この記事の読了目安: 555

夫唱婦随 意味 語源 使い方 類語 反対語 英語

 

夫唱婦随」という四字熟語をご存知でしょうか?「夫」を表す漢字と「主婦」の「婦」という字が入っているため、何となくのイメージは持てるかもしれません。

ただ、具体的な使い方までは知らないという人がほとんどだと思われます。そこで本記事では、「夫唱婦随」の意味や語源、反対語などを含め詳しく解説しました。

夫唱婦随の意味・読み方

 

最初に、基本的な意味と読み方を紹介します。

【夫唱婦随(ふしょうふずい)】

夫婦の仲が非常によいこと。夫が言い出し妻がそれに従う意から。

出典:デジタル大辞泉(小学館)

夫唱婦随」は「ふしょうふずい」と読みます。意味は「夫婦の仲が非常によいこと」を表したものです。

例えば、休日になるといつも夫と妻の2人きりで仲良く外出している夫婦がいたとします。周りの人から見ると、まさに仲むつまじい夫婦といった感じです。

このような夫婦は非常に仲が良いため、「夫唱婦随」と言うことができます。

他には、夫婦でお店を経営していて仲良く円満に働いている夫婦なども「夫唱婦随」と言えます。

つまり、「夫唱婦随」とは、仲の良い夫婦を端的に表した四字熟語ということです。

多くは結婚生活が長い夫婦をほめるような時に使います。逆に、仲が良い場合であっても結婚歴が浅い夫婦に対してはあまり使われるものではありません。

夫唱婦随の語源・由来

 

「夫唱婦随」の「夫唱」は「夫が唱(とな)える」と書くので、「夫が意見を主張すること」を表します。そして、「婦随」は「主婦が付随(ふずい)する」と書くので、「妻がその意見に従うこと」を表します。

以上の事から考えますと、「夫唱婦随」は「夫が意見を主張し、その意見に妻が従う」という意味が込められていることが分かります。

元々この言葉は、中国の『関尹子(かんいし)』という思想書が元になっています。正確な出典時期は不明ですが、前漢時代にはすでにあった書物だと言われています。

当時の中国では、「男尊女卑(だんそんじょひ)」という考えが主流でした。「男尊女卑」とは、簡単に言うと「男性の方が女性よりも偉いとする考え方」のことです。

今の男女平等の世の中からは考えられないような常識なため、差別用語だと思われてしまうかもしれません。しかし、当時は女性よりも男性の方を重視した社会が当たり前でした。

そのため、「女性が男性に付き従う」⇒「仲が良い」という意味で使われていたのです。この考え方が良いか悪いかは別として、「夫唱婦随」には「男が中心」という考えが根本にあることになります。

なお、「夫唱婦随」ではなく「夫倡婦随」と書く場合もあります。どちらの漢字でも、意味自体は全く同じなため、両方とも使うことができます。

ただし、「婦唱夫随」という言葉は誤用なので注意してください。なぜなら「婦唱夫随」だと、妻が唱えて夫が従うという逆の意味になってしまうからです。

夫唱婦随の類義語

夫唱婦随 類義語 言い換え 同義語 対義語

 

続いて、「夫唱婦随」の「類義語」を紹介します。

琴瑟相和(きんしつそうわ)】⇒夫婦や兄弟の仲がよいこと。琴と瑟は、合奏するとよく調和するため。
陽唱陰和(ようしょういんわ)】⇒夫婦仲がよいこと。陰と陽のバランスで調和することから。
嫁鶏随鶏(かけいずけい)】⇒妻が夫に従うことのたとえ。メスのにわとりがオスに従う意から。
夫婦円満(ふうふえんまん)】⇒夫婦仲がよく、争いやケンカがないこと。「円満」とは物事の調和がとれて穏やかなこと。
鴛鴦之契(えんおうのちぎり)】⇒夫婦のきずなが非常に堅いこと。「鴛鴦」とは、「オスとメスのおしどりのこと」を指す。
関関雎鳩(かんかんしょきゅう)】⇒夫婦の仲が非常によいこと。「関関」は「鳥がのどかに鳴く声」、「雎鳩」は「水鳥のみさご」を指す。
偕老同穴(かいろうどうけつ)】⇒夫婦の仲が良く、固く結ばれていること。夫婦は子によって一緒に老い、最後は同じ墓に入ることから。

