「調整」と「調節」
どちらの言葉も日常的によく使われていますね。
「日程を調整する」
「温度を調節する」
ところが、いざ違いを説明するとなると、
多くの人が難しく感じるのではないでしょうか。
そこで今回は、
「調整」と「調節」の違い・使い分けなどを詳しく解説しました。
さっそく、確認していきましょう。
スポンサーリンク
調整の意味
まずは、「調整」の意味からです。
【調整(ちょうせい)】
① 調子の悪いものに手を加えてととのえること。
② ある基準に合わせてととのえること。過不足なくすること。
③ つり合いのとれた状態にすること。折り合いをつけること。
出典:三省堂 大辞林
「調整」とは、
「調子の悪い所を整えたり、過不足に手を加えたりして、
全体として釣り合いのとれた状態にすること」を言います。
例えば、以下のような使い方です。
- 「機械を調整する」⇒故障した状態から元に戻す。
- 「会社が年末調整する」⇒税金額の過不足を計算する。
- 「みんなの意見を調整する」⇒賛成・反対と乱れた意見をまとめる。
このように、
物事の全体を悪い状態からととのえる場合に
「調整」を使うのです。
ポイントは、
「悪い状態」「全体」という2点のワードですね。
調節の意味
続いて、「調節」の意味です。
【調節(ちょうせつ)】
⇒物事の具合がよいようにととのえること。ほどよく釣り合いがとれるようにすること。
出典:三省堂 大辞林
「調節」とは、
「物事の程度をほどよい具合にすること」を言います。
例えば、以下のような使い方です。
- 部屋の室温を調節する。
- お風呂の湯加減を調節する。
「調節」は、
現在の状態からほどよい具合にする時に使います。
ポイントは、「現在の状態」という点です。
つまり、「調整」の場合は、
「良い・悪いなどの絶対的な基準はない」ということになります。
部屋の室温やお風呂の温度などは、人によって好みが違います。
このような、
「絶対的な基準がないものをととのえること」を
「調節」と言うのです。
スポンサーリンク
調整と調節の違い
ここまでの内容を整理すると、
「調整」=調子の悪い所を整えたり、過不足に手を加えたりして、全体として釣り合いのとれた状態にすること。
「調節」=物事の程度をほどよい具合にすること。
ということでした。
両者の違いを
2つの点から比較したいと思います。
1つ目は、
「状態の違い」です。
「調整」は「調子の悪い状態」からととのえます。
具体的には、
「機械の故障」「意見がまとまっていない」といった状態です。
一方で、「調節」は、
「現在の状態」からととのえる時に使います。
この時に、「良い・悪い」などの条件は特に指定されていません。
そして、2つ目は
「対象のとらえ方の違い」です。
「調整」は、物事を全体として見て望ましい状態にととのえます。
例えば「日程」や「スケジュール」などは「調整する」と言います。
これはなぜかと言うと、
「自分や相手の日程を合わせて、仕事全体の予定をととのえる」という意味だからです。
一方で、「調節」は、全体というよりも
個々の機能をととのえるときに使います。
例えば、「エアコンの温度」などは「調節する」と言いますが、
その理由は「エアコンの機能の中の一つをととのえる」という意味だからです。
つまり、
「調整」の方が物事を広くとらえた言葉ということですね。
まとめると、
「調整」=調子の悪い状態から、全体をととのえる。
「調節」=現在の状態から、個々の機能をととのえる。
となります。
補足すると、
両者の語源も覚えておくと忘れにくいでしょう。
「調整」の「整」は「整理・整頓」などの言葉があるように
「そろえる・乱れたものをきちんとする」という意味があります。
対して、「調節」の「節」は、
「節制」「節度」などがあるように
「ほどよい・適度」という意味があります。
ここから両者を比較すると、以下のような意味になります。
「調整」=乱れをなおして、そろえる。
「調節」=ほどよく適切にする。
要するに、大前提として「調整」を使う時は、
「乱れた状態にある」ということですね。
一方で、「調節」の方は、
物事の「程度」や「さじ加減」を表した言葉
ということが分かるかと思います。
このように、本来の漢字の意味から覚えておけば、
両者の違いを忘れにくいでしょう。
スポンサーリンク
使い方・例文
では、最後にそれぞれの使い方を例文で確認しておきます。
【調整の使い方】
- 壊れてしまった時計を調整する。
- 来月の日程調整はマネージャーに全て任せた。
- 今季の打撃成績は良くないため、2軍の施設で調整する。
- 払いすぎた金額をうまく調整してください。
- 総理は各国の意見を調整して最終結論を出した。
【調節の使い方】
- 冷房の温度を調節して、節電をはかる。
- テレビの音を聞きやすい音量に調節した。
- 机のねじの締め付けをドライバーで調節した。
- 火加減を調節しながら、うまく肉を焼いてください。
- イスの高さを自分の座高に合うように調節する。
「調整」の方は、悪い状態にある全体を整える時に使われていますね。
対して、「調節」を使う対象は例文にもあるように、
「温度」「音量」「火加減」「高さ」など絶対的な基準がありません。
言ってみれば、「人の好み」のようなものです。
このような「良い・悪い」などの
判断がつかないものは「調節」を使うわけです。
まとめ
以上、内容をまとめると、
「調整」=調子の悪い状態から、全体をととのえる。(乱れをなおす)
「調節」=現在の状態から、個々の機能をととのえる。(ほどよく適切にする)
ということでした。
ポイントは、
「①悪い状態かどうか」「②全体として見るかどうか」
この2点を押さえるということでした。
では、今回は以上となります。
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 音を上げるの意味とは?例文や語源、類語・英語を解説 - 2021年4月22日