面接・就職試験など自己PRをする場。
「類語」=「明朗闊達・英明闊達・天真爛漫」
「対義語」=「鬱々怏怏・精神鬱怏」
「英語」=「bright and cheerful」
ということでしたね。
「明朗快活」は、様々な場面で使える便利な言葉です。
ぜひ自分の長所をアピールしたい時に使ってみてください。
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 糧にするの意味とは?例文や使い方、類語と英語を解説 - 2021年1月18日