「そっこう」という言葉は、
多くの漢字が使われていますね。
「速攻で得点する」「即効性のある薬」
「即行で帰る」「速効型のインスリン」
これらの使い分けは、
一体どのように行えばいいのでしょうか?
さっそく、確認していきましょう。
スポンサーリンク
速攻の意味
まずは、「速攻」の意味からです。
【速攻(そっこう)】
①競技・試合などで、相手にすきを与えず機敏に攻撃すること。また、そのような攻撃。
②すぐさま。ただちに。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「速攻」には2つ意味があります。
1つ目は、
「すばやく攻めること」という意味です。
この場合は、
主にスポーツやゲームにおいて使われます。
【例】速攻で点を獲得する。
イメージ的には、
野球で言えば「先頭打者ホームラン」
サッカーで言えば「開始5分で得点」といった感じですね。
2つ目は、
「すぐさま・ただちに」という意味です。
この場合は、日常生活でよく使われます。
【例】学校から帰宅後、速攻で遊ぶ。
つまり、
「帰宅してすぐに遊ぶ」ということですね。
どちらかと言うと、
2つ目の意味として使われることの方が多いです。
即効の意味
次に、「即効」の意味です。
【即効(そっこう)】
⇒すぐにききめが現れること。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「即効」とは、
「すぐにききめが現れること」を言います。
「即効」は、一般的には
薬などの治療薬に対して使うことが多いです。
【例】お腹が痛いので、即効性の薬を飲む。
「即効」の「効」は、「効果」の「効」から来ています。
なので、、「効果が即出る」ので、
「即効」と書くわけです。
また、場合によっては、
「即効」は薬以外に使うこともあります。
【例】即効で小顔になるマッサージを行う。
こちらの意味も、念のため覚えておきましょう。
スポンサーリンク
速効の意味
続いて、「速効」の意味です。
【速効(そっこう)】
⇒ききめがはやく現れること。⇔遅効。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「速効」とは、
「はやくききめが現れること」を言います。
「速効」は、農学や医学・歯学などの専門用語として使います。
【例】速効性肥料を使って、植物を育てる。
※「速効性肥料」とは、
まいてから、すぐに効果があらわれる肥料のことです。
要するに、植物の「発育」や「成長」を
調節するために使う肥料ということですね。
「速効」は専門用語なため、
日常生活で使うケースはほぼないと考えて問題ありません。
ちなみに、
「速効」の対義語は
「遅効(ちこう)」です。
「遅効」とは、
「しばらく時間がたってから効果が表れること」を言います。
即行の意味
最後に、「即行」の意味です。
【即行(そっこう)】
①すぐ行うこと。即座に実行すること。
②「速攻」の②と同じ。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「速攻」の意味は2つあります。
1つ目は、
「その場ですぐ行うこと」という意味です。
【例】災害対策を即行する。
「災害」というのは、
いつ襲ってくるか分かりません。
そのため、今すぐに対策を行い、
しっかりと備えるということですね。
2つ目は、
「すぐさま・ただちに」という意味です。
この意味の場合は、
「速攻」の②の意味(すぐさま・ただちに)と同じになります。
「即行」も同様に、こちらの「すぐさま・ただちに」
という意味で使われることの方が多いです。
スポンサーリンク
速攻・即効・速効・即行の違い
ここまでの内容を整理すると、
「速攻」=すばやく攻めること。すぐさま・ただちに。
「即効」=すぐにききめが現れること。
「速効」=はやくききめが現れること。(専門用語)
「即行」=その場ですぐ行うこと。すぐさま・ただちに。
ということでした。
それぞれの違いは、
2つにグループに分けると理解がしやすいでしょう。
1つ目のグループは「速攻」と「即行」です。
両者は、どちらも
「すぐさま・ただちに」という意味がありましたね。
したがって、この意味で使う場合は、
特に違いを気にする必要はありません。
ただし、
それ以外の意味で使う場合は、
「速攻」=スポーツやゲームなどに対して使う。
「即行」=対策などすぐ行うべきものに対して使う。
と覚えておきましょう。
覚え方としては、
以下のように語源から覚えるのがよいです。
「速攻」は「攻める」と書くので、
「誰かと戦う」イメージ。
「即行」は「行う」と書くので、
「何かを行う」イメージ。
2つ目のグループは、
「即効」と「速効」です。
この二つの違いは、
「即効」=一般用語として使う。
「速効」=農学や医学・歯学などの専門用語として使う。
と覚えると分かりやすいです。
「速効」は、
「速効型のインスリン注射」「速効性の麻酔薬」
のように専門的な用語として使います。
一方で、「即効」は
同じ薬でも薬局で手に入るような一般的な物
に対して使うのです。
ちなみに、言葉の意味だけで比較すると
「即効」⇒すぐに効果が出ること。
「速効」⇒はやく効果が出ること。
という違いもあります。
どちらも似たような意味ですが、
「即効」の方が効果が出るスピードがはやい
というわずかな違いがあります。
ただし、一般的には
「専門用語かそうでないか」
で使い分けをすれば問題ありません。
スポンサーリンク
使い方・例文
では最後に、それぞれの使い方を
改めて確認しておきましょう。
【速効の使い方】
- 彼は速攻を得意とする攻撃型プレイヤーだ。
- 先頭打者ホームランにより、速攻で得点する。
- メールを送信したら、速攻で返ってきた。
【即効の使い方】
- 電車内でお腹が痛くなったため、即効性の下痢止めを飲んだ。
- 公共事業は景気対策として、即効性があると言われている。
- 即効で胃腸が元気になるマッサージをしてもらう。
【速効の使い方】
- 速効性肥料を使って、植物を育てる。
- 糖尿病にかかったため、速効型のインスリン注射を行う。
- 速効性のある炭酸水素ナトリウムを混ぜた。
【即行の使い方】
- 近所で空き巣が多発しているため、防犯対策を即行する。
- 遊びに誘われたが、予定があったため即行で断った。
- 即行で勉強を終わらせて、ゲームをする。
まとめ
以上、今回の内容をまとめると、
「速攻」=「すばやく攻めること(スポーツやゲーム)」「すぐさま・ただちに」
「即効」=「すぐにききめが現れること」一般用語として使う。
「速効」=「はやくききめが現れること」専門用語として使う。
「即行」=「その場ですぐ行うこと(対策など)」「すぐさま・ただちに」
ということでした。
専門用語の「速効」以外は、
どれも普段からよく使われています。
この機会にぜひ違いを押さえておきたい所ですね。
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 平穏無事の意味とは?例文や使い方、類義語・対義語を解説 - 2021年1月25日