「已己巳己」
あなたはこの四字熟語を読めるでしょうか?
私が初めて見た時は、
「え?同じ漢字?」
と一瞬思ってしまいましたね。
でもよく見ると、
微妙に異なることが分かるかと思います。
今回はそんな不思議な言葉、
「巳己巳己」について詳しく解説しました。
スポンサーリンク
已己巳己の読み方・意味
まずは、読み方です。
「已己巳己」は「いこみき」と読みます。
一回ではなかなか覚えられないため、
「いこみき」「いこみき」と何度も復唱しておきましょう。
意味としては、
「互いに似ていること・見分けがつかないこと」
などを言います。
例えば、
以下のような使い方です。
あの双子は本当によく似ているね。まさに、已己巳己だよ。
当たり前ですが、
双子というのは顔が似ています。
そんな双子の中でも、
たまに見分けがつかないほど
よく似ている場合がありますよね?
芸能人で例えるなら、
マナカナ・THEタッチなどの人達です。
そのような互いに似ている人同士のことを
「已己巳己」と言うわけですね。
「已己巳己」を使う対象は、
何も人に限定されるわけではありません。
モノ・見た目・考え・文章など、
その他あらゆるものに使えると考えてください。
已己巳己の語源・由来
次に、語源を確認していきましょう。
「已己巳己」は、
「それぞれの字の形が似ていること」を語源とします。
つまり、「昔の逸話が元になって~」のような
そういう由来ではないということですね。
一般的には、四字熟語と言うと
中国の話から来る場合がほとんどですよね?
しかし、「已己巳己」の場合は
あくまで日本で作られた造語なのです。
念のためそれぞれの漢字を解説しておくと、
「已」は「やむ(已む=終わる)」と読む漢字。
「己」は「おのれ・つちのと」と読む漢字。
「巳」は「み(へび)・し」と読む漢字です。
比較すると分かるように、
どれも違う意味・読み方の漢字です。
これらをつなぎ合わせても、
「已己巳己」=「やむ・おのれ・み・おのれ」
というよく分からない意味になってしまいます。
したがって、
「已己巳己」には明確な由来はないのです。
この四字熟語は、単に
「漢字の見た目によって生まれたもの」
だと思ってください。
スポンサーリンク
巳己巳己の類語・対義語
続いて、「類語」です。
「已己巳己」の類語としては、
以下のものが挙げられます。
- 瓜(うり)二つ
- 似た者同士
- クリソツ
- 分身
- 同然
- 変わらない
- 画一的
- 類似
- 大同小異
どれも共通しているのは、
「似ている」「そっくり」
といったイメージですね。
四字熟語で類語となるものは、
最後の「大同小異」のみです。
「大同小異(だいどうしょうい)」とは、
「だいたいは同じだが、細かい点に違いがあること」を意味します。
用例としては、
「両者を比較して大差がないような時」
に使いますね。
比較的よく使われる言葉なので、
覚えておくといいでしょう。
逆に、「対義語」としては
以下のものが挙げられます。
- 相違
- 異種
- 別個
- 別々
- 別物
- 不一致
こちらは、
「お互いが異なる」という意味ですね。
簡単に見分けがつくような時に
上記の言葉を使います。
已己巳己の英語訳
続いて、英語訳です。
「已己巳己」は、
「英語」だと次のように言います。
「all the same(全く同じ・ほぼ同じ)」
「one and the same(全く同じの~・ほぼ同じの~)」
英語では、「同じ様子」を表す時は
「same」を使うと思ってください。
後は、「全く」や「ほぼ」を意味する
「all」や「one」を付ける形ですね。
例文だと、
以下のようになります。
They said that children are all the same.
(彼らは子供なんてほぼ同じだと言った。)
That was one and the same thing.
(それはほぼ同じ出来事だった。)
スポンサーリンク
已己巳己の使い方・例文
最後に、「已己巳己」の使い方を
例文で確認しておきましょう。
- 2匹犬が生まれたが、已己巳己なくらい似ている。
- バターとマーガリンは、已己巳己に見えた。
- 已己巳己のように同じ色のイスが並んでいるね。
- 言われてみれば、「土」と「士」は已己巳己だ。
- 僕たち双子はよく已己巳己と言われるが、性格は全く異なる。
- 已己巳己のように意見を合わせてくるのはやめてくれ。
「已己巳己」は、
互いに似ているものを例えるときに使います。
なので、使い方としては、
「已己巳己のように」「已己巳己なくらい」
などが語尾につくことが多いですね。
また、すでに説明した通り、
幅広い対象に使うことができます。
世の中には、
「似ているけども、実際は異なる」
というものが多くありますよね?
そういう意味では、
「已己巳己」は四字熟語の中でも
比較的使いやすい言葉だと言えるでしょう。
まとめ
では、今回のまとめです。
「已己巳己(いこみき)=互いに似ていること・見分けがつかないこと。
「語源・由来」=「それぞれの字の形が似ていること」から。
「類語」=「瓜二つ・似た者同士・クリソツ・類似」など。
「英語」=「all the same」「one and the same」
「已己巳己」を初見で読める人は、
ほとんどいないのではないでしょうか?
もしもそんな時に、一言でスラっと読めたら
周りに自慢できるかもしれませんね。
では、今回は以上となります。
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 糧にするの意味とは?例文や使い方、類語と英語を解説 - 2021年1月18日