「概略」と「概要」
どちらもビジネスでは、
同じような意味で使われている印象ですね。
さらに、まぎらわしい言葉で
「概況」もあります。
これらの言葉は、一体どのように
使い分ければよいのでしょうか?
さっそく、確認していきましょう。
スポンサーリンク
概略の意味
まずは、「概略」の意味からです。
【概略(がいりゃく)】
⇒おおよその内容。あらまし。大略。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「概略(がいりゃく)」とは、
「おおよその内容のこと」だと思ってください。
例えば、「企画の概略」であれば、
- どんな企画なのか?
- いつから始めるのか?
- 目的は何なのか?
といった大まかな内容となります。
このように、
「物事のだいたいの中身を示したもの」を
「概略」と言うわけです。
言葉の意味を補足すると、
「概略」の「概」は「おおむね・だいたい」などの意味です。
そして、「略」には
「何かを省く」という意味があります。
つまり、
「不要な部分を省いて、大まかにまとめたもの」が
「概略」ということになります。
概要の意味
続いて、「概要」の意味です。
【概要(がいよう)】
⇒全体の要点をとりまとめたもの。大要。あらまし。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「概要」とは、
「全体の要点をとりまとめたもの」だと思ってください。
「要点」とは、
「大事な点」という意味ですね。
例えば、「事件の概要」であれば、
- どこで事件が起きたのか?
- いつ被害者は襲われたのか?
- 目撃者は何人いたのか?
といった点をまとめたものとなります。
上記の内容は、いずれも犯人を特定するのに大事な情報だと言えます。
このように、
「物事の大事な点をまとめたもの」を
「概要」と言うわけです。
「概要」の語源も確認しておくと、「概」は同じく
「おおむね・だいたい」などの意味です。
そして、「要」は
「重要」「要約」などがあるように
「かなめ(大切な所)」という意味があります。
つまり、
「大切な部分を、おおむねまとめたもの」が
「概要」ということになります。
スポンサーリンク
概略と概要の違い
ここまでの内容を整理すると、
「概略」=おおよその内容。
「概要」=全体の要点をとりまとめたもの。
ということでした。
どちらも似たような言葉にも見えますが、
実際には両者は意味が異なります。
まず、「概略」は
「不要な部分を省いたもの」でした。
一方で、「概要」は
「大事な点を短くまとめたもの」でした。
ここで注意すべきは、「概略」には
「まとめる」という意味は特に含まれていない点です。
「概略」は、
要点に関係なく内容を省略したものです。
したがって、場合によっては
大事な点が漏れている可能性もあるのです。
もちろん、必ずしも要点が漏れている
というわけではありません。
不要な部分を省く行為は、
結果的に大事な点が残ることも多いです。
あくまで、
「概略」=「必ず要点が残るわけではない」
という意味だと思ってください。
もしも「概略」を誰かに説明された場合は、
その内容が全て大事とは考えないようにしましょう。
逆に、もしも相手に要点を伝えるような場合は
「概要」を使うのが適切とも言えます。
概況の意味
似たような言葉で、「概況」があります。
「概況」の意味も確認しておきましょう。
【概況(がいきょう)】
⇒大体のようす。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「概況」とは、
「だいたいの様子のこと」を意味します。
使い方としては、以下の通りです。
- 気象概況を伝える。
- 営業の概況を説明する。
「概況」は、「状況」の「況」という字を使っているのがポイントです。
「況」には、
「周りを含めた様子・ありさま」という意味があります。
すなわち、物事のだいたいの様子を伝える時に
「概況」を使うのです。
「概況」は、物事の中身などには使いません。
したがって、他2つとは
しっかりと区別しておきたい言葉と言えるでしょう。
スポンサーリンク
使い方・例文
では、最後にそれぞれの使い方を例文で確認しておきます。
【概略の使い方】
- 目的地への道筋を概略でいいので教えてください。
- 夏祭りの概略を示したパンフレットを配る。
- この図は、あくまで概略を示したものです。
- とりあえず、部下たちに作戦の概略を伝えた。
【概要の使い方】
- 今後のビジネス概要を示した計画書を作成する。
- 昨日送ったメールの概要は、以下の通りです。
- 新しく発売した商品の概要を説明する。
- 事件の概要をもっと詳しく教えてください。
【概況の使い方】
- ようやく現場の概況を把握した。
- 本日の天気概況は、今のところ晴れだ。
- 外出前に高速道路の概況をニュースで知る。
- 運航予定の概況は、次の通りです。
どれも使うことができますが、
「概要」が最も一般的な言葉だと言えますね。
「概要」は、企画や発案などの
ビジネスでよく使われる言葉です。
また、「会社概要」など、
組織の大まかな要点を説明するような時にも使います。
逆に、「概略」や「概況」に関しては
そこまで一般的には使われていません。
「概略」を使うようなケースは、
「趣旨」の方がよく使われています。
また、「概況」に関しては
そもそも「様子」や「状況」という言葉を使った方が意味が通じやすいです。
日常生活では、
「概略」や「概況」はほぼ使わない言葉と認識してもよいでしょう。
まとめ
以上、内容を簡単にまとめると
「概略」=おおよその内容。(不要な部分を省いたもの)
「概要」=全体の要点をとりまとめたもの。
「概況」=だいたいの様子。
ということでした。
ポイントは、それぞれの語源を理解しておくことです。
- 「概略」の「略」は「省略」の「略」
- 「概要」の「要」は「重要」の「要」
- 「概況」の「況」は「状況」の「況」
このように覚えておけば、違いを忘れにくいでしょう。
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 印鑑と印章の違いとは?印影・はんこの意味も解説 - 2021年3月8日