「素案」と「草案」
どちらも同じような読み方なので、
非常にまぎらわしいと思います。
さらに、
「原案」や「たたき台」などの言葉も聞きますね。
実はこれらの言葉は、ビジネスでよく使われるのです。
この記事では、
「素案」「草案」「原案」の違い・使い分け
について詳しく解説しました。
さっそく、確認していきましょう。
スポンサーリンク
素案の意味
まずは、「素案」の意味からです。
【素案(そあん)】
⇒ごく大まかな案。
出典:三省堂 大辞林
「素案(そあん)」とは、
「大まかな案のこと」を言います。
例えば、以下のような使い方です。
- 素案を示す。
- 素案を考える。
「素案」は、
「初期段階の案」という点がポイントです。
「素」という字は「素材」「素朴」などがあるように
「手を加えていない」という意味があります。
そして、「案」とは
「考え」や「計画」という意味です。
つまり「まだほどんど手を加えていない考え」なので、
「素案」と言うわけですね。
どんなに大きな計画でも、まずは元となる考えが必要です。
そのため、「最初に大まかな案を練っていく」という意味で
「素案」を使うのです。
なお、「素案」よりも大ざっぱな案のことを
「骨子案(こっしあん)」と言います。
「骨子案」は、
ビジネスの企画書などでよく使われる言葉だと考えて下さい。
草案の意味
続いて、「草案」の意味です。
【草案(そうあん)】
⇒規約などの文章の下書き。草稿。
出典:三省堂 大辞林
「草案(そうあん)」とは、
「文章の下書きのこと」を意味します。
例えば、以下のような使い方です。
- 草案を練る。
- 憲法草案。
「草案」は、
「素案をさらに詳しく説明したもの」だと考えてください。
「素案」は、「大ざっぱな案」のことでした。
この「素案」を、
さらに具体的なものへ改良した案が「草案」なのです。
こちらも語源を確認しておくと、
「草案」の「草」は「草原」「雑草」などがあるように
「やわらかい植物」を意味します。
言いかえれば、
「まだ発達しきれていない状態」ということです。
ここから、「文章を完成させる前の下書き」
という意味で「草案」を使うようになったのです。
原案の意味
続いて、「原案」の意味です。
【原案(げんあん)】
⇒討議・検討を加えるための最初の案。修正案などに対していう。
出典:三省堂 大辞林
「原案」とは、「最初の案のこと」を意味します。
こちらも使い方を紹介すると、
- 原案を提出する。
- 原案を修整する。
といった形です。
「原案」は、「最終案の一歩手前の案」と考えると分かりやすいでしょう。
上の辞書の説明だと「最初の」と書かれていますが、
これは「案を提出した時点の」という意味だと考えてください。
会議などで案を提出しても、
必ずしもその通りに賛成されるわけではありません。
場合によっては、
修正されたり否決されたりすることもあります。
そんな時に、
「最初の案に戻る」という意味で「原案」を使うわけです。
多くは「修正案」に対して使う言葉なので、
「原案」=「修正案の対義語」と覚えても構いません。
スポンサーリンク
素案・草案・原案の違い
では、ここまでの内容を整理しておきます。
「素案」=大まかな案。
「草案」=文章の下書き。
「原案」=最初の案。(最終案の一歩手前)
上記のようにまとめると分かりやすいですね。
つまり、「案」というのは、
「素案」⇒「草案」⇒「原案」の流れで練るわけです。
分かりやすい例を出しましょう。
「学校教育でのペーパーレス化」を目的とした案を出すとします。
まず、「素案」よりも前に
「骨子案」が必要ということでした。
なので、「どのようにペーパーレス化するのか?」
というざっくりとした骨組みを決めます。
今回は、
「タブレットを使って、印刷物をゼロにする」という概要にしました。
次に、大まかな案として
「素案」を出していきます。
例を挙げると、
- いつから始めるのか?
- 何年生を対象とするのか?
- 費用はいくらまで出すのか?
といったことです。
「素案」は、初期段階の案なので、
そこまで詳しく決める必要はありません。
あくまで、
「完成までの素材を集める段階」だと考えてください。
続いて、「草案」です。
「草案」というのは、
「文章の下書きのこと」でした。
そのため、
今まで出した情報を集めて文章を作成していきます。
東京都の中学生を対象に、ペーパーレス化を行う。
タブレット費用が20億ほどかかるが、
年間5億円のコスト削減が期待できる。
来年の4月1日開始を予定とする。
大事なのは、
「草案は素案よりも詳しく説明する」ということでしたね。
したがって、
草案はなるべく具体的に文章を書くようにします。
最後に、「原案」です。
「原案」は、「最終案の一歩手前の案」ということでした。
そのため、最終案として議題に出せる状態まで
しっかりと仕上げていきます。
もちろん、
誤字・脱字などがあってはいけません。
来年の4月1日から、
東京都の中学生を対象にペーパーレス化を行います。
導入費用としては、
タブレットだけで20億ほどかかる試算です。
しかし、同時に
年間5億円のコスト削減効果が期待できます。
自宅からタブレットを持ってこれる人は、
持ってきてもらう予定です。
これで、
最終的な案を作成することができました。
必ずしもこのような流れで作るわけでありませんが、
一つの参考になったかと思います。
なお、場合によっては、
「たたき台」という言葉を使うこともあります。
「たたき台」とは、
簡単に言うと「試案」のことです。
「とりあえずの案」「試しに出した案」などの意味でよく使われます。
主に、企業が企画書などを正式に作る前段階の概要を作る時に、
「たたき台をつくる」などと言います。
「たたき台」に関しましては、
現状、「素案」とほぼ同じような意味だと考えて問題ないでしょう。
スポンサーリンク
使い方・例文
では、最後にそれぞれの使い方を例文で確認しておきます。
【素案の使い方】
- 会社の事業計画の素案を作成する。
- 骨子案を元に、まずは素案を出してください。
- 文部科学省は、新学習指導要綱の素案を発表した。
- 午後の会議で使うプレゼンの素案をまとめよう。
- 必要な資料を元に、簡単な素案を作成した。
【草案の使い方】
- 夏に行われるイベントの草案を作成する。
- 大事な会議に備えて、草案を作成しておこう。
- 自民党により憲法草案が作成され、国民投票で可決した。
- 市が合併したので、新しい条例の草案が作成された。
【原案の使い方】
- 原案を会議に提出し、評価を待つことにした。
- 内閣で原案を2回修正した後、最終案が決定した。
- 原案通り、新しく改正された法律が可決されたようだ。
- 原案が出されたが、国会で反対多数で否決された。
用例としては、
やはりビジネスで使われることが多いと言えますね。
ただし、最近では、
政治関連のニュースでも登場することが多いです。
当たり前のことですが、
国会では日々、議員が案を出しています。
法律などはまさに案を練った結果生まれるものです。
したがって、
「法律や憲法・条例などにもよく使う言葉」と覚えておくとよいでしょう。
まとめ
以上、内容を簡単にまとめると
「骨子案」=全体の骨組みとなる大まかな案。
「素案」=大まかな案。(初期段階の案)
「草案」=文章の下書き。(素案を具体的なものへ改良したもの)
「原案」=元になる案。(最終案の一歩手前の案)
「骨子案」⇒「素案」⇒「草案」⇒「原案」の順で進める。
ということでした。
ビジネスでは、企画を練ることは避けて通れません。
今後、会議などで案を出す人は、
ぜひ大まかな流れを理解しておきましょう。
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 間違いと間違えの違いとは?意味や使い分けを解説 - 2021年1月23日