今回は、
「朝令暮改」と「朝三暮四」
の違いを解説したいと思います。
この2つは一見似たような漢字が使われていますね。
ところが、実際は
お互い異なる意味を持った言葉です。
一体どんな違いがあるのでしょうか?
さっそく、確認していきましょう。
スポンサーリンク
朝令暮改の意味と由来
まずは、「朝令暮改」の意味からです。
【朝令暮改(ちょうれいぼかい)】
⇒朝に出した命令を夕方にはもう改めること。方針などが絶えず変わって定まらないこと。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「朝令暮改」とは、
「命令や方針がすぐに変わってしまうこと」を言います。
元々は、
「朝に出した命令を、夕暮れには改めること」から、
このような意味になりました。
主に国の法律や組織の指示などが、
すぐに変わる場合に使うと考えてください。
「朝令暮改」は、中国の書物である
「漢書(かんじょ)」に書かれています。
その中の一節に、次のような文があります。
勤苦如此、尚復水旱之災、急政暴賦、賦斂不時、朝令而暮改。
簡単に訳すと、
農民の苦労が大変な中、
水害や灌漑に苦しめられ、税金をすぐ求められ、
朝出された命令が夜にはすぐ変更される。
となります。
まさに、
当時の漢の農民の苦しさを表現した文章となっています。
つまり、これが
「朝令暮改」の由来ということですね。
スポンサーリンク
朝三暮四の意味と由来
続いて、「朝三暮四」の意味です。
【朝三暮四(ちょうさんぼし)】
⇒目先の違いに気をとられて、実際は同じであるのに気がつかないこと。また、うまい言葉や方法で人をだますこと。朝四暮三。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「朝三暮四」とは、
「実際は同じなのに、気がつかないこと」
「うまい言葉で人をだますこと」などの意味です。
「朝三暮四」は、中国の書物である
「荘子(そうし)」と「列子(れっし)」が元になっています。
こちらも以下に話を紹介しておきます。
中国の春秋時代の宋という国に
猿好きの老人がいた。
老人は猿を飼っていたが、
猿が増えすぎて生活が苦しくなったため、
エサを減らそうと思った。
そこで、猿たちに
「どんぐりを朝に3つ、夕暮れに4つやる」と言った。
しかし、猿は「少ない」と怒った。
そこで、頭を働かせた老人は
「それでは朝に4つ、夕に3つやる」
と言ったら猿は大喜びした。
このような話となっています。
よくよく考えれば、
一日合計で7つしかもらえないのは一緒ですが、
猿たちは目先の利益にだまされています。
つまり、もらえる数は同じなのに、
言い方を少し変えただけで相手を納得させたわけですね。
このことから、
「結果は同じなのに表面的な利害にとらわれること」や、
「表面的にだますこと」という意味になるのです。
スポンサーリンク
朝令暮改と朝三暮四の違い
ここまでの話を整理すると、
「朝令暮改」⇒命令や方針などがすぐに変わってしまうこと。
「朝三暮四」⇒実際は同じなのに、気がつかないこと。人をだますこと。
ということでした。
両者の違いは、
漢字の成り立ちから記憶しておきましょう。
「朝令暮改」=朝出した命令が暮れに改められるもの。
「朝三暮四」=朝三つと暮れ四つの違いに気付かないこと。
上記のように漢字から意味を推測すれば、
全く違う言葉だということが分かります。
「朝三暮四」の方は、そこから派生して、
「似たような言葉で人をだますこと」という意味も覚えておけば完璧です。
ちなみに、だいぶ前ですが、
2010年の国会で当時の鳩山総理が
この2つを間違えてしまうシーンがありました。
鳩山総理は、野党側から
「朝三暮四の意味を知っているか?」と尋ねられ、
「もちろん知っている」
「朝決めたことと夜決めたことがすぐ変わるという意味で、
あっさりと物事を変えてしまうことだ」
と自信満々に答えました。
見事に「朝令暮改」と間違えてしまいましたね。
このように、
大人でも間違える場合がありますので、
しっかりと整理しておきましょう。
類語
それぞれの「類語」は以下の通りです。
朝令暮改の類語
【朝改暮変(ちょうかいぼへん)】
⇒「朝令暮改」と同じ意味。
【二転三転する(にてんさんてんする)】
⇒状況や情勢が何度もくつがえること。
【首尾一貫しない(しゅびいっかんしない)】
⇒方針や考え方が変わり、筋が通っていないこと。
朝三暮四の類語
【大局を見ない(たいきょくをみない)】
⇒物事を全体的な視点でとらえられないこと。
【木を見て森を見ず(きをみてもりをみず)】
⇒物事の一部分に気を取られて、全体を見失うこと。
【一杯食わせる(いっぱいくわせる)】
⇒うまく人をだますこと。
【口車に乗せる(くちぐるまにのせる)】
⇒言葉巧みに人をだますこと。
以上が「類語」となります。
「朝令暮改」は、
「状況や考え方が変わること」
「朝三暮四」は、
「全体を見れないこと・だますこと」
などが「類語」となるわけですね。
スポンサーリンク
使い方・例文
では、最後にそれぞれの使い方を
実際の例文で確認しておきましょう。
【朝令暮改の使い方】
- 彼の采配は朝令暮改なため、選手は困惑してしまう。
- 〇〇党の政策は朝令暮改なため、国民が振り回される。
- うちの会社の経営陣は、朝令暮改の指示が多い。
- 変化の激しい時代において、経営者は朝令暮改の対応も必要だ。
【朝三暮四の使い方】
- 給料アップを喜んでいたら、サービス残業がその分増えていた。まさに朝三暮四だ。
- 朝食を抜いても、晩ご飯を2倍食べてしまえば、朝三暮四である。
- 朝三暮四のように、うまく言いくるめていた詐欺師が逮捕された。
- 日本の政治家は選挙に勝つといつも公約を破る。朝三暮四もいいところだ。
「朝令暮改」は、
どちらかというと否定的なイメージで使われます。
ただし、
最近の事例では必ずしもそうではありません。
例えば、現代ビジネスでは常に変化が求められます。
一旦出した方針を
臨機応変にすぐ引き下げることも時には必要なのです。
有名な話では、経営の神様と呼ばれる
松下幸之助氏の意思決定の速さは、
「朝令暮改」どころか「朝令昼改」とも言われました。
つまり、場合によっては、
「スピード感を持った良い対応」という意味で使われるわけですね。
このこともぜひ覚えておきましょう。
まとめ
以上、今回のまとめです。
「朝令暮改」⇒命令や方針がすぐに変わってしまうこと。
「朝三暮四」⇒実際は同じなのに、気がつかないこと。うまい言葉で人をだますこと。
どちらも似ていて混同しやすいので、
由来や類語と合わせて記憶しておきましょう。
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 間違いと間違えの違いとは?意味や使い分けを解説 - 2021年1月23日