「むかえる」という動詞は2つの漢字が使われています。
「お客様を迎える」「家に向かえる」
どちらも同じ読み方ですが、
この2つはどう使い分ければいいのでしょうか?
今回は「迎える」と「向かえる」
の違いについて詳しく解説しました。
さっそく、確認していきましょう。
スポンサーリンク
迎えるの意味
まず、「迎える」の方を辞書で引くと
次のように書かれています。
【迎える(むかえる)】
①人の来るのを待ち受ける。
②呼んで、来てもらう。呼びよせる。
③招いて仲間や家族に加え入れる。
④(確実にやってくる)ある時期や段階を目前にする。
⑤よしとして受け入れる。ごきげんをとる。
⑥相手の攻撃を待ち構えて防ぐ。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「迎える」は、主に6つの意味があります。
それぞれの使い方は、以下の通りです。
①友達を迎える。(待ち受ける)
②医者を迎える。(呼び寄せる)
③養子を迎える。(仲間や家族に加える)
④8月を迎える。(時期が目の前に来る)
⑤上司の意を迎える。(意見を受け入れる)
⑥敵を迎える。(攻撃を待ち構える)
基本的な言葉のイメージとしては、
「人や時期などがやって来る」と考えれば分かりやすいかと思います。
「迎」という字は、
「辶」+「卬」の形成文字から成り立っています。
「辶」=「立つ人」の象形文字。
「卬」=「ひざまずく人」の象形文字。
すなわち、「迎」という字は
「立っている人が、ひざまずく人から見られている様子」
を表す言葉ということです。
転じて、現在では、
「迎」=「何かがやって来る(向かってくる)様子」
という意味で使われていることになります。
「迎」を使った熟語は、以下のようなものがあります。
【歓迎(かんげい)】⇒人がやって来るのを喜ぶこと。
【迎賓館(げいひんかん)】⇒海外の大統領が来た時のための宿泊施設。
【迎春(げいしゅん)】⇒新年がやって来ること。(年賀状などに書く)
このように、「迎える」という言葉は、
自分に対して何かが向かってくるイメージだと考えて下さい。
スポンサーリンク
向かえるの意味
続いて、「向かえる」です。
「向かえる」の意味は辞書で調べても載っていません。
どの辞書で調べても
「迎える」は辞書には表記されていますが、
「向かえる」は辞書には表記されていないのです。
ではなぜ、「向かえる」という言葉が使われているかと言いますと、
それは「向かう」と「れる(可能)」がくっつき、「向かえる」となった形があるためです。
つまり、
「向かうことができる」という意味です。
文法では動詞の語尾に「れる」や「られる」がつくと、
「~が可能」という意味になります。
【例】
「食べる」+「られる」=「食べられる」(食べることができる)
「教える」+「られる」=「教えられる」(教えることができる)
このように解釈すると、
なぜ「向かえる」という言葉が存在するかも分かるかと思います。
「食べられる」や「教えられる」を辞書で調べても載っていませんが、普段の文章では問題なく使われています。
これと同じで、「向かえる」も
実際の文章では問題なく使うことができるのです。
したがって、「向かえる」は
以下のような使い方となります。
- 友達の家へ向かえる。
- 困難に立ち向かえる勇気。
- 机に長く向かえる方法。
- 最短で向かえるルート。
「向かえる」の場合は、
何かに対して自分が向かっていくイメージだと考えてください。
スポンサーリンク
迎えると向かえるの違い
以上のことから考えますと、
両者の違いは次のように定義することができます。
「迎える」=自分に対して何かが向かってくる。
「向かえる」=何かに対して自分が向かっていく。(可能の意味)
つまり両者の違いを一言で言うと、
「向かう方向性」ということになります。
「迎える」は人や時期を自分が受け入れる行為なので、
自分の方へ相手がやって来ることを意味します。
一方で、
「向かえる」は自らが向かっていく行為なので、
自分の方が相手の方へ向かうことを意味するのです。
要するに、目的地に向かっている側としては「向かえる」、
目的地で待っている側としては「迎える」ということです。
別の言い方をすると、
「迎える」=「受動的」
「向かえる」=「能動的」
とも言えるでしょう。
「迎える」の場合は、
相手がこちらへ来るまでずっと待つようなイメージです。
対して、「向かえる」の方は
自分の方から自発的に相手へ行くようなイメージとなります。
むかえるの類語・英語
「むかえる」の違いは、
「類語」と「英語訳」を覚えておくと忘れにくいでしょう。
まず、「迎える」の「類語」は次の通りです。
- 待つ
- 受ける
- 構える
いずれも受動的な表現であることが分かるかと思います。
対して、
「向かえる」の「類語」は次のようになります。
- 行ける
- 進める
- 通える
こちらは能動的な表現となっています。
そして、両者の英語訳は以下の通りです。
「迎える」=「greet」「invite」「welcome」
「向かえる」=「can go to」「can head for」
「迎える」は、
「greet(歓迎する)」「invite(招く)」「welcome(歓迎する)」など誰かを受け入れる動詞が主となります。
対して、「向かえる」の方は大前提として
前に「can(~できる)」という助動詞が付きます。
その後に、「行く」「進む」などの動詞が来ます。
このように比較すると、
両者は全く別の言葉だということが改めて分かるでしょう。
スポンサーリンク
むかえるの使い方・例文
では、最後にそれぞれの使い方を例文で確認しておきます。
【迎えるの使い方】
- 明日は高校の卒業式を迎える日だ。
- 早めに寝て目覚めの良い朝を迎える。
- やっとドラマの最終回を迎えることができた。
- 訪問してきた友人を家で迎えることなった。
- 父は来年で定年を迎えることになる。
【向かえるの使い方】
- 最短で目的地へ向かえる方法を考える。
- 正午にはそちらの家へ向かえると思います。
- クラス全体が良い方向へ向かえるようにしたい。
- 仕事の量を少なくし、パソコンに向かえる時間を増やす。
- 完全に覚えてから、次のステップへ向かえるようにする。
補足すると、「向かう」+「れる・られる(受け身)」
という意味での「向かえる」は誤った使い方です。
仮に「向かう」を強引に受け身にすると、
「向かわれる」という敬語のような言い方になってしまいます。
この場合の「受け身」は、
すでに「迎える」という言葉が存在するので、
「向かわれる」とは言いません。
本来の使い方である
「迎える」の方を使うようにしましょう。
また、もう一つ注意点としては、
「迎える」を「お客様を迎えに行く」などと言う場合です。
これはビジネスなどでよく使われる表現なのですが、
この場合は相手がやって来るのではなく「相手の方へ自分が行く行為」です。
この言い方は間違える人が多いため、
以下の記事で詳しく解説しました。
まとめ
以上、本記事のまとめです。
「迎える」=自分の方へ相手がやって来る。(受動的)
「向かえる」=相手の方へ自分が行く。(可能の意味)(能動的)
「迎えるの類語・英語」=「待つ・受ける・構える」「greet・invite・welcome」
「向かえるの類語・英語」=「行ける・進める・通える」「can go to・can head for」
違いを見分けるポイントは、「方向性」ということでした。
「向かえる」は、基本的に
可能の意味以外では使えないので注意しましょう。
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 糧にするの意味とは?例文や使い方、類語と英語を解説 - 2021年1月18日