「組織」と「体制」の違いはどこにあるのでしょうか?
「組織を運営する」
「体制を改善する」
どちらの言葉も、普段からよく使われている印象ですね。
また、企業に勤める社会人の方は、
「組織図」「体制図」などを作成することもあるかと思います。
今回はこれらの言葉の使い分けについて詳しく解説しました。
さっそく、確認していきましょう。
スポンサーリンク
組織の意味
まずは、「組織」の意味からです。
【組織(そしき)】
①組み立てること。組み立てられたもの。
②一定の共通目標を達成するために、成員間の役割や機能が分化・統合されている集団。また、それを組み立てること。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「組織」とは、
「共通の目標を達成するために集まった集団」という意味です。
分かりやすい例として、
「会社組織」が挙げられるでしょう。
「会社」というのは、皆に共通の目標があります。
- 良い商品を作り出す。
- 会社の利益を上げる。
- 株式上場を目指す。
このように、
皆が同じ目標を達成しようと集まった集団を「組織」と言うわけです。
また、「組織」には、もう一つ大事な特徴があります。
それは、個々のメンバーに役割が与えられているということです。
例えば、以下のような役割です。
- Aさんは営業をする。
- Bさんは事務をする。
- Cさんは経理をする。
いずれも通常の会社組織なら当たり前の役割ですね。
逆に言えば、それぞれが役割を持ち、
相互に関連し合っている集団でないとそれは「組織」とは言えないのです。
体制の意味
続いて、「体制」の意味です。
【体制(たいせい)】
①各部分が統一的に組織されて一つの全体を形づくっている状態。
②社会が一定の原理によって組織だてられている状態。政治支配の形式。社会の仕組み。
③その時代の社会を支配する権力。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「体制」とは、「組織の仕組みや形式」または
「組織の仕組みや形式が保たれている状態」という意味です。
例えば、会社であれば以下のような組織の仕組みがあります。
- 商品をちゃんと作る。
- その商品をお客様に売る。
- 従業員に給料をちゃんと支払う。
上記のような、仕組みが保たれている状態を
「体制」と言うわけです。
具体的な使い方としては、
「社内体制を改善する」などがあります。
会社の中では、社員の不祥事や商品の発注ミスなど
社内で何か不健全なことが起こるケースが多々あります。
このようなケースにおいて、
「不健全な状態を良くする」という意味で、
「体制を改善する」などと言うわけです。
また、「体制」は
「政権や支配権を握っている側」
という意味で使うこともあります。
【例】⇒「反体制運動をする」
この場合は、
「政権と対立する方の勢力から言う言葉」という点が特徴です。
スポンサーリンク
組織と体制の違い
ここまでの内容を整理すると、
「組織」=共通の目標を達成するために集まった集団。
「体制」=組織の仕組みや形式。組織の仕組みや形式が保たれている状態。
ということでした。
両者の違いを簡単に言うと、
「組織化」できている状態が「体制」
だと言えます。
「組織化」とは簡単に言うと、
「集団がまとまっている」という意味です。
すなわち、
集団がしっかりと保たれている状態を「体制」と言うわけです。
また、両者は、
「組織図」「体制図」などの使い方もします。
「組織」の方は、「集団」を表す言葉でした。
したがって、「組織図」の場合は、
会社の各部署の名前や序列などを大まかにまとめた図となります。
これは、個々の役割や機能を明確にするためです。
一方で、「体制」の場合は、
「経営体制図」や「プロジェクト体制図」など前に名詞がつくことが多いです。
その理由は、「体制」が「状態」
という意味を持つ言葉だからです。
「体制図」の場合は、それぞれの役割がどんな状態であるかを
「組織図」よりも詳しく書くことになります。
ここで大事なのは、
「体制は長期的な仕組みを指す」ということです。
例えば、「経営体制」であれば、
「会社の長期的な経営の仕組み」を指します。
一時的な仕組みの場合は、
「体制」ではなく「態勢」を使うので間違えないようにしましょう。
スポンサーリンク
使い方・例文
では最後に、「組織」と「体制」の使い方を例文で確認しておきます。
【組織の使い方】
- 犯罪組織のリーダーがついに逮捕された。
- 会社内の組織図を作成し、新入社員に配る。
- 労働組合を組織し、ブラック企業の撲滅を目指す。
- 組織は個々の考え方を一つに統一しないと成り立たない。
- キリスト教の教会組織は、カトリックとプロテスタントに分かれる。
【体制の使い方】
- 経営体制の改善を目指し、まずはコスト削減を行う。
- 戦前の日本の国家体制は、天皇主権であった。
- 独裁体制を維持できなくなったため、その国は崩壊した。
- 反体制派によるデモが東京都内で行われた。
- 世界経済は、資本主義体制によって動いている。
「組織」は、「共通の目標がある集団」でした。
上の例文だと、
- 「労働組合」⇒「労働条件の改善」
- 「犯罪組織」⇒「犯罪を行う」
- 「教会組織」⇒「宗教を広める」
という共通の目標があるので、「組織」を使うということです。
一方で、例文にあるような「国家」や「資本主義」は
「組織の仕組み」だと言えます。
「国家」は「国民という組織の仕組み」
「資本主義」は「人々のお金の仕組み」を表した言葉です。
よって、こちらは「体制」を使うということです。
※「資本主義」については、以下の記事を参照してください。
まとめ
以上、今回の内容をまとめると、
「組織」=共通の目標を達成するために集まった集団。
「体制」=組織の仕組みや形式。組織の仕組みや形式が保たれている状態。
「組織化」できている状態が「体制」
ということでした。
どちらもビジネスではよく使われている言葉です。
これを機会に、両者の違いを頭の中で整理しておきましょう。
では今回は以上となります。
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 間違いと間違えの違いとは?意味や使い分けを解説 - 2021年1月23日