「迎えに行く」という表現は正しいのでしょうか?
「お客様を迎える」
「お客様を迎えに行く」
よく使う表現なのでとても気になる所だと思います。
そこで、今回は「迎えに行く」
の正しい使い方を解説したいと思います。
さっそく確認していきましょう。
スポンサーリンク
迎えに行くの意味
以前の記事で、「迎える」と「向かえる」
の違いについて解説しました。
この2つは混同している人が多いため、
違いが分からない人はまずはそちらを確認してください。
では、これを踏まえた上で内容を整理したいと思います。
「迎えに行く」とは、
「自分が出向いて、そこで相手を待つ」という意味です。
つまり、
「相手の方へ自分が行ってそこで待つ」ということですね。
例えば、お客様が
「電車」⇒「最寄り駅」⇒「会社」
というルートで会社に来るとします。
ところが、
会社から最寄り駅までは結構な距離があったため、
駅まで車で向かうことにしました。
このような時に、相手が来るのを待って時間短縮を狙う行動を、
「迎えに行く」というわけです。
問題は、この「迎えに行く」という言い方は
「敬語として正しいのか?」ということです。
結論から言いますと、
「迎えに行く」は敬語としては誤りです。
では、どんな言い方をすればいいのか詳しく見ていきましょう。
スポンサーリンク
迎えに行くの正しい使い方
まず、「迎え」という言葉は、
前に「お」をつけて「お迎え」とするのが一般的です。
そして、「行く」という行為は自分が行うものです。
この場合の行為は「お客様」を相手にしてるため、
「謙譲語」にする必要があります。
「謙譲語」とは、自分の行為を低くする言葉のことです。
「行く」を謙譲語にすると、「参る」になります。
したがって、
「お迎えに参ります」が正しい表現となるのです。
具体的には、以下のような使い方です。
- 最寄り駅まで、お迎えに参ります。
- 12時にお迎えに参ります。
基本的には上記のような使い方で問題ありませんが、1つだけ注意点があります。
それは、「迎えに行く人」が自分よりも目上の人の場合です。
例えば、自分の上司である課長や部長が迎えに行くようなケースです。
この場合は、以下のような使い方をします。
- 「課長がいらっしゃるので~」
- 「部長がおいでになるので~」
先ほどの場合だと、
「迎えに行く行為」は自分であったため、
「謙譲語」を使うということでした。
しかし、
この場合は「上司が迎えに行く行為」なため、
「尊敬語」を使うのです。
「尊敬語」とは、相手の行為を高くする言葉のことです。
もしも、「課長が迎えに参ります」だと、
課長を自分よりも下げたことになってしまいます。
これはお客様はもちろん、
課長にも失礼な表現となってしまいます。
そのため、「いらっしゃる」のような
「尊敬語」を使うということです。
なお、敬語表現でない場合は「迎えに行く」を
使っても特に問題ありません。
例えば、以下のような使い方です。
「学校終わりの子供を迎えに行く。」
子供や家族を迎えに行く行為は、
自分を下げるわけでも相手を上げるわけでもありません。
いたって対等な行為です。
よって、
普通に「迎えに行く」を使っても問題ないということです。
スポンサーリンク
実際の例文
では最後に、それぞれの使い方を
例文で確認しておきましょう。
【迎えに行くの敬語表現】
- 14時にはお迎えに参りますので、よろしくお願い致します。
- 本日は、〇〇ではなく私が駅までお迎えに参ります。
- 社長がいらっしゃる予定ですので、よろしくお願い致します。
- 部長がおいでになるので、その場でお待ちください。
【迎えに行くの一般表現】
- 物騒な世の中なので、塾帰りの息子を迎えに行く。
- 明日は息子が退院する予定なので、病院まで迎えに行く。
- 海外旅行から帰ってくる友人を、空港まで迎えに行く。
まとめ
以上、今回の内容をまとめると、
「迎えに行く」=自分が出向いて、そこで相手を待つ行為。
「敬語」としては誤りなため、
「お迎えに参ります」のように使う。
ということでした。
仕事を行う上で、
「敬語」を使い分けることはとても大事です。
この記事をきっかけに、
ぜひ正しい使い方を覚えていただければと思います。
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 音を上げるの意味とは?例文や語源、類語・英語を解説 - 2021年4月22日