数字を使った面白い四字熟語があります。
「三々五々に集まる」
「三々五々に解散する」
漢字だけを見ると、
何か小学校でも習いそうな簡単なイメージですね。
しかし、
実際はこの言葉は飲み会やパーティーなど
改まった場でもよく使われるのです。
この記事では、
「三々五々」の意味・使い方・語源などを
詳しく解説しました。
では、さっそく見ていきましょう。
スポンサーリンク
三々五々の意味・読み方
まず、「三々五々」の意味を調べると
次のように書かれています。
【三々五々(さんさんごご)】
⇒あちらに三人、こちらに五人というように、人が行く、また、人がいるさま。また、物があちこちに散らばっているさま。ばらばらと、ちらほらと。
出典: 三省堂 新明解四字熟語辞典
「三々五々(さんさんごご)」とは、簡単に言うと
「あちこちに散らばる様子のこと」だと思ってください。
一言で、「ばらばらと」と覚えても構いません。
主な使い方は、以下の通りです。
飲み会が終わった後は、三々五々解散してください。
この場合は、
「それぞれバラバラに解散してください」
ということですね。
具体的には、
- 「2人組なら2人組」
- 「3人組なら3人組」
- 「5人組なら5人組」
といった感じです。
このように
「少人数のグループに別れ、行動を促すような時」に
「三々五々」を使うわけですね。
「三々五々」は、一般的には
人が解散する時に使うことがほとんどです。
ただし、場合によっては
「人が集まってくる」という意味で使うこともあります。
例えば、以下のような使い方です。
新規オープン店は、三々五々で忙しいです。
つまり、
「あちこちから少人数が集まってきて忙しい」
ということですね。
ここから派生して、「モノが集まってくる」
という意味で使うこともあります。
いずれにせよ、
「少数のまとまりが、散らばったり集まったりする様子」を
「三々五々」と言うわけです。
三々五々の語源・由来
ところで、この四字熟語の語源は
どこから来ているのでしょうか?
元々この言葉は、
「李白」の書いた「採蓮曲(さいれんきょう)」
という詩が由来です。
その中の一節に、次のような記述があります。
「岸上 誰が家の遊冶郎ぞ/三三五五 垂柳に映ず」
これを簡単に訳すと、
岸辺を行くのはどこの誰だろうか?三人のグループが来たと思えば、今度は五人のグループが来た。
となります。
「李白」の作品では、
岸辺で蓮(はす)の花を摘む美しい女性がいました。
そして、彼女に対して
若い男性達(3人・5人)が声をかけようと
あちこちから来たり帰ったりします。
どことなく感傷的な気分になりますね。
ここでも、「三々五々」は
「少人数のまとまりのこと」を表しています。
つまり、
この男性たちの人数が元になり、
現在の意味になったわけですね。
ちなみに、
「三々五々」は元々は
「三三五五」と記述されていました。
したがって、
「三三五五」と書いても決して間違いではありません。
現在ではどちらも使われていますが、一般的には
「三々五々」と書くことの方が多いようです。
スポンサーリンク
三々五々の類語
続いて、
「三々五々」の「類語」
を確認しておきましょう。
【三々両々(さんさんりょうりょう)】
⇒あちこちに散らばっている様子。
「両々」とは、
「あれとこれも・両方とも」という意味です。
【四分五散(しぶんごさん)】
⇒ばらばらになること。調和が崩れて乱れること。
主に「秩序」などが乱れる時に使います。
【散り散りばらばら(ちりぢりばらばら)】
⇒あちこちに散って、離れ離れになること。
【まちまち】
⇒散らばっていて、数にまとまりがないこと。
意見が異なる場合などにも使います。
この中で一番意味が近いのが、
「三々両々」ですね。
ほぼ同じ意味なので、
「同義語」だと考えても問題ありません。
基本的にはその他の類語も
「ばらばら・分散」といった意味がほとんどですね。
三々五々の英語
続いて、「英語訳」です。
「三々五々」は、
「英語」だと次のように言います。
「by twos and threes(2~3人(個)で)」
「in groups(少人数で・グループで)」
英語で少人数を表す場合は、
「2人~3人」が基本です。
この場合は、
「three」や「five」は
使わないので注意してください。
また、「group」には
「集まり・群れ・小党派」などの意味があります。
ここから、「少数のまとまり」
という意味で使えるわけですね。
例文だと、それぞれ次のような言い方です。
The students began to left by twos and threes.
(生徒達は、三々五々出発し始めた。)
Please go to the station in groups.
(三々五々、駅へ向かってください。)
スポンサーリンク
三々五々の使い方・例文
では、最後に「三々五々」の使い方を
例文で確認しておきましょう。
- パーティー終了後は、三々五々、解散しましょう。
- 新宿駅に集まった生徒たちは、三々五々に帰って行った。
- これで本日の飲み会は終了です。三々五々、各自ご帰宅ください。
- 約束の時間になると、三々五々にメンバーが集まってきた。
- ゲームの時間は、三々五々、子供たちが群がってきますよ。
- 他チームの出場者も、三々五々到着したようですね。
- 宅配業界は、この時期、三々五々でとても忙しい。
基本的な使い方としては、
①「解散」と②「集合」の2つに
分けるとわかりやすいですね。
どちらも少人数が移動する時に使えます。
ただし、すでに説明した通り、
「解散」の方が使う頻度は多いです。
また、使う場面としては
「飲み会」や「パーティー」などが最も一般的でしょう。
これらのイベントでは、
「解散」と「集合」を繰り返し行いますよね。
そのため、ビジネスシーンでも
「三々五々」はよく使われているのです。
まとめ
以上、内容をまとめると、
「三々五々」=あちこちに散らばる(集まる)様子。ばらばらと。
「語源・由来」=男性(3人・5人)が美女に話しかける様子から。
「類語」=「三々両々・四分五散・散り散りばらばら・まちまち」など。
「英語」=「by twos and threes」「in groups」
ということでした。
「三々五々」は一見すると簡単なイメージですが、
なかなか奥が深い四字熟語です。
この記事をきっかけに、
ぜひ日常生活でも使ってみてはどうでしょうか?
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 糧にするの意味とは?例文や使い方、類語と英語を解説 - 2021年1月18日