『猫は後悔するか』は、現代文の教科書で学ぶ評論です。ただ、本文を読むとその内容や筆者の主張などが分かりにくい部分もあります。
そこで今回は、『猫は後悔するか』のあらすじや要約、学習の手引きなどを含め簡単に解説しました。
『猫は後悔するか』のあらすじ
本文は、大きく分けて4つの段落から構成されています。ここでは、各段落ごとのあらすじを簡単に紹介していきます。
①人間はあれこれと後悔する。では猫はどうか。いや猫にかぎらない。人間以外の動物は、後悔をするのだろうか。後悔するということは、事実に反する思いを含んでいる。ウィトゲンシュタインは、可能な事実の総体を「論理空間」と呼ぶ。現実の世界というのは、論理空間の中のごく一部分にすぎない。実際に起こっていることを取り巻いて、現実化しなかった可能性が広大に開けているのである。
②論理空間を開くには、世界が対象と概念に分節化されていなければならない。逆に、世界が分節化されているためには論理空間が成立していなければならない。これはどちらが先というものではなく、厳密に同時なのである。
③論理空間の成立のためには、それゆえまた分節化された世界の成立のためには、われわれは分節化された言葉をもっていなければならない。可能性とは、言語が表現するものとしてのみ、成り立ちうる。それ以外に可能性の生存場所はない。
④論理空間・分節化された世界・分節化された言語、これらはすべて厳密に同時に成立する。それゆえ、言語をもっていない動物は、可能性の了解(=論理空間)をもたず、分節化された世界にも生きていないことになる。かくして、猫は後悔しない。人間だけが後悔する。
『猫は後悔するか』の要約解説
- 文章の構成、そして論理展開をしっかりと捉える。
- 「猫(人間以外の動物)は後悔するか」という問題提起、論理展開、結論を捉える。
- 3つのキーワード(論理空間・分節化された世界・分節化された言語)を具体例に即しながら理解し、結論に至るまでの思考の道筋を捉える。
『猫は後悔するか』の意味調べノート
【人間以外の~だろうか】⇒この文章の問題提起となっている。
【可能な事実の総体】⇒起こりうる事実のすべて。
【能力的に実現不可能であっても、思考不可能ではない】⇒現実の能力としては実現は不可能でも、あり得た可能性を思考することは論理的には矛盾しないということ。
【矛盾】⇒つじつまが合わないこと。
【抽象画の世界】⇒分節化されていて構成要素を取り出すことのできる世界の対極にある、対象の輪郭と意味が失われた世界。
【概念】⇒一般に、物事の概括的な意味内容のこと。ここでは、物事の性質と物事同士の関係が合わさり生まれた意味を「概念」と呼んでいる。
【未分節】⇒分けられていないこと。
【反事実的な可能性】⇒今ある事実ではなく、これから起こりうる事実のこと。
【イデア】⇒観念。理念。
『猫は後悔するか』のテスト対策問題
次の傍線部の仮名を漢字に直しなさい。
①人の心をトラえる言葉。
②対象のリンカクを描く。
③政治と行政がユチャクする。
④家電製品がコワれる。
⑤過去をコウカイしない。
なぜ「猫は後悔しない」のか?次の言葉を用いてまとめよ。
・論理空間
・分節化された世界
・分節化された言語
まとめ
以上、今回は『猫は後悔するか』について解説しました。言語について論じた文章は、入試においても出題されやすいです。ぜひ正しい読解ができるようになって頂ければと思います。
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 『自然をめぐる合意の設計』の要約&本文解説、テスト問題対策 - 2023年1月30日