この記事の読了目安: 61

柔よく剛を制す 意味 続き 由来 語源 例文 類語 英語

 

柔道や合気道などに対して使われることわざがあります。「柔よく剛を制す」「剛よく柔を断つ」などのように言います。

ただ、このセリフの続きや由来が気になるという人が多いようです。そこで本記事では、「柔よく剛を制す」の意味や読み方、語源、類義語などを含め詳しく解説しました。

柔よく剛を制すの意味・読み方

 

最初に、読み方と基本的な意味を紹介します。

【柔よく剛を制す(じゅうよくごうをせいす)】

しなやかなものは、かたくて強いものの鋭い矛先を巧みにそらして、結局は勝利を得る。転じて、柔弱なものが、かえって剛強なものに勝つ。

出典:デジタル大辞泉(小学館)

柔よく剛を制す」は「じゅうよくごうをせいす」と読みます。

よくある読み間違えとして、「柔」を「にゅう」と読んでしまう人がいますので気を付けて下さい。「柔」は「にゅう」ではなく「じゅう」と読むようにします。

柔よく剛を制す」とは「しなやかな方が、かえって固くて強いものを制すること」を表したことわざです。

「しなやか」とは「動きがなめらかでスムーズなさま」を表します。要するに、柔軟性があるということです。

例えば、柔道という競技は、体格が大きくて力のある人が有利というイメージだと思われます。しかしながら、実際には技をかける前にまず体を崩す予備動作が必要と言われています。なぜなら、体勢さえ崩してしまえば、どんなにガッチリした大男でも意外とあっさり転んでしまうからです。

逆に、体勢を崩さないまま技をかけようとしても、なかなかうまく行きません。そのため、柔道では力技ではなく体のしなやかさによって相手を倒すことが重要になります。

そこで、「柔軟性を生かして堅固なものに勝つ」という意味で「柔よく剛を制す」などと言われることがあります。つまり、「しなやかな方が、かえって堅くて強いものを制する」ということです。

「柔よく剛を制す」はこのように、柔道での戦いの戦術をイメージすれば分かりやすく理解できるかと思われます。

なお、このことわざは「柔軟性こそが必ず勝つ」という意味を表しているわけではありません。あくまで、やり方次第で柔軟性は堅固に勝てるという意味を表した言葉ということです。

柔よく剛を制すの由来・語源

 

柔よく剛を制す」は、『三略(さんりゃく)』という兵法書の中の故事成語が由来です。「兵法書」とは戦争における兵の戦い方を記した書物のことです。

よくこの言葉を後漢の皇帝である「光武帝(劉秀)」が発したものと勘違いする人がいますが、正式な由来は彼ではありません。光武帝がオリジナルではなく、彼が『三略』の言葉を引用して一般に広まったものです。

以下に、実際の原文を紹介しておきます。

軍神に日く、柔は能(よ)く剛を制し、弱は能く強を制す。

簡単に訳すと、「兵法の書が言う、柔らかいものはむしろ硬いものを押さえつけ、弱いものはかえって強いものを押さえつける。」となります。

当時の戦術では、「しなやかな戦いでも、相手の力を巧みにそらせば勝てる」という考え方が根本にありました。転じて、現在の「柔軟性でも相手に勝てる」という意味で使われるようになったのです。

この主張が嘘か本当かは別として、この考え方が「柔よく剛を制する」の正式な由来ということになります。

漢字の意味を補足しておきますと、「能(よ)く」は漢文などでもよく使われる漢字で「可能」の意味を表します。日本語でも「能力」「技能」などの単語があるように、ここでの「」は「~することができる」という意味で使われています。

したがって、例えば「よく」を「良く」などと書くのは誤りであることが分かるかと思います。「よく」は「柔は剛を制することができる」という可能を表した言葉だと覚えておきましょう。

柔よく剛を制すの類義語

柔よく剛を制す 類義語 言い換え 反対語

 