「類義語」は、「夫婦仲がよい・妻が夫に従う」といった意味を持つ四字熟語となります。この中では「嫁鶏随鶏」が「妻が夫に付き従う」という意味なので、内容としては最も近いです。「夫唱婦随」と意味はほぼ同じなので、「同義語」と言ってもよいでしょう。

その他、人間以外の動物だと水鳥やおしどりなどの鳥によって夫婦仲を表すものが多いです。

夫唱婦随の反対語

 

「夫唱婦随」の「対義語」は次の通りです。

牝鶏之晨(ひんけいのしん)】⇒女性が権力を振るうこと。「牝鶏」は「めんどり」、「晨」は「夜明け」を指すことから。

「牝鶏之晨」は、メスの鳥が夜明けを告げることからできた四字熟語です。主に国家の秩序が乱れる場合に使われる言葉です。先述したように、当時の中国では男尊女卑の時代であったため、良い意味としては使われるものではありません。

夫唱婦随の英語訳

 

「夫唱婦随」は「英語」だと次のように言います。

a wife should do her husband’s bidding

「wife」は「妻」、「husband」は「夫」、「bidding」は「命令」という意味です。

直訳すると「妻は夫の命令通りにすべき」となります。ただ、この表現だと少し威圧的なイメージが強いかもしれません。したがって、以下のような言い方をすることも可能です。

the wife to follow the husband’s lead」(夫のリードに妻がついていく)

こちらの方が現代的でやわらかい表現なので、使いやすいと言えます。

夫唱婦随の使い方・例文

 

最後に、「夫唱婦随」の使い方を例文で紹介しておきます。

 

  1. 近所に住むご夫婦は、夫唱婦随でとても和やかだね。
  2. あの居酒屋は夫唱婦随でうまくやっていると聞きました。
  3. 夫唱婦随の精神は、昔の中国の考えが元になっている。
  4. お二人は夫唱婦随の家庭像そのままと言っていいです。
  5. 昔はケンカばかりしていたけど、今は夫唱婦随の関係ですよ。
  6. 昔からお宅のご主人と奥様は夫唱婦随でとても素敵ですね。

 

「夫唱婦随」は、例文のように相手への褒め言葉として使うのが特徴です。悪い意味で使われることもなくはないですが、基本は良い意味として使います。

現代社会では「男女平等」の考えが主流なため、この四字熟語の由来に沿って使うならばあまり良いイメージは持たれないかもしれません。

しかし、昔ながらの慣習によって過去の人達が育ってきたという事実もあります。実際に、妻が夫に従うことにより夫婦円満を築けたという家庭もあるでしょう。そのため、「一概にこの四字熟語が悪い」とは言えないのです。

もちろん、言葉というのは時代と共に解釈が変化していくこともあるため、20年~30年先は意味が変わっているという可能性もあります。その場合は「夫唱婦随」の使い方も当然変わってくるという事になります。

まとめ

 

以上、本記事のまとめです。

夫唱婦随」=夫婦仲が非常によいこと。夫の意見に妻が従うこと。

語源・由来」=夫が唱えることに、主婦が付随することから。『関尹子』。

類義語」=「琴瑟相和・陽唱陰和・夫婦円満・嫁鶏随鶏」など。

反対語」=「牝鶏之晨」

英語訳」=「a wife should do her husband’s bidding」「the wife to follow the husband’s lead」

夫婦本来の役割は、お互いを支え合い相手を思いやることです。そこに行くまでの過程がどうであれ、仲が良くなることに越したことはありません。この記事をきっかけに、ぜひ円満な家庭を築いて頂ければと思います。

The following two tabs change content below.

国語力アップ.com管理人

大学卒業後、国語の講師・添削員として就職。その後、WEBライターとして独立し、現在は主に言葉の意味について記事を執筆中。 【保有資格】⇒漢字検定1級・英語検定準1級・宅地建物取引士など。