「一日一生」という四字熟語があります。
「一」という数字が入っているので、
何となくのイメージは持てるかもしれませんね
有名人だと、
元プロ野球選手の松井秀喜さんが
座右の銘に挙げているそうです。
ただ、そもそもこの四字熟語は一体
誰の言葉から来ているのでしょうか?
今回は、多くの人が知ってそうで知らない
「一日一生」について詳しく解説しました。
スポンサーリンク
一日一生の読み方・意味
まず、読み方ですが
「一日一生」は「いちにちいっしょう」と読みます。
「いちにちいっせい」とは読まないので注意しましょう。
そして意味ですが、
大きく分けて次の3つがあります。
①「一日は貴い一生なので、これを空費してはならない。」
②「一日を一生のように生きよ。明日はまた新しい人生である。」
③「一日一日を全生涯と思って生きなさい。」
「一日一生」は、
辞書に正式に載っている言葉ではありません。
詳しい語源については後ほど解説しますが、
比較的近年になって作られた造語と言われています。
基本的なイメージとしては、
①~③いずれも「一日一日を大切にする」という点は共通しています。
したがって、
今回はそれぞれの微妙な違いを解説していきたいと思います。
一日一生の語源・由来
まず、1つ目の
「一日は貴い一生なので、これを空費してはならない。」という意味です。
これは、「内村鑑三(1861年~1930年)」の
『一日一生』という本が元になっています。
「内村鑑三」とは、
明治時代に活躍したキリスト教思想家・文学家
などの肩書をもつ人物です。
彼は、自著「一日一生」の中で
「一日」は「一生」と同じくらい大切であると説きました。
つまり、
一日24時間と生涯約80年は等しく大事だと言ったわけですね。
だから、一日を無駄にしてはいけないと言っているわけです。
次に、2つ目の
「一日を一生のように生きよ。明日はまた新しい人生である」
という意味です。
これは「酒井雄哉(1926年~2013年)」
という天台宗の僧侶の本が元になっています。
こちらも同じく『一日一生』というタイトルです。
彼は比叡山延暦寺の千日回峰行を2度満行した人物としても知られ、
「一日は一生なので、今日が終わればまた明日が始まる」と説きました。
要するに、
「一日一日が常に新しい人生である」⇒「だからこそ一日を大切にすべきである」と言っているわけですね。
1つ目の意味とは違い、こちらの方が
「過去のことは振り返らない」という前向きな意味が
込められていることに気づくかと思います。
そして、3つ目は
「一日一日を全生涯と思って生きなさい」という意味です。
これは「松原泰道(1907年~2009年)」
という臨済宗の僧侶の言葉が元になっています。
彼は同じく下記のような書籍を残しました。
『一日一生の生き方-人はどう生き、どう死すべきか-』
そして、
「一日一日」は「全生涯」と同じくらい大切なので、
「毎日を必死に生きることをしなさい」と説きました。
1つ目の意味と似ていますが、
こちらの方がより「一日に対して全力で立ち向かう」
というイメージが強い言葉となります。
以上、3つの由来を紹介しました。
年代的に言うと「内村鑑三」が最も古いので、
「誰の言葉?」と聞かれれば「内村鑑三」と言えるかもしれません。
ただ、古くは「西行法師」の漢詩に
「一日一生」という言葉も残されているようです。(時代で言うと平安時代)
なので、誰の言葉が最初かという明確な由来が
はっきりと残されているわけではありません。
一つ言えるのは、
いずれの人物も宗教学者であるということです。
「内村鑑三」は「キリスト教学者」
「松原泰道」と「酒井雄哉」は「仏教者」。
したがって、各人物が宗教的な考えを追究した結果、
「一日一生」という四字熟語が広まったということだけは確かでしょう。
スポンサーリンク
一日一生の類義語
続いて、「一日一生」の類義語を紹介します。
【一寸光陰 (いっすんのこういん)】
⇒ほんのわずかな時間でも大切にしなさいという戒めの語。
「一寸」は「ごく短いこと」、「光陰」は「時間や年月」を表します。
【永劫回帰(えいごうかいき)】
⇒宇宙の全ては、同じことの繰り返しである。転じて、一日一日は大事である。
【歳月不待 (さいげつふたい)】
⇒年月は無情に過ぎていくので、待ってはくれないこと。
以上、3つの類語を紹介しました。
基本的には、
「時間が大事である」という意味の言葉が類語となります。
他には、
「時は金なり」なども類語と言えるでしょう。
「時は金なり」とは、
「時間はお金と同じくらい大切である」という意味のことわざです。
一日一生の英語訳
続いて、英語訳です。
「一日一生」は英語だと次のように言います。
Live this day as if it were your last.
一つずつ説明すると、
「live」は「生きる」「this day」は「今日」
「as if were」は「まるで~かのように」
「your last」は「あなたの最後」という意味です。
直訳すると、
「あなたの最後であるかのように、今日を生きる」となります。
例文だと、以下のような言い方です。
You should live this day as if it were your last.(あなたは一日一生で生きるべきだ。)
スポンサーリンク
一日一生の使い方・例文
では、最後に「一日一生」の使い方を
例文で確認しておきましょう。
- 私の座右の銘は一日一生です。
- 「一日一生」、今年の抱負は時間を大事にすることです。
- 一日一生の教えを元に、毎日を大事に生きています。
- 一日一生という生き方に憧れて、出家することにした。
- 酒井雄哉の一日一生が、過去の自分を変えてくれました。
- 一日を一生と思って生きる。それが「一日一生」です。
「一日一生」という四字熟語は、
元々は宗教的な要素が含まれた言葉でした。
しかし、現在では
座右の銘や抱負などを述べる時に使われることが多いです。
人は人生において何かしら目標を掲げます。
しかし、多くの人はなかなかうまく行かず、
「その日一日を無駄にしてしまう」ということも多いはずです。
そんな時に、
「一日一日」を「一生」だと思うこの言葉を使えば、
モチベーションも保ちやすいと言えるのではないでしょうか。
まとめ
以上、今回の内容をまとめると、
「一日一生(いちにちいっしょう)」⇒「一日一日を大切にすること。」
「語源・由来」=「内村鑑三・酒井雄哉・松原泰道」の書籍から。
「類義語」=「一寸光陰 ・永劫回帰・歳月不待 」
「英語訳」=「Live this day as if it were your last.」
ということでした。
「人生」とは、言わば「今日一日のこと」です。
「一日一生」という言葉を知ったからには、
ぜひ今後の人生でそれを体現していきたいものですね。
では今回は以上です。
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 顔を立てるの意味とは?例文や類義語・英語を解説 - 2021年1月27日