「効果」と「効能」
どちらの言葉も、薬局や旅館など
日常的な場で使われていますね。
「薬の効果」「温泉の効能」
この2つの違いは、
一体どこにあるのか気になる所だと思います。
今回は「効果」と「効能」の違いや使い分けを詳しく解説しました。
さっそく、確認していきましょう。
スポンサーリンク
効果の意味
まずは、「効果」の意味からです。
【効果(こうか)】
①ある働きかけによって現れる、望ましい結果。ききめ。しるし。
②演劇・映画などで、その場面に情趣を加える技術および方法。雨音・風音・煙・雪など。エフェクト。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「効果」とは、
「ある働きによって現れる良い結果のこと」だと思ってください。
例えば、以下のように使います。
- 胃薬の効果が現れる。
- 練習の効果が出た。
- CMによる宣伝効果。
「効果」を覚える上で大事なのは、
「結果に対して使う」という点ですね。
先ほどの例文だと、
「胃薬の効果」⇒「胃の痛みが治まった」
「練習の効果」⇒「本番でうまくいった」
「宣伝の効果」⇒「売り上げがのびた」
のようにいずれも結果があります。
このように、
何らかの望ましい結果が出た時に、
「効果が出る」と言うわけです。
効能の意味
続いて、「効能」の意味です。
【効能(こうのう)】
⇒よい結果をもたらすはたらき。ききめ。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「効能」とは、
「良い結果をもたらす物質の働きのこと」だと思ってください。
例えば、以下のように使います。
- 効能がある温泉。
- 緑茶の効能は多い。
- りんごに含まれる効能。
「効能」の場合は「結果」ではなく
「働き」や「作用」に対して使われます。
具体的には、
「温泉の効能」⇒冷え性の改善・水虫の予防。
「緑茶の効能」⇒抗酸化作用・コレステロールの低下。
「りんごの効能」⇒疲労回復・便秘対策・むくみ改善。
といったことです。
このように、
ある物事が持つ働きを説明した内容を
「効能」と呼ぶわけです。
「効能」の場合は基本的に
「健康に対してのみ使う」と考えてください。
スポンサーリンク
効果と効能の違い
ここまでの内容を整理すると、
「効果」=ある働きによって現れる良い結果。
「効能」=良い結果をもたらす物質の働き。
ということでした。
両者の違いは、2つの点から
比較すると分かりやすいでしょう。
1つ目は、
「結果と働きのどちらに使うか」です。
「胃薬」を例にすると、「効果がある」と言った場合は、
「胃痛や胃もたれの解消」という「結果」をもたらすという意味です。
一方で、「効能がある」と言った場合は、
「胃酸の分泌を抑える」などの「薬の働き」があるという意味になるのです。
つまり、両者の関係性は、
「効能によって効果が出る」ということですね。
ここで大事なのは、
「効能によって、必ずしも効果が出るわけではない」ということです。
例えば、「温泉の効能」と言っても、
「この温泉に入ると、必ず健康になる」という意味ではありません。
あくまで、
「効能は結果へ導くためのプロセス」ということです。
「効能はあったけども、効果はなかった」ということも当然あるのです。
2つ目は、
「意味の範囲」です。
「効果」は「医療・健康」はもちろんのこと、
映画や宣伝など様々な対象に使うことができます。
一方で、「効能」の方は、
「医療・健康」の分野でしか使いません。
要するに、
「効果」の方が大きな意味を持った言葉なのです。
まとめると、
「効果」=「結果」に対して使う。(幅広い分野)
「効能」=「働き」に対して使う。(医療・健康のみ)
となります。
補足すると、両者の違いは漢字にも表れています。
「効果」の「果」は、
「結果」「成果」「因果」などと同じ漢字です。
転じて、
「物事の終わり・最終地点」などの意味を含んでいます。
対して、「効能」の「能」は、
「能力」「機能」「性能」などと同じ漢字です。
つまり、「効果」の方は
「物事の能力・性能」などの意味があるわけですね。
このように漢字の違いも把握しておけば、
両者の使い分けがより明白になるかと思います。
スポンサーリンク
使い方・例文
では、最後にそれぞれの使い方を
例文で確認しておきましょう。
【効果の使い方】
- 下痢止めの薬を飲んだらすぐに効果が出た。
- 彼へアドバイスをしてみたが、逆効果だった。
- この映画は映像に特殊効果を多く使っている。
- 殺虫剤を振りまいたが、効果がなかったようだ。
【効能の使い方】
- 薬の効能には個人差があり、必ずよくなるわけではない。
- 温泉の効能としては、皮膚病・関節炎などが含まれる。
- ブロッコリーには、がんを抑制する効能があるらしい。
- 玄米には、健康に良い様々な効能が含まれている。
ちなみに、
両者は「英語」だと以下のように言います。
「効果」⇒「effect」
「効能」⇒「efficacy」
「effect」は、他に「結果・影響・効力」
「efficacy」には「効き目・有効性」などの意味があります。
まとめ
以上、内容を簡単にまとめると、
「効果」=ある働きによって現れる良い結果。(幅広い分野)
「効能」=良い結果をもたらす物質の働き。(医療・健康のみ)
ということでした。
ポイントとしては、大まかな流れを押さえることですね。
「効能という働きによって効果が出る」
このように覚えておけば、両者の違いを忘れにくいでしょう。
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 前人未到と前人未踏の違いとは?意味や使い方を解説 - 2021年1月20日