今回は、
「慎む」と「謹む」
の違いを解説していきます。
「言葉をつつしむ」
「つつしんで訂正いたします」
上記の「つつしむ」は、
一体どちらを使えばよいのでしょうか?
さっそく、確認していきましょう。
スポンサーリンク
慎むの意味
まずは、「慎む」の意味からです。
【慎む(つつしむ)】
①あやまちや軽はずみなことがないように気をつける。慎重に事をなす。
②度をすごさないようにする。控えめにする。節制する。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「慎む」には2つ意味があります。
1つ目は、
「気をつける・慎重にする」という意味です。
この場合は以下のように使います。
- 言葉を慎む。
- 行動を慎む。
- 身を慎む。
要するに、
「失言やミスなどがないように気を付ける」
ということですね。
そして2つ目は、
「控えめにする」という意味です。
この場合は以下のように使います。
- お酒を慎む。
- タバコを慎む。
つまり、
「お酒やたばこを控えめにする」ということですね。
この意味で使う時は「節制」と同じ意味になると考えて下さい。
「節制(せっせい)」とは、
「ほどよく控えめにする」という意味の熟語です。
主に、酒やたばこ、ギャンブルなど
セーブしなければいけない対象に対して使われます。
謹むの意味
続いて、「謹む」の意味です。
【謹む(つつしむ)】
⇒うやうやしくかしこまる。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「謹む」とは、
「うやうやしくかしこまること」を言います。
「うやうやしい」とは「礼儀正しく丁寧なこと」、
「かしこまる」とは「相手を敬うこと」だと考えて下さい。
つまり、
「礼儀正しく丁寧に接し、相手を敬うこと」を
「謹む」と言うわけですね。
使い方としては、以下の通りです。
謹んでお受けいたします。感謝致します。
この場合は、
企業から内定をもらった時などによく使うセリフです。
その他には、
会社から昇進の通知をもらった時、あるいは
名誉ある賞状を自身がもらった時などにもよく使われます。
一般的には、
「慎む」は「慎んで」と使うことがほとんどだと考えて下さい。
スポンサーリンク
慎むと謹むの違い
ここまでの内容を整理すると、
「慎む」=気をつける・慎重にする。控えめにする。
「慎む」=丁寧に接して、相手を敬う。
ということでした。
つまり両者の違いを簡単に言うと、
「慎む」は、自分の言動や欲望を抑えることであり、
「謹む」は、相手に敬意を表すことだと言えます。
両者の語源も確認しておくと、
「慎む」の「慎」は、
- 慎重(しんちょう)
- 戒慎(かいしん)
などがあります。
よって、
何かの言動を気をつけたり、物事を控えめにしたりすることが
「慎む」の意味だと分かるかと思います。
一方で、「謹む」の「謹」は、
- 謹賀(きんが)
- 謹啓(きんけい)
- 謹直(きんちょく)
などがあります。
「謹賀新年(きんがしんねん)」などは、
年賀状にもよく書かれている言葉です。
したがって、「謹む」の方は、
おごそかで礼儀正しく振る舞うような時に使うということが分かるでしょう。
以上、まとめると
「慎む」=自分の言動を抑えること。
「謹む」=相手に敬意を表すこと。
となります。
ここで1点だけ気を付けることは、
「慎む」の場合は必ずしも自分の言動とは限らないということです。
例えば、「失礼な発言は慎みなさい」のように使うこともあります。
このように、「慎む」の方は例外的に
他人の言動に対して使うこともあるので注意してください。
スポンサーリンク
使い方・例文
では最後に、それぞれの使い方を
実際の例文で確認しておきましょう。
【慎むの使い方】
- 「授業中は私語を慎むように」と、先生に注意された。
- 相手の心を傷つけないために、言葉を慎むことにしよう。
- コロナ禍なので、外出行動を慎むことにした。
- 浮気がばれてしまっため、しばらくは身を慎むことにする。
- 色々な人に迷惑をかけたため、これからは酒を慎むことにしよう。
【謹むの使い方】
- 新年のお慶(よろこ)びを、謹んで申し上げます。
- 友人の結婚式という舞台で、謹んで祝意を表する。
- この度は、私共の不祥事を謹んでお詫び申し上げます。
- 奥様の件につきましては、謹んでお悔やみ申し上げます。
- この度は御社の内定通知を頂き、ありがとうございます。謹んでお受けいたします。
よくあるミスとして、
「慎しむ」や「謹しむ」と書いてしまうことがあります。
正しくは「慎む」と「慎む」です。
送り仮名の付け間違えはしないように注意しましょう。
まとめ
以上、今回の内容をまとめると
「慎む」=(自分の行動を)気をつける・慎重にする。控えめにする。
「謹む」=(相手に対して)丁寧に接する。敬意を表する。
ということでした。
「謹む」の方は冠婚葬祭などでもよく登場する言葉です。
社会人であればよく使う言葉ですので、
ぜひこの機会に覚えておきましょう。
では今回は以上です。
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 印鑑と印章の違いとは?印影・はんこの意味も解説 - 2021年3月8日