地震・台風・豪雪など、世の中には多くの災害があります。
このような災害によって被害を受けた時に使う四字熟語、
それが「天変地異」です。
漢字だけを見ても、
何となく自然が絡んでくることが分かりますね。
今回は、そんな「天変地異」の使い方を
詳しく解説していきたいと思います。
さっそく、確認していきましょう。
スポンサーリンク
天変地異の意味
まずは、基本的な意味です。
【天変地異(てんぺんちい)】
⇒天変と地異。自然界に起こるあらゆる自然の異変や災害。
出典:三省堂 大辞林
「天変地異」とは、
「天地間に起こる様々な異変や自然災害」という意味です。
例えば、次のように使います。
いつ天変地異が起こるかは分からないので、備えはしっかりとしておこう。
日本は災害大国とも言われるほど自然災害が多い国です。
テレビのニュースでも、
地震や台風・噴火・土砂災害などを定期的に報道していますよね。
このように、天や地に起こる様々な災害のことを
「天変地異」と言うわけです。
「天変地異」は普段はあまり使いませんが、
防災などが起こった時によく使う四字熟語です。
なので、平常時ではなく
緊急時に使われる言葉だと思ってください。
天変地異の語源
次に、この言葉の語源を見ていきます。
ここでは、「天変」と「地異」の2つに分けて確認してみましょう。
まず、「天変」は「天が変わる」と書くので、
「天空で変化が起こること」を意味する言葉です。
日食・月食・隕石・彗星・流れ星など天体に異変が発生すること、
あるいは大雨・暴風・落雷などの気象に異変が発生することを表します。
一方で、「地異」は「地が異なる」と書くので、
「地上で異変が起こること」を意味する言葉です。
主に、地震・津波・洪水・河川の氾濫・火山の噴火などを指します。
まとめると、
「天変地異」=天空・気象・地上で様々な異変が起こること。
となります。
ここから、「自然界で発生するあらゆる自然の災害や異変」
という意味になるわけですね。
世の中に起こる災害のすべては
天空か地上のどちらかで起こります。
なので、「天変地異」という四字熟語は
ある意味では当たり前の言葉と言えるのかもしれません。
スポンサーリンク
天変地異の類語
続いて、「天変地異」の類語をみていきます。
【天災地変(てんさいちへん)】
⇒自然界の変動でもたらされる様々な異変や災害。
「天災」とは自然現象がもたらす災害、「地変」とは土地の変化を意味します。
【天変地妖/天変地夭(てんぺんちよう)】
⇒天空や地上で起こる異変や災害。
「地妖」とは、地上で起こる異変のことを意味します。
【自然災害(しぜんさいがい)】
⇒自然現象が直接的な原因となって発生する災害。
地震・台風・火山の噴火などの天災が含まれています。
ここでは、3つ類語を紹介しました。
「天変地異」は、
「天地間に起こる異変や自然災害」という意味が元になっています。
したがって、基本的には
災害に関連した言葉が類語となります。
逆に、「天変地異」の対義語も1つ紹介しておきます。
【地平天成(ちへいてんせい)】
⇒世界が平穏な状態になり、天地が治まること。
「地平」は地上の変動がないこと、「天成」はすべてのものが栄えることを意味します。
この言葉は「地平ラギ天成リ」と訓読し、中国の古典から生まれた言葉です。
「平成」という元号の出典に用いられた四字熟語の1つとしても知られています。
天変地異の英語
続いて、英語訳をみていきましょう。
天変地異を英語で表現すると、次の2つの言い方があります。
「a natural disaster(自然の災害)」
「a cataclysm(大変動・破壊)」
「disaster」は、「大きな災害・突然の大惨事」という意味で、
生命や財産が失われるほどの大きな災難を表すときに使う単語です。
また、「cataclysm」は少し形式ばった表現で、
こちらも災害を表す単語として使えます。
例文だと、次のような言い方になりますね。
A natural disaster will happen in the near future.(近い将来、天変地異が起こるだろう。)
A cataclysm have happened in the country.(その国で、天変地異が起こった。)
スポンサーリンク
天変地異の使い方・例文
最後に、「天変地異」の使い方を例文で確認しておきましょう。
- 先日、科学者が発表したような天変地異が起こりました。
- あの国では、地震や台風などの天変地異があったようです。
- 天変地異が起きても動じないよう、日ごろの備えが大切になります。
- 学者たちは、ここ数年で起こった天変地異の原因究明を行っている。
- この地域は天変地異に見舞われたため、復興のための支援チームが必要です。
- 彼女は、天変地異の恐ろしさに悲鳴をあげ、その場で立ちすくんでしまった。
これまで解説してきたように、
「天変地異」は自然界で起こる異変や災害を意味する言葉です。
基本的には悪いイメージの言葉なので、
日常生活の中で使う機会はほとんどありません。
大きな自然災害が起こってしまった時、
前代未聞の大惨事が発生した時などに使います。
また、災害から復興していく時や
災害に備える話をする時などに使うこともあります。
この場合は、必ずしも悪い意味で使うとは
限らないので注意が必要です。
まとめ
今回は、「天変地異」という四字熟語を解説してきました。
簡単に振り返ると、
「天変地異」=自然界に起こるあらゆる自然の異変や災害。
「語源」=天空・気象・地上で様々な異変が起こること。
「類語」=「天災地変・天変地妖・自然災害」
「英語」=「a natural disaster」「a cataclysm」
ということでした。
「天変地異」は、災害大国の日本では切り離すことのできない言葉です。
今後使うような機会があれば、
この記事を振り返って頂ければと思います。
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 友達と友だちの違い・使い分け。どっちの表記が正しい? - 2021年4月18日