今回は、
「振動」と「震動」
の違いを解説していきます。
「しんどう」という言葉は、
日常的に使われている印象ですね。
「窓が振動する」「大地が震動する」
これらの「しんどう」は、
一体どう使い分ければいいのでしょうか?
さっそく、確認していきましょう。
スポンサーリンク
振動の意味
まずは、「振動」の意味からです。
【振動(しんどう)】
①揺れ動くこと。
②ある量が、一つの状態を中心に周期的に変動すること。振り子・ばねの運動や電気振動など。
③数学で、無限に続く数列・関数列の極限が不定で、収束せず、また極限値が無限大でもないこと。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「振動」とは、簡単に言うと、
「ゆれ動くこと・振り動かすこと」という意味です。
例えば、以下のように使います。
- 爆音で窓が振動する。
- 振り子が振動する。
つまり、
「物理的にゆれたり、振り動く」ということですね。
辞書の記述にもある通り、
「振動」は物理学の用語として説明されています。
したがって、本来の意味は
「音波や電波などのように一定の周期でゆれ動くこと」だと思ってください。
震動の意味
続いて、「震動」の意味です。
【震動(しんどう)】
⇒ふるえ動くこと。また、ふるわせること。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「震動」とは、
「ふるえ動くこと・ふるえ動かすこと」という意味です。
こちらも例文を紹介しておきます。
- 地震によって、家が震動する。
- 火山の噴火で、山が震動する。
「震動」は主に、
地震や火山などの自然現象に対して使うのが特徴です。
イメージ的には
「大きくてどっしりした物がふるえ動く」という感じですね。
逆に言えば、小さいものが揺れ動くような時は
使わない言葉だと考えて問題ありません。
スポンサーリンク
振動と震動の違い
ここまでの内容を整理すると、
「振動」=ゆれ動くこと・振り動かすこと。(物理的)
「震動」=ふるえ動くこと・ふるえ動かすこと。(自然現象)
ということでした。
この2つの使い分けを簡単に言うと、
地震や火山などの自然現象・天然現象には「震動」を使い、それ以外は「振動」を使う。
となります。
まず、分かりやすいように
両者の語源を確認しておきましょう。
「振動」の「振」という字は、
元々、「振(ふ)れる」から来ています。
これは、「振り子打法」「振り子時計」
などの言葉があるのでイメージしやすいかと思います。
つまり、
一定の規則で物体が動く場合に「振動」が使われるのです。
人が作った時計などの機械は、
まさに規則的な動きと言えるでしょう。
一方で、「震動」の「震」は
「地震」の「震」から来ています。
地震というのは、
一定のリズムではなく不規則に揺れますよね。
ずっと同じ間隔で揺れる地震などは、まず起こりえません。
したがって、
「震動」の方は不規則に揺れる自然現象など、
限定的な場面でしか使わないのです。
まとめると、
「振動」=自然現象・天然現象以外の全て。(一定の規則)
「震動」=地震や火山などの自然現象のみ。(不規則)
となります。
補足すると、
「振動」は「ゆれ動くこと・振り動かすこと」なのに対し、
「震動」は「震え動くこと・震え動かすこと」です。
そのため、「ゆれる」と「ふるえる」を比較すれば、
「ゆれる」の方が運動量が大きく、動く規模も大きいことが分かるかと思います。
逆に、「ふるえる(振動)」の方は、
小刻みで急激に動くような時に使うのが本来の使い方だと分かりますね。
スポンサーリンク
使い方・例文
では最後に、両者の違いを理解できたか確認しておきましょう。
【振動の使い方】
- マナーモードによって、携帯電話が振動する。
- 二階の住人の足音が、振動となって伝わる。
- バイオリンの弦が、演奏によって振動する。
- 振動ドリルによって、コンクリートに穴をあける。
- 電車の振動が激しいため、乗り物酔いをした。
【震動の使い方】
- 地震によって、大地が震動する。
- 火山噴火にともなう大規模な震動が観測された。
- 地震の震動を正確に伝えるセンサーを開発した。
- 南海トラフ地震の震動は想像を絶するものだと言われている。
- 就寝中の家鳴り震動によって悩まされる。
※「家鳴り(やなり)」とは、家や家具が揺れ出す現象のことです。
新築の木造住宅に住んでいた人は、
何度か経験したことがあると思います。
家鳴りの原因は、
木材がズレて起こる自然現象だと考えられています。
「自然現象」なので、
この場合は「震動」を使うわけですね。
まとめ
以上、今回の内容をまとめると、
「振動」=一定の規則で、物理的にゆれたり、振り動くこと。(自然現象以外)
「震動」=不規則にふるえ動くこと。(自然現象・天然現象のみ)
ということでした。
基本的には「振動」の方がよく使われています。
なので、「震動」は、
地震や火山の噴火など限定的な場面で使うと覚えておきましょう。
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 顔を立てるの意味とは?例文や類義語・英語を解説 - 2021年1月27日