今回は、「器械」と「機械」の
違いを解説していきます。
「きかい」という言葉は、
2つの漢字が使われていますね。
「光学器械」「工作機械」
一般には機械の方が使われているイメージですが、
「器械」という言葉もよく見ます。
この2つは、
一体どう使い分ければよいのでしょうか?
さっそく、確認していきましょう。
スポンサーリンク
器械の意味
まずは、「器械」の意味からです。
【器械(きかい)】
⇒実験・測定・運動競技などに使う装置・道具。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「器械」とは、
「実験や測定、運動競技に使う装置・道具のこと」を言います。
一般的に「器械」は、
人間が直接動かせるような小さい物を指すことが多いです。
例えば、以下のようなものです。
- 光学器械
- 測定器械
- 器械体操
まず、「光学器械」とは、
「顕微鏡や望遠鏡などのこと」だと思ってください。
つまり、ミジンコなどの微生物や
野鳥を観察するときに使う道具ですね。
次に、「測定器械」とは、
簡単な長さや重さをはかる装置のことです。
例えば、物の長さを測る「メジャー」や
食材の重さをはかる「計量器」などが挙げられます。
そして、「器械体操」とは、
鉄棒やとび箱・平均台などの装置を使って行う体操のことです。
オリンピック選手が行う体操競技などは、
まさに「器械体操」と言えるでしょう。
このように、
人が直接つかめるような小型な装置や道具を
「器械」と呼ぶわけです。
スポンサーリンク
機械の意味
続いて、「機械」の意味です。
【機械(きかい)】
①動力を受けて、目的に応じた一定の運動・仕事をするもの。
②自分の意思を失ったように、指令どおりに動いたり、物事を繰り返したりすること。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「機械」とは、
「動力によって一定の運動をする装置のこと」を言います。
「動力」とは、
「エンジンや電気など」のことを指します。
一般的に、「機械」は、
大きくて複雑な装置を指すことが多いです。
例えば、以下のようなものです。
- 工作機械
- 包装機械
- 農業機械
こちらも一つずつ説明していきます。
まず、「工作機械」とは、
金属や木材を切断したり削ったりする装置のことです。
次に、「包装機械」とは、
食品や日用品などを包む装置のことを言います。
そして、「農業機械」とは、
畑を耕したりするトラクターなどのことです。
いずれも共通しているのは、
「動力によって動く大型で複雑な装置」ということですね。
「機械」の方は
普段からよく目にしているのでイメージしやすいでしょう。
補足すると、
「機械」にはもう一つ意味があります。
それは、
「指示通りに動くこと」という意味です。
この場合は、
「機械的に働く」「機械的な考え方」など、
後ろに「的」がつくのが特徴と言えます。
スポンサーリンク
器械と機械の違い
ここまでの内容を整理すると、
「器械」=実験や測定、運動競技に使う装置・道具。
「機械」=動力によって一定の運動をする装置。
ということでした。
両者の違いを3つの点から比較したいと思います。
一つ目は、「大きさ」です。
「器械」は、
人が手でつかめるような小型の装置や道具を指します。
一方で、「機械」は
手でつかめられないような大型の装置を指すのです。
2つ目は、「動力の有無」です。
「器械」は、動力を使わずに人間の力によって装置を動かします。
しかし、「機械」は人間の力ではなく、
動力によって装置を動かすのです。
3つ目は、
「造りが複雑かどうか」です。
「器械」は人間が動かすということもあり、
造りが単純なものが多いと言えます。
一方で、「機械」の方は
大型で動力を必要とするので造りが複雑なものが多いと言えるのです。
まとめると、
「器械」=人力で動かす小型で単純な装置。
「機械」=動力で動かす大型で複雑な装置。
となります。
つまり、「器械」の方は
「一定の運動はするが、動かしているのは人間」ということですね。
そのため、人間が使用をストップすれば、
装置はすぐに機能しなくなります。
対して、
「機械」の方は動力がある限り、
一定の運動を装置が続けます。
この場合、人間が行えばいいのは、
機械のコントロールのみです。
したがって、両者の動詞としての使い方は、
「器械」=運用する
「機械」=操作する
というのが本来の使い方となります。
スポンサーリンク
使い方・例文
では最後に、それぞれの使い方を
例文で確認しておきましょう。
【器械の使い方】
- 光学器械を使って、微生物や細菌を観察する。
- 測定器械を使って、道路の幅をはかる。
- 彼女は高校まで器械体操をしていた経験がある。
- 理科の時間に、簡易的な実験器械を作った。
- 簡易的な器具により、器械運動を行う。
【機械の使い方】
- 工作機械を使って、ダイヤモンドを加工する。
- 建設機械によって、ビルの工事を行う。
- 機械メーカーを発注する仕事を任される。
- 彼は精密機械のような制球力を持った投手だ。
- 機械的に動くのではなく、自分の頭で考える。
補足すると、
それぞれの英語訳は
以下のようになります。
「器械」=「instrument(インストゥルメント)」
「機械」=「machine(マシーン)」
「instrument」は、他に
「器具」や「道具」などの訳があります。
どちらも小型で簡易的なツールを表します。
一方で、「machine」の方は他に
「車」や「飛行機」という意味があります。
こちらは、
「大きくて複雑なマシーン」というイメージになります。
「英語」でも比較しておくと、
両者の違いがより明確になるでしょう。
まとめ
以上、今回の内容をまとめると、
「器械」=人力で動かす小型で単純な装置。
「機械」=動力で動かす大型で複雑な装置。
ということでした。
どちらも日常的によく使う言葉なので、
ぜひ違いを整理しておきましょう。
では今回は以上です。
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 間違いと間違えの違いとは?意味や使い分けを解説 - 2021年1月23日