続いて、「柔よく剛を制す」の類義語を紹介します。

柳に雪折れなし(やなぎにゆきおれなし)】⇒柔らかいものは、堅いものよりかえってよく持ちこたえる。柳の枝はよくしなうので、雪の重みで折れることはないことから。
堅い木は折れる(かたいきはおれる)】⇒堅いものは折れやすく、壊れやすいことの例え。
歯亡び舌存す(はほろびしたそんす)】⇒硬く丈夫にみえるものは早く亡び、柔軟なものが長く生き残ること。

様々な言い換えや別の言い方がありますが、基本的にはことわざや慣用句が中心です。四字熟語などで類義語と言えるものは特にありません。

柔よく剛を制すの対義語

 

逆に、対義語としては「剛よく柔を断つ(ごうよくじゅうをたつ)」が挙げられます。「剛よく柔を断つ」とは「硬いものの方が軟らかいものを制す」という意味です。

何だか矛盾しているようにも聞こえますが、こちらの方は新しくできた言葉です。

空手道が起こった時、柔弱ばかりを強調するのは良くないとして「剛よく柔を断つ」が付け加えられました。そのため、このような正反対な言葉も存在するのです。

要するに、「柔よく剛を制す」は柔道以前からある言葉、「剛よく柔を断つ」は柔道が誕生して以後の言葉ということです。

柔よく剛を制すの英語訳

 

「柔よく剛を制す」は、英語だと次のように言います。

 

Soft words win hard hearts.

 

直訳すると、「柔らかい言葉は、きつい心に勝つ」となります。言い換えれば、「穏やかでやさしい言葉は、頑固な心を開かせる」ということです。

また、「柔軟性」という意味ならば、次のような表現もできるでしょう。

Flexibility sometimes beats solid.(柔軟性は堅固に勝ることもある。)

場面によってこれらを使い分けてみて下さい。

柔よく剛を制すの使い方・例文

 

最後に、「柔よく剛を制す」の使い方を例文で紹介しておきます。

 

  1. 柔よく剛を制す。相手の力を利用すれば、体が小さくても勝てるでしょう。
  2. 鍛えた技で力勝負をしたら、相手の小技にやられた。柔よく剛を制すである。
  3. 10キロも体格差がある相手に勝ったよ。まさに、柔よく剛を制すだね。
  4. 柔よく剛を制すとも言うように、あまり強引なやり方はやめておこう。
  5. 柔よく剛を制す。頭ごなしに叱るのではなく、やわらかい言葉で諭そう。
  6. 柔よく剛を制す」を合言葉に、子供たちと接していくつもりです。
  7. 彼は自分の体を上手く使い、「柔よく剛を制す」という戦術を実践した。

 

「柔よく剛を制す」は、柔道に限らず幅広い分野で使うことができます。その中でも特に、弱者が強者を技によって打ち負かすような場面で使われることが多いです。

また、勝ち負けのスポーツだけでなく人と人とのコミュニケーションに対して使われることもあります。上記の例文だと5や6がそうです。

言葉一つをとっても「やわらかいセリフ」「きついセリフ」など様々なものがありますが、子供の性格などによっては、きつく当たると逆効果になってしまう場合があります。

そこで、無理に厳しく接するのではなく、「柔らかく柔軟に接することができる」という意味でこの言葉を使うわけです

まとめ

 

以上、本記事のまとめです。

柔よく剛を制す」=柔軟性は堅固なものに勝つことができる。柔弱が強者を負かすこともある。

語源・由来」=しなやかな戦いでも、相手の力を巧みにそらせば勝てるため。

類義語」=「柳に雪折れなし・堅い木は折れる・歯亡び舌存す」⇔「剛よく柔を断つ」

英語訳」=「Soft words win hard hearts.」「Flexibility sometimes beats solid.」

「柔よく」の「よく」は、可能の意味を持っている言葉です。そのため、「柔は剛を制することができる」と覚えておけば、意味を忘れることはないでしょう。

The following two tabs change content below.

国語力アップ.com管理人

大学卒業後、国語の講師・添削員として就職。その後、WEBライターとして独立し、現在は主に言葉の意味について記事を執筆中。 【保有資格】⇒漢字検定1級・英語検定準1級・宅地建物取引士など。

最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)