今回は
「終了」と「修了」
の違いを解説したいと思います。
「何かを終わらせる」という意味で
「しゅうりょう」と言いますね。
「試合が終了する」
「課程が修了する」
さらに似たような言葉で「完了」もあります。
これらの言葉は、
一体どう使い分ければよいのでしょうか?
さっそく、確認していきましょう。
スポンサーリンク
終了の意味
まずは、「終了」の意味です。
【終了(しゅうりょう)】
⇒物事がすっかりおわること。また、おえること。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「終了」とは、
「物事が終わること・終えること」を言います。
例えば、以下のような使い方です。
- 5月が終了する。
- 仕事が終了する。
- 終了時刻を確認する。
「終了」は、
ある一定の期間や時間・継続した物事などが
終わる場合に使います。
類義語には「終結・終止」などがあり、
反対語は「開始」です。
つまり、何かを開始(スタート)させたものが
終わりを迎えるのが「終了」ということになります。
修了の意味
続いて、「修了」の意味です。
【修了(しゅうりょう)】
⇒学業などの一定の課程を終えること。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「修了」とは、
「学業などの課程を終えること」を言います。
「課程(かてい)」とは、
「学校や大学などで一定期間学ぶ学習範囲のこと」だと思ってください。
例えば、
以下のような使い方です。
- 小学校の全過程を修了する。
- 修了証書をもらう。
「修了」は、基本的には
「学校や大学などの課程に対して使う」と考えて構いません。
厳密に言うと、
研修や訓練などを終えるときにも使いますが、
この意味で使うことは比較的少ないです。
なので、基本は学問の過程に対して使うと覚えておきましょう。
スポンサーリンク
終了と修了の違い
内容を整理すると、
「終了」=物事が終わること・終えること。
「修了」=学業などの課程を終えること。
ということでした。
両者の違いを簡単に言うと、
「学業を終わらせるかどうか」だと言えるでしょう。
「終了」は、原則として学業に対して使いません。
一方で、
「修了」は学業に対して使います。
したがって、使う対象としては
「終了」=学業以外の幅広い物事。
「修了」=学業のみ。
と覚えれば問題ないわけです。
分かりやすい例で比較してみると、
「終了式」の場合は、
体育祭や文化祭・研修会など
様々なイベントに対して使えます。
一方で、「修了式」の場合は
学年の終わりなどに「しっかりと学び終えた」
という意味での式典でしか使えません。
また、「修了」の方は、
教育課程を終えたということで、
一種の成長のような意味が含まれます。
対して、「終了」の方は「単に物事が終わった」
という形式的な意味で使うことが多いのです。
補足すると、
両者の語源まで覚えておけば違いを忘れにくいでしょう。
「終了」の「終」は、
文字通り「終わる」という意味です。
対して、「修了」の「修」は
「修(おさ)める」と書き、
「学問を得る・心を正しくする」などの意味があります。
漢字でも、
「学問を修める」のように書きますよね。
つまり、「修」という字は、
人が何かを学ぶ時に使う漢字なのです。
よって、
「修了」は学問に対して使うということです。
スポンサーリンク
完了の意味
似たような言葉で「完了」があります。
「完了」の意味も押さえておきましょう。
【完了(かんりょう)】
⇒物事が完全に終わること。また、完全に終えること。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「完了」は、
「完全に終わる」という点がポイントです。
言いかえれば、
「再び始まったり、やり直したりはしない」ということです。
例えば、夜6時まで働く会社で、
一日の仕事量として100が課せられたとします。
この場合、まだ70しか達成してなくても、
時間的な終わり(6時)が来れば本日の仕事は「終了」です。
しかし、
一日の仕事はまだ完了していません。
なぜなら、
完全には仕事量をこなしていないからです。
つまり、「完了」とは、
やるべきことを終えた時に初めて使える言葉ということです。
逆に、「終了」は
「いったん終わる」という意味も含んでおり、
目的を達したかどうかは関係ないのです。
使い方・例文
では最後に、それぞれの使い方を
例文で確認しておきましょう。
【終了の使い方】
- 開始から約2時間後に、記者会見が終了した。
- 本日の営業は、終了いたしました。
- メーカーのサポート期限が、終了した。
- 今日はもう遅いので、練習を終了させよう。
- 休業期間は、昨日で終了しました。
【修了の使い方】
- 彼は高校の教育課程を修了できず、退学した。
- 医学部に入り、医学の教育課程を修了する。
- 一定の学習課程を終えたので、修了証書が渡された。
- 大学院に進み、博士課程を修了する。
- 卒業の証に、修了証明書をもらう。
【完了の使い方】
- 開店の準備が完了したのでオープンしよう。
- 全ての作業が完了したことを上司に知らせた。
- 年内に建築工事を完了させる予定です。
まとめ
以上、今回の内容をまとめると、
「終了」=物事が終わること。(幅広い対象)
「修了」=学業などの課程を終えること。
「完了」=物事が完全に終わること。
ということでした。
「修了」は学業に使い、「終了」は学業以外の幅広い物に使う。
と覚えておきましょう。
では今回は以上となります。
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 音を上げるの意味とは?例文や語源、類語・英語を解説 - 2021年4月22日