「工程」と「行程」
どちらも仕事を進めていく上で、
使われている印象ですね。
「工程管理」「行程表」
製造業などに勤めている方は、よく見る言葉かと思います。
ただ、この2つの使い分けに迷う人も多いようです。
そこで今回は、
「工程」と「行程」の違い・使い分けを詳しく解説しました。
さっそく、確認していきましょう。
スポンサーリンク
工程の意味・読み方
まず、「工程」の意味を調べると、
次のように書かれています。
【工程(こうてい)】
⇒仕事や作業を進めていく順序・段階。また、その進みぐあい。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「工程」とは、
「仕事や作業を進めていく順序・段階」のことを言います。
簡単に言うと、
「仕事の順番」ということですね。
主な使い方は、以下の通りです。
仕事の工程表を管理する。
この場合の「工程表」とは、
モノの製造や建物の工事などに対して使うと思ってください。
例えば、パン工場などでは
以下のように大まかな順番があります。
- 12時までに小麦粉を準備する。
- 14時からパンを焼き始める
- 16時にはパンを完成させる
同様に、建物の工事の場合も順番が決められています。
- 2月までに基礎工事を行う。
- 4月までに建物を上棟する。
- 6月までに建物の竣工をする。
このような、
「仕事を進めていく順番や段階」を
「工程」と言うわけです。
一言で、
「仕事の流れ」と覚えてもよいでしょう。
行程の意味・読み方
続いて、「行程」の意味です。
【行程(こうてい)】
①目的地へ行くまでの距離。道のり。
②(比喩的に)ある目標に達するまでの過程。里程。道程。
③旅行などの日程。
④ピストンなどの往復する距離。ストローク。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「行程」には4つの意味がありますが、
一般的に使われるのは①~③です。
④は自動車のエンジンなどに使う専門用語なため、
覚えなくて構いません。
それぞれの意味を解説すると、
①は「距離や道のり」という意味です。
- 約10キロの行程。
- 歩いて1時間かかる行程。
- 迷いやすい複雑な行程。
この場合はどちらかと言うと、
「道のり」よりも「距離」の
意味で使われることが多いですね。
そして②は「過程・プロセス」という意味です。
これは「工程」の意味と似ていますが、
重要なのは「比喩的」という点です。
「比喩(ひゆ)」とは、
「何かを他の何かに置きかえて表現すること」を言います。
例えば、「人生はドラマだ。」のような文です。
※人生をドラマに置き換えて、表現している。
そして、
③は「(旅行などの)日程」という意味です。
- 旅行の行程を組む。
- 旅行の行程をキャンセルする。
この場合はただの日程ではなく、
旅行のように「どこかに外出する日程」という点がポイントです。
スポンサーリンク
工程と行程の違い
ここまでの内容を整理すると、
「工程」=仕事や作業を進めていく順序・段階。
「行程」=距離。日程。過程・プロセス。
ということでした。
両者の違いを簡単に言うと、
【工程】は「仕事の順番」に使い、
【行程】は「距離」や「旅行の日程」に使う。
となります。
つまり、「行程」の方は
原則として仕事に対しては使わないということですね。
ただし、
「行程」には「過程・プロセス」という意味もあります。
この意味の場合は、
比喩的に使えるのが特徴でした。
したがって、本来は仕事に使う言葉でなくても
仕事に置き換えて使うこともできるのです。
典型的な例が
「ロードマップ(行程表)」という言葉です。
「ロードマップ」とは、
企業が将来目指していく過程を、比喩的にまとめたものです。
会社がこれから進む道を、
人生のように例えることにより将来の発展を目指していきます。
元々、日本にはない言葉でしたが
外来語の翻訳として一般に使われるようになりました。
そのため、現在では、
「ロードマップ」=「行程表」と訳されているのです。
このように、「行程」の方は
「過程・プロセス」という意味の場合、
比喩的に使われるのがポイントとなります。
工程表と行程表の違い
以上のことから考えると、
後ろに「表」が付くとそれぞれ次のようになります。
「工程表」=モノの製造や建物の工事などの順番・流れ。
「行程表」=企業が将来目指す過程を、比喩的にまとめたもの。
「工程表」は、
「製造業における作業スケジュール」のようなものです。
スケジュールなので、
あらかじめゴールが決められています。
そして、その決められたゴールに対して
ルール通り・マニュアル通りに進めていくというイメージです。
一方で、
「行程表」の方は製造業の流れなどではなく、
もっと広い分野の未来図を表したものです。
そして、
マニュアル通りに進めるのではなく、
自分達独自の考えで「行程」を設定します。
例えば、会社の5年後の未来をまとめるとしましょう。
- 株式上場をし、会社の規模を大きくするまでの過程。
- 新しい事業を始めて、利益を倍にするまでの過程。
- 社員の数や社屋の数を今の2倍に増やすまでの過程。
こういった過程を、
比喩的にまとめたものが「行程表」なのです。
どちらも「先の予定を表したもの」という意味では共通しています。
しかし、両者は
作業の中身や進め方に関して明確な違いがあるわけですね。
スポンサーリンク
使い方・例文
では、最後にそれぞれの使い方を例文で確認しておきます。
【工程の使い方】
- 分譲住宅の工程表を現場監督に配る。
- 工程表を見てから、実際の作業に取りかかる。
- 商品の製造工程を、管理する仕事を任された。
- 今回の不祥事は、工程管理にミスがあったため起こった。
- 実際の現場に足を運び、作業の工程を学ぶ。
【行程の使い方】
- 夕方には、約10キロの行程を歩き終えていた。
- 夏休みなので、ハワイ旅行の行程を組むことにした。
- 西洋人は、近代化の行程で学問を研究してきた。
- 彼が歩んできた行程は、いばらのように苦しいものだった。
- 会社が進むべき道を、行程表にまとめる。
まとめ
以上、内容を簡単にまとめると、
「工程」=「仕事」や「作業」の順番に使う。
「行程」=「距離」や「旅行の日程」に使う。
「工程表」=モノの製造や建物の工事などの順番・流れ。(マニュアル通り進める。)
「行程表」=企業が将来目指す過程を、比喩的にまとめたもの。(独自に進める。)
ということでした。
ポイントは、「行程」は
「過程・プロセス」という比喩の意味でも使える点ですね。
この意味の場合は、
両者を混同しやすいので注意するようにしましょう。
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 前人未到と前人未踏の違いとは?意味や使い方を解説 - 2021年1月20日