「開放」と「解放」
どちらも「かいほう」と読む漢字としてよく使われていますね。
「心をかいほうする」「メモリをかいほうする」
ところが、この2つの使い分けは
意外と種類が多くてややこしいです。
細かい違いまで把握している人は、
ほとんどいないといっても過言ではありません。
そこで今回は、
「開放」と「解放」の違い・使い分け
を詳しく解説していきたいと思います。
では、さっそく確認していきましょう。
スポンサーリンク
開放の意味
まずは、「開放」の意味からです。
【開放(かいほう)】
①窓や戸などをあけはなつこと。
②禁止したり制限したりせずに、だれでも自由に利用したり、出入りするのを許すこと。
出典:三省堂 大辞林
「開放」には2つ意味があります。
1つ目は、
「窓や戸などを空けたままにする」という意味です。
この場合は、物理的に開け閉めできるもの
に対して使うと考えてください。
【例】
- 窓を開放する。
- 戸を開放する。
- 扉を開放する。
そして2つ目は、
「制限を設けずに、出入りを自由にする」という意味です。
【例】
- 校庭を開放する。
- 門戸を開放する。
※「門戸(もんこ)」とは、
「外部の者を受け入れるための入り口のこと」だと思ってください。
このように、
禁止や制限をなくして自由にすることも
「開放」と言うのです。
「開放」の語源を確認しておくと、
「開放」は「開(ひら)き放(はな)つ」と書きます。
英語で表すと、
「Open(オープン)」です。
つまり、
何らかの閉鎖されている空間を広くさせること
を「開放」と言うわけですね。
解放の意味
続いて、「解放」の意味です。
【解放(かいほう)】
⇒からだや心の束縛や制限を取り除いて自由にすること。
出典:三省堂 大辞林
「解放」とは、
「束縛や制限をなくして、自由にすること」を言います。
「解放」は、主に、
人の肉体や精神に対して使う言葉と考えてください。
例えば、以下のような使い方です。
- 奴隷を解放する。
- 苦痛から解放される。
- 子育てから解放される。
いずれも人の肉体や精神が対象とされていることが分かるかと思います。
このように、
肉体的な拘束や精神的な束縛がなくなる時に
「解放」を使うわけです。
「解放」は、英語だと
「release(リリース)」と言います。
イメージとしては、
魚を逃がすようなシーンが分かりやすいでしょう。
釣りで捕まえた魚を川に放つ時に、
「魚をリリースする」などと言います。
拘束された魚を肉体的・精神的に自由にすること。
これが「解放(リリース)」の本来の意味なのです。
スポンサーリンク
開放と解放の違い
ここまでの内容を整理すると、
「開放」=①窓や戸などを空けたままにする。②制限を設けずに、出入りを自由にする。
「解放」=束縛や制限をなくして、自由にする。
ということでした。
どちらも、「自由にする」
という点は共通しています。
しかし、
両者には決定的な違いが2つあります。
1つ目は、
「状況の違い」です。
「開放」の方は、
「苦しんでいる」などの状況は特にありません。
なぜなら、
「開放」は「窓」や「戸」「校庭」など
物質的なものを対象とすることが多いからです。
一方で、「解放」は
「苦しんでいる」「縛りつけられている」
などの状況がすでにあります。
言い換えれば、
「ストレスがかかっている状況」と言ってもよいでしょう。
つまり、
「解放の方がネガティブな状況から自由になる」
という点が異なるわけです。
そして、2つ目は、
「自由の種類の違い」です。
「開放」は、空間的に自由になる場合に使います。
一方で、「解放」は
肉体的・精神的に自由になる場合に使うのです。
これらの違いは、
両者の対義語を知れば納得できるでしょう。
「開放」⇔「閉鎖(へいさ)」
「解放」⇔「束縛(そくばく)」
「閉鎖」とは、
「閉め切っている・せまい」という意味です。
まさに空間的な世界の話です。
対して、「束縛」は
「相手を縛り付けたり、制限したり」といったことです。
こちらは
「痛い・苦しい」など肉体的・精神的な意味
ということがすぐに分かるでしょう。
このように、反対語から意味を比較すれば、
両者の違いがはっきり分かるわけですね。
以上、まとめると、
「開放」=(フラットな状況から)空間的に自由になる。
「解放」=(ネガティブな状況から)肉体的・精神的に自由になる。
となります。
ちなみに、
後ろに「的」がつくときは注意が必要です。
この場合は、
「解放的」とは言わずに
「開放的」と言います。
例えば、
「開放的な性格」などの使い方です。
意味としては、
「誰でも受け入れるようなオープンな人」となります。
「解放的」という言葉は存在しませんので、
くれぐれも注意してください。
スポンサーリンク
使い方・例文
では、最後にそれぞれの使い方を
実際の例文で確認しておきましょう。
【開放の使い方】
- 校庭を開放して、子供たちが遊べるようにしよう。
- 市場を開放することにより、経済の活性化を図る。
- 入口のドアを開放して、空気を入れ替えてください。
- イベント会場の一部が、期間限定で一般に開放された。
- 天井が高くて開放感のある家に住みたいです。
【解放の使い方】
- まずは、乗客の人質を解放することが先決だ。
- キャプテンの責任から解放されて安心する。
- 農地解放により、従来の地主制度は解体された。
- メモリの解放を行い、空き容量を確保してください。
- RPGゲームで、隠しダンジョンが解放される。
補足すると、パソコンのメモリやゲームなどを対象とする場合は、
「解放」を使うと考えてください。
「メモリ」の場合は、
「束縛しているもの(記憶領域)を解き放つ」という意味です。
なので、この場合は「解放」を使うのです。
同様に、「ゲーム」の場合も
「隠されている要素が解き放たれる」という意味で「解放」を使います。
例文のケースだと、
「(物理的に束縛されている)隠しダンジョン」
と考えると分かりやすいでしょう。
まとめ
以上、内容を簡単にまとめると
「開放」=(フラットな状況から)空間的に自由になる。
「解放」=(ネガティブな状況から)肉体的・精神的に自由になる。
ということでした。
「開放」は、「窓」や「戸」「校庭」など物質的なものを対象とすることが多い。
一方で、「解放」は人の肉体や精神に対して使うことが多い。と覚えておきましょう。
では、今回は以上です。
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 前人未到と前人未踏の違いとは?意味や使い方を解説 - 2021年1月20日