人の性格を表す四字熟語があります。
「謹厳実直な人」
「謹厳実直な人柄」
「何となく聞いたことがある」という人も多いかもしれません。
座右の銘として掲げている人もいるくらいですからね。
ただ、この言葉を「褒め言葉」として
使ってよいのか迷う人も多いようです。
そこで今回は、
「謹厳実直」の意味・使い方・類語など
を詳しく解説しました。
では、さっそく確認していきましょう。
スポンサーリンク
謹厳実直の意味
まずは、基本的な意味です。
【謹厳実直(きんげんじっちょく)】
⇒つつしみ深くまじめで正直であること。また、そのさま。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「謹厳実直」とは、
「つつしみ深く、まじめで正直であること」を言います。
「つつしみ深い」とは、
「軽はずみな言動をしないこと」「遠慮で控えめな様子のこと」
などの意味だと思ってください。
使い方としては、次の通りです。
彼の謹厳実直な仕事ぶりには感心するね。良い人材を得られたよ。
この場合は、
「彼の仕事に対するまじめさ」を表した文となっています。
具体的には、
- 与えられた仕事をコツコツとこなす
- 上司の言うことを素直に聞く
- 来客の対応がしっかりしている
といったことですね。
このように、
控えめながらも、まじめで正直な人に対して
「謹厳実直」を使うと考えてください。
言葉の意味を補足すると、
「謹厳」は、
「つつしみ深く、厳(おごそ)かな様子」
という意味です。
また、「実直」は
「まじめで正直な様子」を表します。
この2語が組み合わさって、
「つつしみ深くてまじめ」という意味になるわけですね。
謹厳実直は褒め言葉?
ところで、「謹厳実直」は、
褒め言葉として使ってもよいのでしょうか?
「正直でまじめ」ということは、
「その人の誠実さ」を表すことになります。
よって、
「基本的には良い意味で使う」
と考えて問題ないでしょう。
ただし、場合によっては
ネガティブな意味で使うこともあります。
例えば、以下のような使い方です。
彼は謹厳実直だから信頼できるね。でも、まじめすぎて堅苦しい一面もあるよ。
「まじめな性格」と言っても、
相手へ与える印象は人それぞれです。
人によっては
- 「面白みがない」
- 「冗談が通じない」
- 「堅苦しい」
など悪い意味として見られてしまう場合もあります。
なので、「謹厳実直」は
必ずしも褒め言葉として使うわけではないのです。
「生真面目(きまじめ)」という言葉もあるように、
「まじめ」も度が過ぎると良くない印象になるわけですね。
スポンサーリンク
謹厳実直の類語
続いて、「謹厳実直」の
「類語」を紹介します。
【謹厳重厚(きんげんじゅうこう)】
⇒つつしみ深く、重々しくて落ち着いている様子。
【謹厳慎行(きんげんしんこう)】
⇒言葉と言動、どちらも慎重に行うこと。
【四角四面(しかくしめん)】
⇒まじめすぎて、堅苦しいこと。
※四つの角と四つの面がはっきりしていることから。
【方正謹厳(ほうせいげんきん)】
⇒行いや心がけが正しく、つつしみ深い様子。
【石部金吉(いしべきんきち)】
⇒非常にきまじめで物堅い人。
※「石」と「金」、二つの堅いものを並べた名前から。
共通しているのは、
「まじめ・慎み深い」といった意味ですね。
「人の誠実さ・律義さ」を表した言葉であれば、
基本的に「類語」となります。
逆に、「対義語」としては
「放縦懶惰(ほうしょうらんだ)」が挙げられます。
「放縦懶惰」とは、
「勝手気ままにふるまい、仕事もせず遊ぶ様子」
という意味です。
主に、賭け事やお酒にふける人などに使う言葉だと思ってください。
謹厳実直の英語
続いて、英語訳です。
「謹厳実直」は、「英語」だと次のように言います。
「serious and honest」
「sober and faithful」
一つずつ説明すると、
「serious」⇒「まじめな」
「honest」⇒「正直な」
「sober」⇒ 「謹直な・落ち着いた」
「faithful」⇒「誠実な・忠実な」
という意味です。
必ず決まった型があるわけではないですが、
これらの単語を組み合わせた表現となります。
例文だと、以下のような言い方です。
He is a serious and honest man.(彼は謹厳実直な男である。)
You are very sober and faithful.(あなたはとても謹厳実直です。)
スポンサーリンク
謹厳実直の使い方・例文
では、最後に「謹厳実直」の使い方を
例文で確認しておきましょう。
- まじめに仕事をこなすなんて、謹厳実直そのものですね。
- 公務員は、謹厳実直な人が向いている仕事だ。
- 君の謹厳実直な勤めぶりには、感心するよ。さすがだね。
- 謹厳実直な性格にもかからわず、彼女はお笑いを趣味としている。
- 彼の謹厳実直な人柄が、逆にとっつきにくい印象を与えた。
- あまりに謹厳実直な性格だと、融通が利かなくて苦労するよ。
用例としては、
「謹厳実直な性格」「謹厳実直な人柄」
などが多いですね。
また、「謹厳実直」は、
他人に対して使うことが多い四字熟語です。
自ら「私は謹厳実直です。」などとはあまり言いません。
よく座右の銘として、
「謹厳実直」を掲げる人がいますが、
本来の使い方としては誤用と言っていいでしょう。
なぜなら、「座右の銘」とは、
自分の心の中に留めておく内なる考えだからです。
「謹厳実直」は、あくまで、
「他人の性格を客観的に表した言葉」
ということを頭に入れておきましょう。
まとめ
以上、内容を簡単にまとめると
「謹厳実直」=つつしみ深く、まじめで正直であること。
「使い方」=原則として褒め言葉として使うが、例外もあり。
「類語」=「謹厳重厚・謹厳慎行・四角四面・方正謹厳」など。
「英語」=「serious and honest」「sober and faithful」
ということでした。
「性格」というのは、人によって受け取られ方が違います。
ある人にとっては「まじめな人」、
別の人にとっては「堅苦しくてつまらない人」かもしれません。
「謹厳実直」というのは、そのような
「良い」「悪い」両方の意味を含んだ言葉と覚えておきましょう。
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 平穏無事の意味とは?例文や使い方、類義語・対義語を解説 - 2021年1月25日