今回は
「反面」と「半面」
の違いを解説していきます。
「反面教師」「半面マスク」
どちらの言葉も
普段の文章でよく使われていますね。
この2つは、
一体どのように使い分ければよいのでしょうか?
さっそく、確認していきましょう。
スポンサーリンク
反面の意味
まずは、「反面」の意味からです。
【反面(はんめん)】
①反対の面。反対の方面。
②(副詞的に用いて)他の面から見る場合。他面。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「反面」には、2つの意味があります。
1つ目は「反対の面」という意味です。
【例】⇒相手に盾の反面を見せる。
この場合はつまり、
「盾の反対側の面を見せる」ということですね。
1つ目の意味の場合は、このように
表側と裏側の両方があるものに対して使うと考えて下さい。
そして2つ目は、
「一方では・他方では」という意味です。
【例】⇒車は便利だが、反面、事故の危険性もある。
この場合は副詞的な使い方をし、
前半で述べたことに対し、反対のことを述べる場合に使います。
一種の「逆接」と同じ意味ですね。
「逆接」とは、
「でも」や「しかし」などの接続詞によって、
前後を結びつけることをいいます。
したがって、②の意味で使う場合は
逆接の接続詞と同じだと考えましょう。
半面の意味
続いて、「半面」の意味です。
【半面(はんめん)】
①顔の半分。
②ある広さの表面の半分。
③物事の片方の面。一面。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「半面」とは簡単に言うと、
「何かの半分」という意味です。
例えば、以下のように使います。
【例】⇒用紙の上の半面を赤く塗る。
つまり、「用紙の上半分を赤くぬる」ということですね。
他には、①のように、
「顔の半分」という意味で使う場合もあります。
いずれにせよ、
「何か一定の広さを持った物の半分」を
「半面」と言うわけです。
ちなみに、「半面」には、
「物事の片方の面。一面。」という意味もあります。
【例】⇒つらかった半面、楽しさもあった。
この意味の場合は、
「反面」の②の意味と同じだと考えて下さい。
スポンサーリンク
反面と半面の違い
ここまでの内容を整理すると、
「反面」=①反対の面。②一方では、他方では。
「半面」=①何かの半分(顔の半分)②物事の片方の面。一面。
ということでした。
両者は一体どのように使い分ければいいのでしょうか?
結論から言うと、
「①の意味の場合は、使い分ける」
「②の意味の場合は、どちらを使ってもよい」
ということになります。
改めて例文で比較してみましょう。
彼女はかわいいが、はんめん怖さもある。
この場合、「反面」と「半面」
どちらを使っても正解となります。
それぞれの場合で訳してみると、
「反面」⇒「彼女はかわいいが、一方で怖さもある」
「半面」⇒「彼女はかわいいが、怖さという一面もある」
比較すると分かるように、
どちらも言ってることは同じですよね?
したがって、②の意味で使う場合は、
どちらを使っても問題ないのです。
一方で、①の意味の場合はどうでしょうか?
よく使われる言葉として、
「はんめん教師」というのがあります。
「はんめん教師」とは、
悪い人の見本を見て、参考にすることです。
この場合は、「反面」を使うのが正解となります。
なぜなら、「反面教師」とは、
「自分と反対の人を見て参考にすること」だからです。
もしも「半面教師」ならば、
「自分と半分の人を見る」という
よく分からない意味になってしまいます。
なので、「半面」ではなく「反面」を使うのです。
ちなみに、日本新聞協会では
②の意味の場合は「半面」で統一しているようです。
別の言い方をすれば、
②の意味の場合は原則「反面」は使わないということですね。
これは混乱を避けるためと、
読者に分かりやすいイメージを与えたいからだと思われます。
しかし、現実的には
なかなか両者を統一するのは難しいとも言えます。
したがって、覚え方としては
「①の用例を先に覚え、それ以外は両方とも使える」
と覚えておくのがよいでしょう。
スポンサーリンク
使い方・例文
では最後に、「反面」と「半面」の使い方を
実際の例文で確認しておきます。
【反面の使い方】
- あの人は本当に性格が悪いが、反面教師として自分に生かそう。
- 壁の反面にも断熱材を入れて、寒さを防げる家にする。
- 板の反面を赤色でぬり、両面を違う色にした。
- 彼は厳しい性格の反面、情に深い人物である。
- 彼女の人生は苦労が多かった反面、喜びも多かった。
【半面の使い方】
- テニスコートの半面を使って、練習を開始する。
- 部屋の半面を使い分けて、共同生活する。
- 顔の半面を黒くぬり、特殊メイクをほどこす。
- 学校は必要ないという意見は、半面の真理がある。
- スマホは便利なツールだが、半面弊害もある。
まとめ
以上、今回の内容をまとめると、
「反面」=①反対の面のこと。②一方では、他方では。
「半面」=①何かの半分のこと。②物事の片方の面。一面。
ということでした。
使い分けとしては、
「②はどちらでも使えるが、①の場合は使い分ける」と覚えておきましょう。
では今回は以上です。
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 糧にするの意味とは?例文や使い方、類語と英語を解説 - 2021年1月18日