今回は、
「探検」と「探険」
の違いを解説していきます。
「たんけん」という言葉は普段からよく使われていますね。
「山を探検する」
「洞窟を探険する」
どちらも似たような漢字ですが、
さらに「冒険」という言葉もあります。
これらの言葉は、一体どう使い分ければいいのでしょうか?
さっそく、確認していきましょう。
スポンサーリンク
探検・探険の意味
まず、「たんけん」
の意味を辞書で引くと、
次のように書かれています。
【探検/探険(たんけん)】
⇒危険を冒して未知の地域に入り、実地に調べること。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「探検」と「探険」は、
辞書には一つの項目としてのっています。
つまり、
辞書での意味はほぼ変わらないということです。
主な使い方としては、以下の通りです。
- 洞窟を探検する。
- 極地を探険する。
どちらの場合も
「未知の場所に行って探る」
という意味が共通していますね。
では、同じ意味なのになぜわざわざ2つの漢字が
表記されているのでしょうか?
その理由は、
「字義の違いから」だと言われています。
その辺の違いを詳しく見ていきましょう。
探検と探険の違い・使い分け
まず、両者の漢字を確認してみると、
「探検」の「検」は、
「検査」「検挙」などがあるように
「しらべる」という意味があります。
一方で、「探険」の「険」は
「危険」「険悪」などがあるように
「あぶない」「けわしい」という意味があります。
ここから両者を比較すると、
「探検」=探り調べる。
「探険」=あぶない所、けわしい所を探る。
となります。
つまり、「探検」は「単に調べること」を重視した言葉なのに対し、
「探険」は「危険をおかすこと」を重視した言葉ということです。
よって、両者の違いを簡単に言うと
「たんけんに危険が伴うかどうか」ということになります。
「探検」の方は、
「危険ではない場所」を探り調べる時に使います。
一方で、「探険」の方は野生動物や災害など
自然のリスクが伴うような場所を探る時に使うわけです。
ただし、実際には必ずしも上記のような厳密な使い分けが
されているわけではないようです。
一例を挙げると、
新聞やテレビなどのメディアは「探検」で統一しています。
逆の言い方をすれば、
「探険」は一切使わないということです。
これはなぜかと言うと、一つは「両者の混同をさけるため」です。
実際には、「危険を伴うかどうか」という境界は
あいまいな場所もあります。
そのため、「一つに統一した方が分かりやすい」ということです。
そしてもう一つは、現在の「たんけん」には
「調査」という意味合いが強くなっているからです。
昔のように文明が発達していなかった時代に比べて、
現在は「未開の地」は大分少なってきました。
その結果、特別な場合を除いて
「探検」を使うようにしているわけです。
よって、結論としては、
【どちらも使えるが、「探検」の方がより一般的な言葉】
ということになります。
スポンサーリンク
冒険の意味
似たような言葉で、「冒険」があります。
「冒険」の意味も確認しておきましょう。
【冒険(ぼうけん)】
⇒危険な状態になることを承知の上で、あえて行うこと。成功するかどうか成否が確かでないことを、あえてやってみること。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「冒険」とは「危険をおかすこと」
「未知のことにチャレンジすること」などを意味します。
「冒険」は「冒す」「険しい」と書くように
「危険を伴う行為」を指します。
したがって、
「危険を伴わない探検とは違う意味」なのがすぐに分かるでしょう。
また、「探険」との違いですが、
「冒険」は具体的な場所に特定されません。
例えば、以下のような使い方です。
- 人生は冒険してこそ楽しい。
- 冒険心を持って生きる。
「冒険」は、このように
形のない対象に対しても使えるわけですね。
仮に、上記の「冒険」を「探検」や「探険」に代えると
かなりの違和感があるでしょう。
以上の事から考えると、
「冒険」の方は大前提として危険を伴う行為であり、
なおかつ形のないものにも使える言葉ということが分かるかと思います。
ちなみに、「冒険」の場合は
「冒検」と書くのは「誤り」です。
なぜなら、
「冒険」には「調べる・調査する」
などの意味は含まれていないからです。
スポンサーリンク
使い方・例文
最後に、それぞれの使い方を
例文で確認しておきましょう。
【探検・探険の使い方】
- まずは周りの自然を探検することから始めよう。
- 調査チームを派遣して、洞窟の探検を行う。
- コロンブスは最も有名な探検家と言ってもよい。
- アマゾンの奥地にあるジャングルを探険する。
- 彼は世界的な探険家として知られている。
【冒険の使い方】
- 冒険者としてエベレスト登頂を目指す。
- 冒険をするには、それなりの覚悟が必要だ。
- 私の将来には、多くの冒険が待ち受けているだろう。
関連:>>ミイラ取りがミイラになるとは?意味や語源・使い方を解説
まとめ
以上、今回の内容をまとめると、
「探検」=探り調べること。
「探険」=あぶない所、けわしい所を探ること。
「冒険」=危険をおかすこと。(形のない物にも使える)
「探険」よりも「探検」の方が、より一般的な言葉。
ということでした。
基本的には、「探検」と「探険」はどちらも使うことができます。
ただ、現在では「探検」の方を使うのが一般的です。
そのため、もしもどちらを使うか迷った場合は、
「探検」を使うようにしましょう。
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 糧にするの意味とは?例文や使い方、類語と英語を解説 - 2021年1月18日