「随行」と「同行」
ビジネスでは、どちらも同じような使い方がされています。
「社長に随行する」「部長に同行する」
さらに、似たような言葉で「帯同」もあるようです。
これらの言葉は一体どう使い分ければよいのでしょうか?
さっそく、確認していきましょう。
スポンサーリンク
随行の意味
まずは、「随行」の意味からです。
【随行(ずいこう)】
⇒地位の高い人や目上の人につき従って行くこと。また、その人。おとも。随伴。
出典:三省堂 大辞林
「随行」とは、
「地位や身分の高い人に、付き従って行くこと」を言います。
例えば、以下のような使い方です。
- 社長に随行する。
- 首相に随行する。
前者は「企業のトップ」、後者は「国のトップ」を指します。
このように、
地位の高い人に従って一緒に付いて行くような場合に
「随行」を使うと考えてください。
「随行」の「随」という字は、
「したがう」という意味を持っています。
すなわち、「随」には
「自分よりも偉い人の命令を聞く」という意味が根本にあります。
ここから、「目上の人に付いて行き、行動を共にする」という意味になるわけです。
同行の意味
続いて、「同行」の意味です。
【同行(どうこう)】
⇒一緒に連れ立って行くこと。また、その人。
出典:三省堂 大辞林
「同行」とは、
「一緒に連れ立って、付いて行くこと」を言います。
例えば、以下のような使い方です。
- 彼の旅行先に同行する。
- 部下の営業に同行する。
「同行」は、
身分が同じもしくは下の相手に使う言葉だと考えてください。
上記の例だと、
「彼女が彼についていく」「上司が部下についていく」といったイメージです
「同行」の語源も確認しておくと、
「同」は文字通り「同じ」、「行」は「ついて行く」という意味です。
つまり、「同行」の本来の意味としては、
「同じ相手と一緒に行くこと」ということになります。
よって、「同行」する相手というのは、
お互いの主従関係が意識されていない者になるのです。
スポンサーリンク
随行と同行の違い
ここまでの内容を整理すると、
「随行」=地位や身分の高い人に、付き従って行く。
「同行」=一緒に連れ立って、付いて行く。
ということでした。
両者の違いは、2つの点から
比較すると分かりやすいでしょう。
1つ目は、
「誰に付いて行くか」です。
すでに説明した通り、
「随行」は「自分より身分の高い人に付いて行く」という意味でした。
したがって、「随行」は「社長」や「大統領」「首相」など
目上かつ地位の高い人が対象となるのです。
一方で、
「同行」は「単に一緒に付いていく」という意味でした。
したがって、こちらは特に
上下関係を問題にすることはないのです。
2つ目は、「意味の範囲」です。
「随行」は、ビジネスや政治など改まった場面でしか使いません。
言いかえれば、
「狭い用途の限定的な言葉」ということです。
逆に、「同行」の方は
ビジネスや政治はもちろんのこと日常生活でもよく使います。
つまり、「広い用途を持った言葉」ということです。
「同行」は、広く一般に行動を共にするような場合に使うのです。
まとめると、
「随行」=必ず目上の人が対象。(狭い用途)
「同行」=上下関係はなし。(広い用途)
となります。
なお、場合によっては身分の高い人に対しても
「同行」を使うことがあります。
例えば、以下のような使い方です。
「社長に同行して取引先に向かう。」
この場合は、
同行者が社長にとって重要な役割を担うような場合に使われます。
具体的には、
- 「重要な企画説明をする副社長」
- 「重要なプレゼンをする部長」
といったケースです。
このように、同行者の任務が非常に重要で、
両者の上下関係があまり意識されないような場合は「同行」を使うのです。
ただし、基本的には
「付いていく相手の身分が高いか低いか?」で使い分けて問題ないでしょう。
スポンサーリンク
帯同の意味
似たような言葉で「帯同」があります。
「帯同」の意味も確認しておきましょう。
【帯同(たいどう)】
⇒一緒に連れて行くこと。
出典:三省堂 大辞林
「帯同」とは、
「(誰かを)一緒に連れて行くこと」を意味します。
【例】⇒部下を帯同して現地に向かう。
「帯同」は「付いていく」のではなく、
「連れていく」という点がポイントです。
つまり、
「あくまでメインは自分で、サブとして誰かを連れていく」ということです。
この時点で、自分がサブであった
「随行」や「同行」とは違う言葉ということが分かるでしょう。
また、「帯同」は目下の者を連れていく時に使うことがほとんどです。
とは言え、原則として上下関係は考える必要はありません。
あくまで、
「自分中心に移動する時に使う言葉」と覚えて問題ないでしょう。
使い方・例文
では、最後にそれぞれの使い方を例文で確認しておきます。
【随行の使い方】
- 部長の営業に私も随行するようにと言われた。
- 社長に随行することが決まったので、すぐに準備しよう。
- 明日からの大統領の外遊に、随行することになった。
- 〇〇外務大臣は、首相の訪米に随行する予定です。
【同行の使い方】
- 子供たちの遠征先に、先生も同行するみたいです。
- 選手に同行していたスタッフも全員集まりました。
- 妻の北海道旅行に私も同行しようと思います。
- 職務質問後に、警察から任意で同行を求められた。
【帯同の使い方】
- 修理担当の者を帯同し、顧客の自宅へと向かいます。
- シーズンを通して一軍に帯同し、結果を残した。
- 地方営業に、部下たちも帯同させることになった。
ビジネス上では、
やはり「随行」という言葉はよく登場しますね。
逆に、一般的な用例としては「同行」を使うことの方が多いです。
「随行」は、
限られた地位の人に対して使う傾向が強いです。
したがって、
日常生活ではほぼ使わない言葉と覚えて問題ありません。
まとめ
以上、内容を簡単にまとめると
「随行」=地位や身分の高い人に、付き従って行くこと。
「同行」=身分が同じか下の相手に、付いて行くこと。
「帯同」=(自分がメインで誰かを)一緒に連れて行くこと。
ということでした。
ポイントとしては、①「付いていく人の身分の高さ」②「自分メインで移動するかどうか?」
この2点が、特に重要と言えるでしょう。
では今回は以上となります。
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 友達と友だちの違い・使い分け。どっちの表記が正しい? - 2021年4月18日