今回は
「英気」と「鋭気」の違いを解説していきます。
「英気を養う」
「鋭気に満ちた」
どちらもよく目にする言葉ですが、
この2つの使い分けは一体どう行えばよいのでしょうか?
さっそく、確認していきましょう。
スポンサーリンク
英気の意味・読み方
まずは、「英気」の意味と読み方です。
【英気(えいき)】
① 人より優れた才気・気性。
② 物事に積極的に立ち向かおうとする気力。やる気。元気。 「 -を養う」
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「英気(えいき)」とは、
「気力・やる気・元気などのこと」だと思ってください。
一般的に、「英気」は
後ろに「~を養う」がつくことがほとんどです。
「養う」とは、
「蓄(たくわ)える」という意味ですね。
したがって、「英気を養う」とは、
「何かに取り組むために気力を蓄える」という意味になります。
一言で、
「元気をつける」と覚えてもよいでしょう。
では、「英気を養う」とは、
具体的にどのようなことを指すのですか?
以下は、簡単な例です。
- 畑仕事をする前に、おいしいご飯を食べて元気をつける。
- 明日の試験のために、たっぷり睡眠をとって体を休める。
- 大事な仕事に備えて、温泉につかって体の疲れを取る。
何となくイメージがつきましたか?
つまり「英気を養う」とは、上記のように、
おいしい食べ物を食べたり休養をとったりして、
体をリフレッシュする時に使うわけですね。
ちなみに、「英気」には
「人より優れた才気・気性。」という意味もあります。
ただし、
この意味で使うことは少ないので、
無理して覚える必要はありません。
鋭気の意味・読み方
続いて、
「鋭気」の意味と読み方です。
【鋭気(えいき)】
① するどい気性。
② 強く激しい意気込み。元気な勢い。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「鋭気(えいき)」とは、
「目標に対する強い意気込みのこと」だと思ってください。
例えば、以下のように使います。
試合前の彼の表情は、鋭気に満ちていた。
この場合は、「試合の勝利という目標」に対して、
彼が「強く意気込んでいた」ということですね。
「鋭気」は、「気持ちを鋭くする」と書きます。
したがって、
気持ちを強く持つような場合に
「鋭気」を使うわけです。
一般的には、「鋭気」は
- 鋭気に満ちた
- 鋭気に富んだ
- 鋭気があふれて
などの使い方が多いです。
スポンサーリンク
英気と鋭気の違い
ここまでの内容を整理すると、
「英気」=気力・やる気・元気などのこと。
「鋭気」=目標に対する強い意気込みのこと。
ということでした。
両者の違いを簡単に言うと、
「体を休めるかどうか」だと言えるでしょう。
「英気」は、食事や睡眠を取るなど
人間の体調を整える場合に使います。
つまり、
体を休める時に使うのです。
一方で、
「鋭気」は戦いやスポーツの勝利など
何かの目標に対して使います。
この時に、
「体を休めたりリフレッシュしたり」
などの意味は特に含まれません。
まとめると、
「英気」=人間の体調を整える場合に使う。(体を休める)
「鋭気」=何かの目標がある場合に使う。(体は休めない)
となります。
ちなみに、「鋭気を養う」
という使い方は間違いです。
なぜなら、「意気込み」というのは、
養う(回復させる)ものではないからです。
そもそも、「意気込み」は、
一度持てばそう簡単にすり減ったりはしません。
一方で、やる気や元気などは
ご飯を食べなかったり、睡眠をとらないと
簡単にすり減ってしまいますよね。
なので、「鋭気を養う」とは言わないのです。
「養う」という言葉は、気力・やる気・元気など、
日常生活ですり減るものが対象になると考えて下さい。
ちなみに、
それぞれの「類語」は以下のようになります。
【英気の類語】⇒「生気・活力・生命力・エネルギー・バイタリティー」
【鋭気の類語】⇒「意欲・情熱・熱意・熱血・野心・大志・気勢」
スポンサーリンク
使い方・例文
最後に、それぞれの使い方を
例文で確認しておきましょう。
【英気の使い方】
- みんなでごちそうを食べて、英気を養うことにした。
- 明日は大事な試験があるので、早めに寝て英気を養う。
- 英気を蓄えるために、たっぷりと温泉につかる。
- 今日は私のおごりなので、十分に英気を養ってください。
- 遊びすぎて英気を吸い取られないように、気をつけよう。
【鋭気の使い方】
- 彼の目は、絶対に負けまいとする鋭気に満ちていた。
- 鋭気に富んだ表情で安心したよ、今日は大一番だからね。
- 現場の兵士たちは、鋭気にあふれた表情をしていた。
- 決勝戦を目前に、選手たちは鋭気に満ちた表情をしていた。
- 鋭気を強く持たないと。雰囲気で負けないようにね。
「英気」は、その人のエネルギーや
バイタリティーを回復させるような時に使います。
対して、「鋭気」の方は、
目標に向かって感情を強くするような場合に使いますね。
似たような意味ですが、
使う場面はそれぞれ異なってきますので注意してください。
まとめ
以上、今回の内容をまとめると
「英気」=気力・やる気・元気などのこと。
「鋭気」=目標に対する強い意気込み。
「英気を養う」=何かに取り組むために気力を蓄える。(鋭気を養うは誤用)
ということでした。
「英気」は体調を整える場合に使い、
「鋭気」は目標がある場合に使うと覚えておきましょう。
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 公募と入札の違いとは?意味や使い分けを解説 - 2021年3月5日