「石部金吉」という四字熟語をご存知でしょうか?
漢字だけを見ると、誰かの名前という印象ですね。
名前だとしたら本当に
実在する人物なのかどうかも気になる所です。
今回は
「石部金吉」の意味や由来・使い方・類語・反対語
などを詳しく解説しました。
さっそく、確認していきましょう。
スポンサーリンク
石部金吉の意味・読み方
まずは、基本的な意味と読み方からです。
【石部金吉(いしべきんきち)】
⇒非常にきまじめで物堅い人。特に、女色 (じょしょく)に迷わされない人。また、融通のきかない人物。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「石部金吉」は、「いしべきんきち」と読みます。
意味は「非常に生真面目で物堅い人・融通の利かない人」などを表した言葉です。
主に女性に心を惑わされない人を対象することが多いです。
例えば、お酒やタバコ、ギャンブルなどに一切興味がなく、
女遊びなどにも全く関心を示さない人がいたとしましょう。
このような人は、生真面目で物堅い人なので
「石部金吉な性格」だと言えます。
また、会社内で仕事を行っていて、
他の人の意見などは一切聞き入れない人がいたとします。
たとえどんなに丁寧にアドバイスを行ったとしてもです。
このような人も、頑固で融通が利かない性格なので
「石部金吉な人」だと言えるのです。
石部金吉の語源・由来
「石部金吉」は、
「石部」と「金吉」の2つから成る四字熟語です。
「石部」とは「石」のことを指し、
「金吉」とは「金属」のことを指します。
「石」も「金属」もどちらも「非常に堅い物」です。
この堅いものを2つ並べて人の名前のようにすることで、
「堅物な性格」を表す人物の四字熟語になったと言われています。
つまり、この四字熟語は
「造語(人によって作られた言葉)」ということですね。
「石部金吉」という人物が実在したわけではありません。
もちろん、架空の人物として使われていたわけでもなく、
モデルになった人がいるというわけでもないです。
「石部金吉」は単に、堅い物の代表である
「石」と「金属」を人名っぽくもじったことから生まれたのです。
このように、言葉をもじることにより、
人の名前のようにすることは昔から行われていました。
例えば、「骨皮筋衛門(ほねかわすじえもん)」という言葉がありますが、これは骨と皮と筋しかないほどガリガリに痩せ細った人を人名のようにもじったものです。
「石部金吉」の語源もこれと同様だと考えて問題ありません。
なお、「石部金吉」という言葉自体は、
江戸時代からすでに使われていたようです。
江戸時代の歌舞伎『五大力恋緘(ごだいりきこいのふうじめ)」には、次のような一節があります。
「菊野さんは石部金吉」
また、同じく江戸時代の浮世草子である
『世間妾形気(せけんかけかたぎ)』にも次のような一節があります。
「いまだ四十に足らぬ人物なれども物堅きこと石部金吉にて、忠義専らの武士」
どちらの用例も現在使われている
「石部金吉」と同じ意味で使われています。
今から何百年も前の当時の武士達の中にも
堅物過ぎる性格の人がいたということですね。
スポンサーリンク
石部金吉の類語
続いて、「石弁金吉」の「類語」を紹介します。
【杓子定規(しゃくしじょうぎ)】
⇒融通が利かず、頭が固いこと。
「杓子」は汁や飯などを盛ったりする道具を指し、曲がっている。
その曲がっている道具を定規の代わりとして使うことから。
【四角四面(しかくしめん)】
⇒考え方が真面目すぎて、堅苦しいこと。
四面すべてが四角なのは、丸みがない図形を表すため。
【謹厳実直(きんげんじっちょく)】
⇒つつしみ深く、まじめで正直であること。
良い意味で使うのが基本だが、悪い意味で使う場合もある。
【頑固一徹(がんこいってつ)】
⇒頑固な性格を貫き通すこと。
「一徹」とは「決めたことを一つに貫き通すこと」を意味する。
【馬鹿正直(ばかしょうじき)】
⇒正直すぎて融通が利かない様子。またその人。
文字通り、正直すぎるくらい馬鹿な人を対象とする。
以上、5つの類語を紹介しました。
基本的なイメージとしては、
「頭が固い・頑固・融通が利かない」
といった意味の言葉となります。
その他、「ことわざ(慣用句)」では、
「木仏金仏石仏(きぶつかなぶついしぼとけ) 」も類語と言えるでしょう。
「木仏金仏石仏」とは、
「融通の利かない人・人情の薄い人」といった意味のことわざです。
