今回は、
「破棄」と「廃棄」の
違いを解説していきます。
「書類を破棄する」
「書類を廃棄する」
どちらも実際の仕事で使う言葉だと思います。
この2つは、一体どのように
使い分ければいいのでしょうか?
さっそく、確認していきましょう。
スポンサーリンク
破棄の意味
まず、「破棄」の意味を調べると
次のように書かれています。
【破棄(はき)】
①破り捨てること。
②契約・取り決めなどを一方的に取り消すこと。
③事後審査を行う上級裁判所が、上訴に理由があるとして原判決を取り消すこと。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「破棄」には3つ意味がありますが、
一般的に使われるのは①と②の場合がほとんどです。
まず、①の「破り捨てる」という意味ですが、
この場合は次のように使います。
- 書類を破棄する。
- 用紙を破棄する。
簡単に言うと、
「ビリビリにやぶいて捨てる」ということですね。
会社の書類などは大切な個人情報が書かれています。
そのため、
「シュレッダーなどで裁断しゴミ箱に捨てる」ということです。
次に、②の
「契約などを一方的に取り消す」という意味です。
この場合は、次のように使います。
- 契約を破棄する。
- 約束を破棄する。
- 同盟を破棄する。
主に人と人とのやり取りを、
一方的にキャンセルする時に使います。
この意味で使われることは意外と多いと考えて下さい。
なぜなら、「契約」や「約束」というのは、
ビジネスに限らず日常的に行われているからです。
廃棄の意味
続いて、「廃棄」の意味です。
【廃棄(はいき)】
①不用なものとして捨てること。
②条約を当事国の一方の意思によって効力を失わせること。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「廃棄」とは、
「不用なものとして捨てること」を意味します。
使い方としては、以下の通りです。
- 書類を廃棄する。
- 新聞紙を廃棄する。
- 産業廃棄物。
ここで大事なのは、
「廃棄」は、「ゴミの形を変えずに捨てる」ということです。
つまり、ビリビリに破ったりなどはせずに、
ひもで縛ったり袋に入れて捨てるということですね。
なお、辞書の説明だと「廃棄」は、
もう一つ意味が書かれています。
それは、
「条約を一方的に取り消す」という意味です。
「条約」とは、
「国同士が文書で交わす合意のこと」を指します。
この意味の場合は、
政治や外交など限定的な場面で使うと考えてください。
【例】⇒「外国との不平等な条約を廃棄する。」
スポンサーリンク
破棄と廃棄の違い
ここまでの内容を整理すると、
「破棄」=破り捨てる。契約などを取り消す。
「廃棄」=不用なものとして捨てる。
ということでした。
両者の違いは、
2つの点から比較すると分かりやすいです。
1つ目は、
「捨て方の違い」です。
「破棄」は、ビリビリに破いて捨てます。
したがって、捨てるものは
破くことのできるものが対象となります。
具体的には、
書類やメモ用紙などの「紙類」です。
一方で、「廃棄」の方は、
ゴミの形を変えずに捨てます。
よって、捨てるものは破ける・破けないに関係なく、
不用な物全てが対象となるのです。
具体的には、書類や壊れた冷蔵庫・テレビなど
「あらゆるいらないモノ」です。
2つ目は、
「契約に対して使えるかどうか」です。
「破棄」は、
「契約や約束を取り消す」という意味でも使えます。
一方で、
「廃棄」はこのような意味では使えません。
似たようなイメージですが、
「廃棄」の場合は、「条約の取り消し」という意味です。
「契約」と「条約」は異なるので、混同しないようにしましょう。
まとめると、
「破棄」=ビリビリに破いて捨てる。(契約や約束にも使える。)
「廃棄」=形を変えずにそのまま捨てる。
となります。
処分の意味
似たような言葉として、「処分」もあります。
「処分」の意味も確認しておきましょう。
【処分(しょぶん)】
①取り扱いを決めて物事の決まりをつけること。処理。
②規則・規約などを破った者に罰を加えること。処罰。
③不要なものや余分なものなどを、捨てる、売り払う、消滅させる、など適当な方法で始末すること。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「処分」の意味としては、
③の「捨てる」が基本だと考えて問題ありません。
「捨てる」というのは、
破って捨てたりそのまま捨てたりという行為が
全て含まれることになります。
言い換えれば、
「処分」は「破棄」と「廃棄」を含んだ言葉ということです。
なので、「処分」という大きなカテゴリーに、
「破棄」と「廃棄」が入るイメージで考えてください。
例えるなら、スポーツという大きな枠組みの中に
サッカーや野球が含まれるようなイメージですね。
ただし、①や②の意味で使う場合は、
意味が異なるので注意が必要です。
この場合は、
- 処分を受ける。
- 違反者を処分する。
のように使います。
簡単に言うと、
「罰や制裁を与える」ということです。
スポンサーリンク
使い方・例文
では、最後にそれぞれの使い方を
例文で確認しておきましょう。
【破棄の使い方】
- シュレッダーを使い、書類を破棄した。
- 手紙を全て破棄して、証拠を消し去った。
- 彼女の方から一方的に婚約を破棄された。
- 建物に重大な問題があったため、売買契約を破棄した。
【廃棄の使い方】
- 書類をひもで縛って、まとめて廃棄した。
- 賞味期限切れのコンビニ弁当を廃棄する。
- 古いテレビが壊れたので、廃棄することにした。
- アメリカに対して不平等条約の廃棄を求めた。
【処分の使い方】
- いらなくなった本や漫画を処分する。
- 引っ越しを機会に、不用品を処分する。
- ルールを破った違反者が、処分された。
まとめ
以上、今回の内容をまとめると、
「破棄」=ビリビリに破いて捨てる。(契約や約束を取り消す)
「廃棄」=形を変えずにそのまま捨てる。
「処分」=捨てる。(破棄と廃棄を含んだ大きな言葉)
ということでした。
ポイントとしては、
「捨て方の違い」「契約にも使うかどうか」
この2点を押さえておきましょう。
では、今回は以上となります。
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 音を上げるの意味とは?例文や語源、類語・英語を解説 - 2021年4月22日