今回は、「提示」と「呈示」
の違いを解説していきます。
「何かを出す」という意味で2つの言い方がありますね。
「免許証を提示する」
「カードを呈示する」
これらの「ていじ」は、一体どう使い分ければいいのでしょうか?
さっそく、確認していきましょう。
スポンサーリンク
提示の意味
まずは、「提示」の意味からです。
【提示(ていじ)】
⇒その場に持ち出して、人にわからせること。
出典:三省堂 大辞林
「提示」とは、
「持ち出して、相手に分からせること」を言います。
この場合の「持ち出す」とは、
具体的な物から抽象的な物まで広く含まれると考えて下さい。
例えば、以下のような使い方です。
- 免許証を提示する
- 根拠を提示する
- データを提示する
いずれも形のある具体的な物から、
形のない抽象的なものまで幅広く使われていますよね。
このように、
何らかのものを相手に見せて、理解してもらうような場合に
「提示」を使うわけです。
呈示の意味
続いて、「呈示」の意味です。
【呈示(ていじ)】
⇒相手に差し出して見せること。
出典:三省堂 大辞林
「呈示」とは、
「差し出して、相手に見せること」を言います。
「差し出す」とは、
「相手にパッと出すようなイメージ」だと思ってください。
つまり、
「確認のために相手に見せる」ということですね。
こちらも例文を紹介しておきます。
- カードを呈示する
- 身分証を呈示する
- パスポートを呈示する
「呈示」は、
目に見えるような具体的な物を出す場合に使うのが特徴です。
逆に言えば、データや根拠など
目に見えないようなものには使わないと考えて問題ありません。
スポンサーリンク
提示と呈示の違い・使い分け
ここまでの内容を整理すると、
「提示」=持ち出して、相手に分からせること。
「呈示」=差し出して、相手に見せること。
ということでした。
両者の違いを簡単に言うと、
「提示」は「呈示」を含んだ言葉。
となります。
イメージ的には、
「提示」という大きな項目の中に、
「呈示」が入っている感じですね。
「提示」の方は、
相手に分からせるために出します。
出す物はカードなどはもちろん、問題や条件など
相手に理解してもらう全ての物が含まれます。
一方で、「呈示」の方は、
単に相手に見せるために出します。
よって、こちらは
主にカードや免許証など、
確認やチェックをする物が基本となるのです。
また、「提示」は意味の範囲が広いので、
抽象的な物にも使われます。
つまり、
形のある物からない物まで幅広く含むということですね。
一方で、「呈示」の方は
抽象的な物は含まれません。
「呈示」は、
基本的に形のある物に対して使うのです。
まとめると、以下のようになります。
「提示」=分からせるために出す。(形のある物・ない物全て)
「呈示」=単に見せるために出す。(形のある物)
ちなみに、新聞やテレビなどのメディアでは、
「提示」を使うことで統一しているようです。
逆の言い方をすれば、
「呈示」の方は使わないということですね。
理由については、
「提示」の方が「呈示」よりも
広い意味を持っているからだと思われます。
元々、この2つは
明治時代までは両方使われていました。
特に、法律の条文では
半々程度の割合で併用されていたのです。
しかし、
昭和29年の「法令用語改正」によって、
以下のようなルールが決定しました。
【次のものは、統一して使う。「提示/呈示」⇒「提示・示す」】
ここから、各メディアも「右にならえ」で
「提示」で統一したわけですね。
よって、結論的にはどちらも使うことはできるが、
「提示」の方がより一般的な言葉ということになります。
スポンサーリンク
提示・呈示の類義語
「提示・呈示」の「類義語」も確認しておきましょう。
「明示(めいじ)」⇒明らかに示すこと。
「表示(ひょうじ)」⇒はっきりと表し示すこと。
「指示(しじ)」⇒物事をそれと指し示すこと。
「提出(ていしゅつ)」⇒書類・資料などを、特定の場に出すこと。
「掲示(けいじ)」⇒人に伝えるべき事柄を、紙に書くなどして示すこと。
「提案(ていあん)」⇒議案や意見などを出すこと。また、その議案や意見。
この中では、「明示」が一番意味が近いと言えます。
「明示」の方が「明らかにする」という意味が少し強いですが、
ほぼ同じ意味(同義語)と考えてよいでしょう。
一般的な言葉だと、
「見せる・見せつける・示す」
などで言い換えることもできますね。
使い方・例文
最後に、それぞれの使い方を
例文でチェックしておきましょう。
【提示の使い方】
- 無実の証拠を提示し、相手に納得してもらった。
- 今回の企画の条件を提示したが、彼は乗り気ではなかったようだ。
- 具体的な問題を提示し、チーム全体の改善を図る。
- 客観的なデータを提示し、他人との差を理解してもらう。
- 出来高込みという条件付きで、年俸を提示する。
【呈示の使い方】
- コンビニで、ポイントカードの呈示を行う。
- 薬局に行った際に、お薬手帳の呈示を求められた。
- 本物の警察官か確認するために、警察手帳の呈示を求める。
- 学生証を呈示すると、その図書館に入ることができる。
- 小切手の呈示期間をちゃんと確認する。
まとめ
以上、今回の内容をまとめると、
「提示」=持ち出して、相手に分からせる。(形のある物・ない物全て)
「呈示」=差し出して、相手に見せる。(形のある物)
「使い分け」⇒報道機関では、「提示」で統一。
ということでした。
「提示は広い意味で使い、呈示は狭い意味で使う」
と覚えておきましょう。
では今回は以上です。
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 間違いと間違えの違いとは?意味や使い分けを解説 - 2021年1月23日