「しょくりょう」という言葉は、
2つの漢字が使われていますね。
「食料を備蓄する」「食糧危機に陥る」
どちらも似たようなイメージですが、
一体何が違うのでしょうか?
今回は「食料」と「食糧」の違い
について詳しく解説しました。
さっそく、確認していきましょう。
スポンサーリンク
食料の意味・読み方
まずは、「食料」の意味からです。
【食料(しょくりょう)】
①食用にする物。食べ物。
②食事の費用。また、生活費。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「食料」とは簡単に言うと
「食べ物全般のこと」を指します。
したがって、
お米や野菜・肉・魚などあらゆる食べ物
が含まれることになります。
主な使い方としては、以下の通りです。
食料を調理して、夕飯の献立を完成させる。
この場合は、
「肉や魚などを調理して、夕飯を完成させる」ということですね。
「食料」の方は、
普段から使っているので分かりやすいでしょう。
ちなみに、明治時代の小説などでは、
「食料」=「食事の代金」という意味でも使われています。
上の辞書の説明だと②ですね。
ただし、
現在はこの意味で使われることはほぼありません。
なので、無理して覚える必要はないでしょう。
食糧の意味・読み方
続いて、「食糧」の意味です。
【食糧(しょくりょう)】
⇒食用とする物。食物。糧食。特に、米・麦などの主食物をさす。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「食糧」とは、
「米や麦などの主食」という意味です。
使い方としては、以下のように使います。
東南アジアで、食糧危機が発生する。
この場合は要するに、
「米などの作物が不足する」ということですね。
「食糧」は、
「主食」に対して使うのが特徴と考えて下さい。
「主食」とは、
普段の食事で主となる穀物を指し、米や麦以外には、
パンやトウモロコシ・イモなども含まれます。
これらのエネルギー源となる炭水化物系の食べ物のことを、
「食糧」と呼ぶわけです。
スポンサーリンク
食料と食糧の違い
ここまでの内容を整理すると、
「食料」=食べ物全般のこと。
「食糧」=米や麦などの主食のこと。
ということでした。
両者の違いを一言で言うと、
「意味の範囲」ということになります。
「食糧」は、
主食のみを指すため食べ物の範囲としては狭いです。
一方で、「食料」は、
主食以外も指すため食べ物の範囲としては広いのです。
以上の事から考えると、
「食料≧食糧」という関係が成り立つことが分かるかと思います。
つまり、
「食料のうち、主食となるものが食糧」ということですね。
「食料の中に食糧が含まれる」と考えてもらっても構いません。
念のため、両者の語源も確認しておくと、
「食糧」の「糧」には、
「蓄える」「携帯する」などの意味があります。
実際に、
「お米」というのは、貯蔵庫に蓄えたり
おにぎりとして持ち歩いたりしますよね?
ここから、「食糧」は
穀物のような食べ物を指すようになったのです。
一方で、「食料」の方は
「食事の材料」という意味があります。
したがって、本来の意味としては、
「食料」は「料理を作る前の材料」を指すのが適切なのです。
このように、漢字の語源から考えていくと、
両者の違いを理解しやすいでしょう。
ちなみに、経済用語としてよく使われる
「食糧自給率」があります。
「食糧自給率」とは、
「国内における食糧の消費が、どれだけ国産で賄われているか?」を表した指標です。
本来は、「食糧自給率」が正しいのですが、
最近では「食料自給率」と書く場合もあります。
その理由は、昔に比べて
お菓子やスイーツなど主食以外の割合が
増えてきたからだと言われています。
時代とともに食生活が変化したため、
言葉も変わってきたということですね。
スポンサーリンク
使い方・例文
では最後に、それぞれの使い方を
例文で確認しておきましょう。
【食料の使い方】
- 自炊して節約するために、自分で食料を買いに行く。
- バーベキューを行うために、食料を調達した。
- 生鮮食料品の売り場で、新鮮な魚を購入する。
- 売れ残って使い物にならない食料を廃棄する。
- 日本は海外から多くの食料を輸入している。
【食糧の使い方】
- 日本の食糧自給率は、海外に比べて低い。
- 各国の食糧問題を解決するために、対策を練る。
- アフリカ諸国における食糧事情が悪化する。
- 一週間分の食糧を携行するようアドバイスした。
- 100年後は、人口爆発により食糧不足が起きると言われている。
基本的には、主食か主食じゃないかで判断します。
もしも、どちらを使うか迷った場合は、
その食べ物を持ち運んだり貯蔵したり
するかどうかで考えてみてください。
例えば、
ホウレンソウなどは持ち運んだりはしませんよね?
したがって、
ホウレンソウは「食料」となるわけです。
もちろん、
単に「主食じゃないから」
と判断しても構いません。
まとめ
以上、今回の内容をまとめると、
「食料」=食べ物全般のこと。本来は「食事の材料」という意味。
「食糧」=米や麦などの主食のこと。
ということでした。
覚え方としては、
「食料のうち、主食となるものが食糧」と記憶しておきましょう。
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 音を上げるの意味とは?例文や語源、類語・英語を解説 - 2021年4月22日