人の運命や未来に対して使う四字熟語があります。
一般的には、
「運否天賦の勝負」「運否天賦に任せる」
などと言いますね。
漫画、カイジの名言にもなっているほど有名な言葉です。
今回は、
「運否天賦」の意味や使い方・由来などを詳しく解説しました。
さっそく、確認していきましょう。
スポンサーリンク
運否天賦の意味・読み方
まずは、基本的な意味と読みです。
【運否天賦(うんぷてんぷ)】
⇒運のよしあしは天が決めるということ。運を天に任せること。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「運否天賦」は「うんぷてんぷ」と読みます。
よくある読み間違えとして、
「うんぴてんぷ」「うんひてんぷ」などがあります。
正しくは、
「うんぷ」ですので注意しましょう。
意味としては、
「人の運を、天に任せること(天が決めること)」を言います。
例えば、以下のような使い方です。
相手チームは強いが、私たちもしっかり練習してきた。勝敗は運否天賦だと考えて、思い切りぶつかろう。
この場合は、
「勝つか負けるかは天次第なので、思い切り行こう」ということですね。
「天次第」ということは、別の言い方をすると
「人間の力が及ぶ範囲ではないこと」とも言えるでしょう。
「運否天賦」は、このように
人の運・不運を自分ではなく天の力に任せるような時
に使うと考えて下さい。
私たちの人生は、努力や才能だけでは
説明がつかないことが多くあります。
- 「勝てると思ったのに、なぜか逆転負けをした。」
- 「負けると思ったが、不思議と勝ってしまった。」
このような現象を、
人は「運命・宿命」などと呼びます。
運命や宿命は天からの定めなので、
人間からすると吉と出るか凶と出るかは分かりません。
しかし、
不運を恐れていては何も動けないですよね。
そこで、
「どうなるか分からないけど、運任せで行動してみよう」
という意味で「運否天賦」を使うわけです。
運否天賦の語源・由来
「運否天賦」の語源はどこから来ているのでしょうか?
まず「運否」は、
「運があるか否(いな)か」と書きます。
すなわち、「運のあるなし」ということですね。
「否」という字は
「否定・拒否」などがあるように
「何かを打ち消す」という意味があります。
なので、「運否」は「幸運」と「悲運」を指すわけです。
そして、「天賦」は「天が腑(ふ)する」と書きます。
「腑」という字は、
「賦与」「賦課」などがあるように
「何かを与える」という意味です。
つまり、「天賦」とは
「天が与えること」を意味します。
以上の事から、「運否天賦」の本来の意味は
「幸運か不運かを天が与えること」となります。
ここから、現在の
「運を天に任せること」という意味になるわけですね。
スポンサーリンク
運否天賦の類語
続いて、「運否天賦」の
「類語」も確認しておきましょう。
【勝負は時の運】
⇒勝ち負けはその時の運次第であること。
【人間万事塞翁が馬(にんげんばんじさいおうがうま)】
⇒人の幸・不幸は予測できないこと。
※逃げた馬が、名馬を連れて帰ってきたことから。
【天命を待つ(てんめいをまつ)】
⇒全てを天にゆだねて、結果を待つこと。
【墜茵落溷(ついいんらくこん)】
⇒運・不運が人にはあること。
「茵」は「敷物」、「溷」は「便所」を指します。
※花びらは、運良く敷物に落ちる場合と便所に落ちる場合があるため。
【乾坤一擲(けんこんいってき)】
⇒運を天にまかせて、のるかそるかの大勝負をすること。
「乾」は天、「坤」は地の意から。
意味としては、
「運・不運を天に任せる」ということでしたね。
この中では「天命を待つ」という表現が
最も近い意味だと言えるのではないでしょうか。
ただし、実際の国語の授業などでは
「人間万事塞翁が馬」の方がよく登場します。
こちらは故事成語の世界ではとても有名なので、
覚えておくとよいでしょう。
運否天賦の英語
続いて、「英語訳」です。
「運否天賦」は、「英語」だと次のように言います。
「trust to chance(運を信じる)」
「to trust in providence(運を天に任せる)」
前者の「chance」は、
ここでは「チャンス」という意味ではなく
「運」という意味で使われています。
その「運」を「trust(信じる)」ので運否天賦と訳すことができます。
また、後者の「providence」は「天・神」という意味ですね。
こちらも同様に、「天」や「神」を信じるので
同じように訳すことができます。
例文だと、それぞれの以下のような形です。
You should trust to chance.(君は運否天賦すべきである。)
I had no choice but to trust in providence。(私は運を天に任せるしかなかった。)
スポンサーリンク
運否天賦の使い方・例文
では、最後に「運否天賦」の使い方を
例文で確認しておきましょう。
- 面接に受かるのは難しい。こればっかりは運否天賦ですよ。
- 「勝負は運否天賦」とは、よく言ったものです。
- 鬼が出るか蛇が出るか。こうなったら運否天賦で行こう。
- 競馬の予想なんて当てにならない。運否天賦で買ったほうがいいよ。
- いよいよ決勝戦だね。変に気負わず運否天賦に任せることにしよう。
- 受験当日、できることは全てやりました。今は運否天賦の気分です。
- 運否天賦じゃないけど、まずは行動だよ。ビジネスなんてやってみないと分からない。
用例としては、
ゲームやスポーツ・賭博(賭け事)などの
勝負事に使うことが多いですね。
ただし、必ずしもこれらの用途に限定されるわけではありません。
場合によっては受験やビジネスなどに使う場合もあります。
例文だと、最後の6と7が当てはまりますね。
いずれにせよ、「運否天賦」は
「自分の未来を天にゆだねること」です。
したがって、「何とか良い結果になってほしい」
と願うような時に使う言葉と覚えておきましょう。
まとめ
以上、今回の内容をまとめると
「運否天賦」=人の運を天に任せること。
「語源」=「運があるか否か、天が賦する(与える)」ことから。
「類語」=「勝負は時の運・運を天に任せる・人間万事塞翁が馬・天命を待つ・墜茵落溷・乾坤一擲」
「英語」=「trust to chance」「to trust in providence」
ということでした。
昔から「苦しい時の神頼み」とは言ったものです。
もちろん、日々努力をすることに越したことはありません。
しかし、最終的には「天」を味方にすることが
生きる上で重要なのかもしれませんね。
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 平穏無事の意味とは?例文や使い方、類義語・対義語を解説 - 2021年1月25日