今回は、
「要旨」と「要約」
の違いを解説したいと思います。
「要旨をまとめよ」
「簡単に要約せよ」
どちらも国語の問題で、
一度は見たことがあると思います。
さらに「要点」という言葉も
あるのでややこしいですね。
これらの言葉は、
一体どのように使い分ければよいのでしょうか?
さっそく、確認していきましょう。
スポンサーリンク
要旨の意味
まず、「要旨」の意味を調べると、
次のように書かれています。
【要旨(ようし)】
⇒述べられていることの主要な点。また、内容のあらまし。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「要旨」とは、
「述べられていることの主要な点」という意味です。
簡単に言うと、
「筆者が言いたいこと」ですね。
例えば、「A」⇒「B」⇒「C」⇒「D」
という4つの段落構成の文章があったとします。
この場合の「要旨」は、「何文字で書きなさい」などの指定がない限り、「一文」もしくは「短い文章」になることが多いです。
なぜなら、
重要なポイントを短く簡潔にまとめたものが
「要旨」だからです。
さらに、段落の順番や大小などは考慮されません。
したがって、
もしも「D」段落に筆者の言いたいことが書かれていたとしたら、
「D」中心に要旨を書くことになります。
要約の意味
続いて、「要約」の意味です。
【要約(ようやく)】
①文章などの要点をとりまとめること。また、そのまとめたもの。
②約束を結ぶこと。また、約束。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「要約」とは、
「文章の要点をとりまとめること」を意味します。
簡単に言うと、
「内容をまとめること」だと思って下さい。
こちらも具体例を出しましょう。
同じく、「A」⇒「B」⇒「C」⇒「D」
という段落構成の文章があったとします。
この場合の「要約」というのは、
不必要な部分を削りながら文章をまとめることとなります。
そのため、基本的には「A」「B」「C」「D」
それぞれの段落から大事な点をまとめることになります。
また、要約した文章は、
文章構造や論理構造などを正確にしなければいけません。
したがって、要約する順番も
元の段落通りにする必要があります。
【例】
「正」⇒A⇒B⇒C⇒D
「誤」⇒C⇒A⇒D⇒B
スポンサーリンク
要旨と要約の違い
ここまでの内容を整理すると、
「要旨」=筆者が言いたいこと。(段落の順番・大小は考えない)
「要約」=内容をまとめること。(段落の順番通りにする)
ということでした。
「要旨」は、
「文章全体で筆者が言いたいこと」です。
そのため、極端な話、
単語や箇条書きだけでも「要旨」と言えます。
一方で、「要約」の方は
「各段落の内容を論理的にまとめること」です。
まとめる時は、各段落の大事な部分を
削ったり肉付けしたりします。
したがって、
基本的にはそれぞれの大事な点を、
順番にまとめた文章となります。
以上の事から考えると、両者の違いは次のように定義できます。
「要旨」=筆者の言いたいことをまとめたもの。
「要約」=長い文章を論理的に短くまとめたもの。
要点の意味
似たような言葉で、「要点」があります。
「要点」の意味も押さえておきましょう。
【要点(ようてん)】
⇒物事の中心となるところ。重要な点。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「要点」とは、
「重要な点のこと」を意味します。
この場合の「重要な点」とは、
各段落の範囲内でのことだと考えてください。
例えば、「A」⇒「B」⇒「C」⇒「D」という段落があったとしたら、それぞれの中に書かれている重要な点を「要点」と言うのです。
イメージとしては、「要旨」や「要約」よりも
小さい範囲を示すのが「要点」ということですね。
「要旨」や「要約」は、各段落を比較しながら、
筆者の主張や論理構造をまとめます。
一方で、「要点」の場合は、
各段落に注目して「ここが重要だ」と思った点を抜き出すのです。
スポンサーリンク
それぞれの書き方
では最後に、それぞれの違いを
理解できたか確認しておきましょう。
以下は、有名な物語である【桃太郎】です。
もしも以下の文章の「要旨」「要約」「要点」を
まとめるとしたらどうなるでしょうか。
①昔々、あるところにおじいさんとおばあさんがいました。
おじいさんは山へ柴刈りに、
おばあさんは川へ洗濯に行きました。
おばあさんが川で洗濯していると、
どんぶらこ、どんぶらこと大きな桃が流れてきました。
②おばあさんはその桃を家に持ち帰り、食べようと割りました。
すると、中から元気な男の子が出てきました。
おじいさん、おばあさんは大変喜んで、
桃から生まれたので、桃太郎と名付けて育てました。
③大きくなった桃太郎は、鬼退治に行くことになりました。
桃太郎は、おばあさんが作ってくれた
きび団子を持ち、早速出発しました。
一人では物足りないため、途中で
犬・猿・キジを仲間に入れました。
④鬼ヶ島についた一行は、
酒を飲んでいた鬼たちに奇襲を仕掛け、
見事に勝利を収めました。
その結果、
鬼が今まで集めた宝物を村へと持ち帰りました。
めでたしめでたし。
少し考えてみてください。
・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・・
この場合の解答例は、以下のようになります。
「要旨」
桃太郎が、犬・猿・キジを連れて鬼退治をした。
「要約」
おばあさんが川で洗濯していると、
大きな桃が流れてきました。
その桃を割ると、
中から元気な男の子が出てきたので「桃太郎」と名付けました。
大きくなった桃太郎は、
犬・猿・キジを連れて鬼退治に行きました。
見事に勝利を収めた桃太郎は、
鬼に盗られた宝物を持ち帰りました。
「要点」
- 川から大きな桃が流れてきた。
- 中から出てきた子を、桃太郎と名付けた。
- 桃太郎は、犬・猿・キジを連れて鬼退治に行った。
- 見事に勝利を収めた。
うまく書けましたでしょうか?
あくまで解答例ですが、大まかな書き方は上記のようになります。
ただし、場合によっては
「100文字以内で要旨をまとめよ」と
条件付きで問題が出されることもあります。
そのような場合は、当然問題の指示に従うようにしてください。
関連:>>文章・段落・文・文節・単語とは?言葉の単位を簡単に解説
まとめ
以上、今回の内容をまとめると、
「要旨」=筆者が言いたいこと。(段落の順番・大小は考えない)
「要約」=内容をまとめること。(段落の順番通り)
「要点」=重要な点。(各段落の範囲内)
ということでした。
「要旨」は「文章全体を通して、筆者が言いたいこと」、
「要約」は「長い文章を論理的にまとめること」、
「要点」は「各段落の大事な点」と覚えておきましょう。
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 音を上げるの意味とは?例文や語源、類語・英語を解説 - 2021年4月22日