「物心両面」という四字熟語があります。
一般的には、
「物心両面の幸福」などと言いますね。
古くからある言葉ですが、
最近では会社の経営理念などにも使われているようです。
今回は実生活でもよく使われている、
「物心両面」の意味や使い方・類語などを解説しました。
さっそく、確認していきましょう。
スポンサーリンク
物心両面の意味・読み方
まず、この言葉の意味を調べると、
次のように書かれています。
【物心両面(ぶっしんりょうめん)】
⇒物的な事柄と心的な事柄の両方の側面。人が感じる豊かさや幸福さなどに関して、特に事件の被害者や被災者をどのように支援するかといった文脈で用いることが多い。
出典:精選版 日本国語大辞典(小学館)
「物心両面」とは、簡単に言うと、
「物と心の両方の側面」という意味です。
例えば、以下のように使います。
事件の被害者に対して、私たちは物心両面にわたるサポートを行うつもりです。
事件に巻き込まれると、
物が失われたり心が安心できなくなったりしますよね。
例文では、そうした状況で
「被害者を物質的にも精神的にも支援していきたい」
と伝えているわけです。
「物心両面」は、このように
「事件や災害の被害者をモノと心の両方で支援する」
という意味で使うことが多いです。
なので、ほとんどの場合は
良い意味として使われますね。
物心両面の語源
次に、この言葉の「語源」を確認しましょう。
まず、「物心」とは文字通り
「物」と「心」を表しています。
「物」は、お金や荷物などの目に見えるもの、
一方で「心」は目に見えない気持ちや感情を表します。
そして、「両面」とは
「両方の面」すなわち「2つの面」という意味です。
こちらは、
「両面テープ」などと同じようなイメージですね。
両者を合わせることで、
「物心両面」=「物と心の2つの面」を表した言葉となるわけです。
世の中には、正反対のものが数多くあります。
- 「男」と「女」
- 「月」と「太陽」
- 「水」と「火」
- 「表」と「裏」
「物心両面」も同様に
「物」と「心」という正反対のものを組み合わせることにより、
両者の大切さを強調した四字熟語なのです。
スポンサーリンク
物心両面の類語
続いて、「物心両面」の類語を紹介します。
【全面的(ぜんめんてき)】
⇒すべての面にわたるさま。
「全面」とは「あらゆる方向・全体」という意味です。
【至れり尽くせり(いたれりつくせり)】
⇒すべてに細かく配慮が行き届いていること。
「至る」は「注意が十分に行き渡る」、
「尽くす」は「これ以上ない状態まで達する」という意味です。
【有形無形(ゆうけいむけい)】
⇒形あるものと、形ないもの。
「目に見えるものと見えないもの」を表す言葉で、
「有形無形の援助を受ける」などのように使います。
【物心にわたる(ぶっしんにわたる)】
⇒物的な事柄から心的な事柄まで。
「わたる」とは、
「~から~まで」という「範囲」を表す言葉です。
以上、4つの類語を紹介しました。
共通点は「すべての事柄に行き渡る」という意味ですね。
すでに確認したように、
「物心両面」は「物と心の両方」という意味でした。
そのため、「有形無形」のように
「目に見えるもの・見えないものを含んだすべて」
を表す言葉が「類語」となるわけです。
物心両面の英語
続いて、「英語訳」です。
「物心両面」は英語だと次の2つの言い方があります。
①「both physical and spiritual aspects」
②「both moral and material」
まず、①の「physical」は「物質」、「spiritual」は「精神」という意味です。
また、「aspects」は「面」という意味なので、
「both physical and spiritual aspects」で「物質と精神の面」と訳せます。
次に、②の「moral」は「道理的」、
「material」は「原料・道具」などの意味です。
「道理的」とは、
「人として行うべき正しい道」すなわち「人の心」を表します。
そして、「原料」=「物」なので「物心両面」となります。
例文だと、それぞれ次のような言い方です。
I owe my father both physical and spiritual aspects.
(私は父に物心両面にわたって世話になっています。)
Somebody receive support, both moral and material.
(誰であっても、物心両面にわたる支援を受け取ることができます。)
2つの「英語訳」には、
「both A and B」が使われていますね。
「both A and B」は、
「AとBの両方・どちらでも」という意味の構文だと考えて下さい。
スポンサーリンク
物心両面の使い方・例文
では、最後に「物心両面」の使い方を
例文で確認しておきましょう。
- 物心両面の幸福は、いつまでも続くものではないね。
- 事件が起きて、はじめて物心両面の幸せが大切だと気づいたよ。
- 大人は、子どもの物心両面の豊かさを守らなければならない。
- いつ災害が起きても困らないように、物心両面の準備をしておこう。
- 物心両面豊かに暮らすことができるのは、あなたの支援のおかげです。感謝しています。
- 大災害も落ち着いてきた。今後は、人々の物心両面の幸福を追求する必要がある。
- 弊社の経営理念は、物心両面の面でサービスを充実させることです。
上記のように、「物心両面」は
事件や災害など非日常の場面に対して使う言葉だと分かりますね。
よく見られるのは、
「物心両面の支援」といった使い方です。
第三者が、被害者・被災者に対して
「すべての面で支援する」という意味で使います。
人は何事もなければ、
物に囲まれて安心して過ごすことができますよね。
しかし、予期せぬ事態に巻き込まれると、
当たり前にあるはずの「物心」を満たすことができません。
そうした状況では、「物心」をそろえることで
「人としての幸福」を取り戻すことが大事ということです。
また、「物心両面」は
会社の経営理念に対してもよく使われます。
例えば、最後の7の例文です。
この場合は、お客様に対して、
「すべての面から支援する」といった意味で使われています。
つまり、ただモノを提供するだけでなく、
お客様の心も同時に満たすということですね。
いずれにせよ、「物心両面」は、
「物と心の両方を満たす」といった場面で使う言葉だと考えて下さい。
関連:>>至れり尽くせりの意味とは?使い方や例文・類語を解説
まとめ
以上、今回の内容をまとめると、
「物心両面」=物質と精神との両方の面。
「語源」=「物」と「心」の2つの側面を表した言葉から。
「類語」=「全面的」「至れり尽くせり」「有形無形」「物心にわたる」
「英語」=「both physical and spiritual aspects」「both moral and material」
ということでした。
「物心両面」の意味が分かると、
日常生活のありがたさがよく分かりますね。
もしもの時があったとき、
この四字熟語を思い出してみてはどうでしょうか?
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 平穏無事の意味とは?例文や使い方、類義語・対義語を解説 - 2021年1月25日