感性の鈍い人を、仏像に見立てて表現した言葉です。
補足すると、「石部金吉」をさらに強調した言葉で、
「石部金吉金兜(いしべきんきちかねかぶと)」があります。
これは堅物の「石部金吉」に対して、
さらに堅い金の兜をかぶせた様子という意味です。
普通の堅物ではなく、極端に堅物な人に対して使う言葉と考えて下さい。
スポンサーリンク
石部金吉の対義語
逆に、「石部金吉」の「対義語」としては
以下のような言葉が挙げられます。
【融通無碍(ゆうづうむげ)】
⇒状況に応じて、物事の処理や解決を行うこと。
【臨機応変(りんきおうへん)】
⇒状況に応じて、行動や対応を変えること。
【変幻自在(へんげんじざい)】
⇒思いのままに変化する様子。変わり身が早いさま。
いずれの言葉も、
「状況に応じて対応が変わる」という意味が含まれていますね。
この中では、「融通無碍」が「反対語」として
最も意味が近いと言えるでしょう。
「融通」とは仏教用語で「異なるものが一つに混ざること」、
そして「無碍」とは「妨げるものがないこと」という意味です。
両者を合わせることで、「融通が利く」という意味になります。
石部金吉の英語訳
続いて、英語訳です。
「石弁金吉」は英語だと次のように言います。
「man of incorruptible character」
直訳すると、「清廉な性格の男」という意味になります。
「incorruptible」は「不朽の・腐敗しない」などの訳がありますが、
ここでは「清廉な」という意味で使われています。
「物事が腐らない」=「綺麗な心の持ち主」ということです。
また、別の表現だと「man of strict morals」なども可能です。
こちらは「厳しい道徳心を持った男」という訳です。
「strict」は「厳しい・厳格な」、
「moral」は「道徳心」という意味なので上記のような訳となります。
英語訳の場合は「石(stone)」や「金(gold)」を使うのではなく、その人の性格に焦点を当てた表現をするのが一般的です。
スポンサーリンク
石部金吉の使い方・例文
では、最後に「石部金吉」の使い方を例文で確認しておきましょう。
- あの人は浮気の噂を一切聞いたことがないね。まるで石部金吉のような男だよ。
- 父は石部金吉な性格なので、仕事が終わった後はまっすぐ家に帰宅する。
- 石部金吉金兜のような人物は、今の世の中では大変珍しいですよ。
- 彼は競馬やカジノなどのギャンブルには興味がない石部金吉な性格だ。
- 石部金吉の彼には、彼女が何を話しているのかよく理解できなかったようだ。
- 自分のやり方ばかりを押し通す石部金吉な人物は勘弁してほしいよ。
「石部金吉」は、上記のように
人の性格を表すような時に使います。
主に「女性に心を惑わされない人」「金銭などに左右されない人」
といった人物を対象とすることが多いです。
この意味で使う場合は、
基本的に良い意味として使うのが特徴です。
ただし、場合によっては
5や6の例文のように悪い意味として使うこともあります。
この場合は、「頑固で融通が利かない人」「頭が堅苦しい人」
といったネガティブな意味となるので注意が必要です。
どちらで使っているかは、文脈で判断するようにしましょう。
なお、「石部金吉」は男性に対して使うのが原則です。
古くは女性に使っていたという例もありますが、
現在では女性に使うことはまずありません。
この言葉は語尾に「吉」が入っているように、
男性をイメージした四字熟語だと考えてください。
まとめ
以上、内容をまとめると、
「石部金吉」=非常に生真面目で物堅い人・融通の利かない人。
「語源・由来」=「石」「金属」という2つの堅いものを人の名前にもじったことから。
「類語」=「杓子定規・四角四面・謹厳実直・頑固一徹・馬鹿正直」
「対義語」=「融通無碍・臨機応変・変幻自在」
「英語」=「man of incorruptible character」「 man of strict morals」
ということでした。
「石部金吉」は、人の名前のようにも見えますが、
実在した過去の人物というわけではありません。
あくまで、「石」「金属」という
2つの物資から作った造語だと覚えておきましょう。
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 平穏無事の意味とは?例文や使い方、類義語・対義語を解説 - 2021年1月25日