「何かを集める」という意味で、
2つの言い方があると思います。
「召集令状」「招集通知」
どちらも似たような漢字なので、非常にまぎらわしいですね。
両者の使い分けは、
一体どのように行えばいいのでしょうか?
さっそく、確認していきましょう。
スポンサーリンク
召集の意味・読み方
まずは、「召集」の意味からです。
【召集(しょうしゅう)】
①呼び出して集めること。
②国会の会期を開始させる行為。国会議員に対して、一定の期日に各議院に集会することを命ずること。天皇の国事行為として内閣の助言と承認によって行われる。
③戦時・事変に際し、在郷軍人・国民兵などを軍隊に呼び出し集めること。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「召集」とは簡単に言うと、
「人を呼び出して集めること」を意味します。
例えば、以下のような使い方です。
天皇が国会を召集する。
この場合は、天皇が国会議員に対して、
「国会を開くので集まってください」
と命令するという意味ですね。
「召集」は、主に偉い人が命令する場合に使われ、
天皇が主語になることがほとんどです。
また、今は存在しませんが、
「召集令状(しょうしゅうれいじょう)」
という使い方をする場合もあります。
「召集令状」とは、分かりやすく言うと、
「戦争に参加しなさい」という命令のことです。
これは、日本がかつて戦争をしていた時の言葉だと考えて下さい。
別名、「赤紙」とも呼ばれ、
当時の国民を軍人として集めるために使われました。
この場合も命令を出していたのは天皇なため、
「召集」を使うわけですね。
以上の事から考えると、「召集」は、
「天皇が目下の人を呼び集める時に使う言葉」ということになります。
招集の意味・読み方
続いて、「招集」の意味です。
【招集(しょうしゅう)】
①人を招き集めること。
②地方公共団体の議会、社団法人の社員総会、株式会社の株主総会・取締役会などで、合議体を成立させるため、その構成員に集合を求めること。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「招集」とは、
「人を招き集めること」を言います。
「招(まね)く」とは、
「用意を整えて、人に来てもらう」という意味です。
したがって、「招集」は、
上下関係を抜きにして人を集めるような場合に使われます。
例えば、以下のような使い方です。
- 会社が株主を招集する。
- 会議にメンバーが招集された。
「株主」とは、
会社にとって資金を提供してくれる不特定多数の人達を指します。
その人達に、用意を整えて来てもらうということですね。
また、会議の場合も
誰かリーダー的な人がメンバーを集めたという意味です。
このように、
「招集」は、株主やメンバーなど
幅広い種類の人たちを集める場合に使うのです。
スポンサーリンク
召集と招集の違い
ここまでの内容を整理すると、
「召集」=(天皇が)人を呼び出して集めること。
「招集」=人を招き集めること。
ということでした。
両者の違いを一言で言うと、
「天皇が集めるかどうか」だと言えます。
どちらも「集まってください」という意味は同じです。
しかし、「召集」は、
「天皇が人を集める場合」に使われます。
一方で、「招集」は
「天皇以外が人を集める場合」に使われるのです。
両者の違いは、
漢字を比較すると納得できるでしょう。
「召集」の「召」は、
「召(め)す」とも読める字です。
この「召す」は、
普段の生活でも意外と使われています。
例えば、ご飯を食べる人に「どうぞ召し上がれ」と言ったり、
ご主人様を手伝う人を「召し使い」などと呼んだりしますよね?
つまり、「召」という字は、
尊敬の意味が含まれているのです。
実際に「召す」は、
「呼ぶ」や「招く」の尊敬語として使われる場合もあります。
なので、天皇のように偉い人が集める場合は「召集」を使い、
普通の人が集める場合は「招集」を使うわけです。
ちなみに、
国会ではなく地方議会を開くために
人を集める場合は「招集」が使われます。
なぜかというと、
地方議会の議員を集めることは天皇の行為ではないからです。
×地方議会を召集する。
〇地方議会を招集する。
この辺は政治の知識も必要なため、少しややこしいです。
分かりにくいという人は、
「国会を召集する」以外は「招集」
と覚えてもよいでしょう。
なぜなら、実際に国会以外の場面で「召集」が
使われるケースは現在ではほぼないからです。
スポンサーリンク
使い方・例文
では最後に両者の使い方を例文で確認しておきましょう。
【召集の使い方】
- 通常国会は、毎年1月に召集される。
- 政府は、来月中に臨時国会を召集する予定を組んだ。
- 衆議院選挙の後、30日以内に召集される国会を特別国会と言う。
- 当時の日本人は、旧日本軍の召集令状によって呼び出された。
- 召集令状を拒否した日本人も当然いた。
【招集の使い方】
- 同窓会を開くために、高校の同級生を招集する。
- 2時から開かれる会議のため、社員全員を招集する。
- 株主総会の招集通知がきたため、出席することにした。
- 地方自治体の長によって、地方議員が招集された。
- まだ集まっていないメンバーたちに、招集をかける。
まとめ
以上、内容をまとめると、
「召集」=(天皇が)人を呼び出して集めること。
「招集」=(天皇以外が)人を招き集めること。
ということでした。
どちらも新聞やニュースによく出てくる言葉です。
この記事をきっかけに、ぜひ正しい意味を理解して頂ければと思います。
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 糧にするの意味とは?例文や使い方、類語と英語を解説 - 2021年1月18日