今回は
「乗せる」と「載せる」
の違いを解説したいと思います。
「のせる」という言葉は2通りの言い方があります。
「食べ物をのせる」
「電波にのせる」
上記の「のせる」は、
一体どちらを使えばいいのでしょうか?
さっそく、確認していきましょう。
スポンサーリンク
乗せるの意味
まずは「乗せる」の意味です。
【乗せる(のせる)】
①人を乗り物に乗らせる。
②それによって運ぶ。
③相手を思うとおりにさせる・計略にかける。
④仲間に入れる・参加させる。
⑤(伴奏に)合わせる。
⑥興奮させて、調子づかせる。
⑦ある基準以上になる。
出典:三省堂 大辞林
「乗せる」には全部で7つの意味があります。
簡単にイメージできるように、
それぞれの例文を確認しておきましょう。
①【人を乗り物に乗らせる】
移動のために、乗り物の中や上に身をおく場合に使います。
- 車に乗せる。
- バスに乗せる。
- 馬に乗せる。
②【それによって運ぶ】
空気や液体の流れによって物が移動する場合に使います。
- 風に乗せて花粉がくる。
- 電波に乗せて情報を伝える。
- 潮の流れに乗ってマグロが泳ぐ。
③【相手を思うとおりにさせる】
相手をだましたりコントロールしたりする場合に使います。
- まんまと口車に乗せることができた。
- 儲け話に簡単に乗ってしまった。
- あの人はすぐおだてに乗る。
④【仲間に入れる・参加させる】
仕事に参加したり、仲間に入る場合に使います。
- 私もその仕事に一口乗せてくれ。
- その会議に乗せて下さい。
※この意味で使われることは少ないです。
⑤【(伴奏に)合わせる】
音やリズムなどに合わせる場合に使います。
- ギターに乗せて歌う。
- リズムに乗って踊り出す。
- 感情を乗せて歌う。
⑥【興奮させて、調子づかせる】
人を調子づかせるときに使います。
- 調子に乗って失敗する。
- 勢いに乗って決勝戦に進む。
- 図に乗るのもいい加減にしなさい。
⑦【ある基準以上になる】
数値が基準値以上になる場合に使います。
- 売り上げを100億円の大台に乗せる。
- 年収が1000万円の大台に乗った。
- 株価が2万円の大台に乗った。
このように、「乗せる」には、
「乗り物に乗る・運ぶ・だます・参加する・合わせる・基準以上にする」などの意味があります。
いずれも共通しているのは、
「人」や「モノ」を乗せるということですね。
スポンサーリンク
載せるの意味
続いて、「載せる」の意味です。
【載せる(のせる)】
①物の上に置く。
②車などの上に荷物などを積む。
③掲載する・記す。
出典:三省堂 大辞林
こちらは意味が少ないので簡単だと思います。
①【物の上に置く 】
何かを物の上に置く場合に使います。
置く物は、基本的に
「人以外のモノ」だと思ってください。
- 本を机の上に載せる。
- 料理をお皿に載せる。
- 帽子を頭に載せる。
②【車などの上に荷物を積む】
車やトラックなどに荷物を置く場合に使います。
- 車に荷物を載せる。
- トラックに荷物を載せる。
- タクシーに荷物を載せる。
③【掲載する・記す 】
本や新聞などの紙面に情報を掲載する場合に使います。
- 本に地図を載せる。
- 新聞に広告を載せる。
- 名簿に名前を載せる。
このように、「載せる」には
「物の上に置く・荷物を積む・掲載する」などの意味があります。
いずれも共通しているのは、
「モノ」を載せるということですね。
補足としては、
「まな板に載せる」という慣用句もあります。
「まな板に載せる」とは、
議論の対象として取り上げることを意味します。
まな板の上に問題を置くので、
「載せる」の方を使うということですね。
スポンサーリンク
乗せると載せるの違い
ここまでの内容を整理すると、
「乗せる」=「乗り物に乗る・運ぶ・だます・参加する・合わせる・基準以上にする」
「載せる」=「物の上に置く・荷物を積む・掲載する」
ということでした。
つまり両者の違いを簡単に言うと、
「人やモノ」をのせる時は「乗せる」
「モノ」をのせる時は「載せる」
ということになります。
「乗せる」の場合は、
人はもちろん、魚や花粉・売り上げなど
モノに対しても幅広く使われます。
一方で、「載せる」の方は
本や荷物・料理など基本的にモノに対して使われるのです。
違いを覚えるコツとしては、
「載せる」の使い方を先にマスターするのがよいでしょう。
なぜなら、
「載せる」の方が意味が少ないからです。
「載せる」は、
元々「戴冠(たいかん)」という言葉から来ています。
「戴冠」とは、
王様の頭の上に冠(かんむり)を置く儀式のことです。
「頭の上に冠という物を載せる」
ここから「載せる」をイメージすれば、
「人を載せる」などの使い方は間違っていると気づけるはずです。
後は「乗せる」の複数の意味を
徐々に覚えれば使い分けが楽にできるでしょう。
スポンサーリンク
使い方・例文
では、最後にそれぞれの使い方を例文で確認しておきます。
以下の「のせる」はどちらを使えばよいでしょうか?
- 幼稚園の送り迎えに、子供をバスにのせる。
- 段ボールをトラックの荷台にのせる。
- ブラックリストに、犯罪者の名前をのせる。
- するどい打球は、風にのってスタンドインした。
- 体重がついに100キロの大台にのった。
- カバンを電車の網棚にのせて、そのまま帰ってしまった。
- テーブルの上に本をのせて、読書を始めた。
- 詐欺師のうさんくさい話にのせられてしまった。
正解は、
1・4・5・8⇒「乗」
2・3・6・7⇒「載」
となります。
まとめ
以上、今回の内容を簡単にまとめると、
「乗せる」=人やモノをのせる時に使う。
「載せる」=モノをのせる時に使う。
ということでした。
「乗せる」は「載せる」の意味も含んだ言葉です。
したがって、現在では「乗せる」の方が一般によく使われています。
もしもどちらを使うか迷った場合は、
「乗せる」の方を使うようにしてください。
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 友達と友だちの違い・使い分け。どっちの表記が正しい? - 2021年4月18日