今回は
「視察」と「見学」
の違いを解説していきます。
「現場を視察する」
「工場を見学する」
どちらの言葉も学校や会社などでよく使われている言葉ですね。
この2つの言葉は一体どう使い分ければよいのでしょうか?
さっそく、確認していきましょう。
スポンサーリンク
視察の意味
まずは、「視察」の意味からです。
【視察(しさつ)】
⇒現地・現場に行き、その実際のようすを見極めること。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「視察」とは、
「現場に行き、実際の様子を見極めること」を意味します。
「見極める」には、
「物事を深く知る・判定する」などの意味があります。
つまり、物事を表面的に見るのではなく、
実際に足を運んで深く知ったり判定したりする場合に
「視察」を使うわけですね。
例えば、会社の上層部が社員の仕事現場を視察するとしましょう。
この場合は、社長や取締役など偉い立場の人が
実際の仕事現場を見に行くという意味です。
そして実際の現場では、
- 部下はちゃんと仕事をしているか?
- 何か問題点はないか?
- 改善できる所はないか?
といったことを深く知ります。
その結果、
「良い・悪い」などの判定を下すということです。
見学の意味
続いて、「見学」の意味です。
【見学(けんがく)】
①実際のありさまを見て知識を広めること。
②体調などの都合で、体育実技などを実際に行わないで、見て学ぶこと。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「見学」とは、
「実際に見て学ぶ・知識を得る」という意味です。
「見学」は「見て学ぶ」と書きます。
つまり、見ることによって何らかの知識を得る場合に
「見学」を使うということになります。
使い方としては、以下の通りです。
- 自動車工場を見学する。
- 水泳の授業を見学する。
前者は、学生が授業の一環として
実際の工場を生で見るような時に使います。
後者は、水泳の授業を休んだ人が、
他の生徒の水泳を見る時に使います。
どちらも共通しているのは、
見るだけでなく「学ぶ」ということですね。
「見学」と聞くと、
何となくボーッと見ているようなイメージですが、
実際は「学ぶことが目的」なのです。
スポンサーリンク
視察と見学の違い
ここまでの内容を整理すると、
「視察」=現場に行き、実際の様子を見極める。
「見学」=実際に見て学ぶ・知識を得る。
ということでした。
両者の違いは2つあります。
1つ目は、
「目線の違い」です。
「視察」は、
「物事を上から見た言葉」だと言えます。
「視察」は、見る側の人間が
見極めて判定しなければいけません。
そのため、
「見る側」を「見られる側」よりも
「上」に置いた言葉になるのです。
一方で、「見学」の方は
「物事を下から見た言葉」と言えます。
「見学」というのは「学ぶ行為」なため、
教えられる側の立場が自然と下になります。
したがって、
「見る側」を「見られる側」よりも
「下」に置いた言葉となるわけです。
2つ目は、
「目的の違い」です。
「視察」は、実際の様子を見極めるために行います。
一方で、「見学」は、
学んだり知識をつけるために行うのです。
つまり、どちらも「みる」という意味は共通していますが、
その目的が違うということですね。
以上、まとめますと、
「視察」=「見る側」を「上」に置く。(見極めるため)
「見学」=「見る側」を「下」に置く。(学ぶため)
となります。
なお、両者の違いは英語にも表れています。
「視察」は英語で、
「inspection(インスペクション)」と言います。
「inspection」には、
「視察」以外に「監察・検閲・精査・点検」などの意味があります。
こちらは、公の機関が企業を判定したりする場合に使う言葉です。
一方で、「見学」は、「the tour」と言います。
「tour」には、「旅行・遠征」などの意味があるので、
こちらは同じ「見る」でももっとカジュアルな意味となります。
このように、英語でも比較しておくと
両者の違いが分かりやすくなるでしょう。
スポンサーリンク
使い方・例文
では、最後にそれぞれの使い方を例文で確認しておきます。
【視察の使い方】
- 視察に訪れた首相から、ねぎらいの言葉をもらった。
- 高校時代は、プロのスカウトがよく視察に来てた。
- 相手チームの敵情視察をして、情報を集める。
- 被災地の視察をして、現状を報告することにした。
- 〇〇大臣は、海外視察に出ており現在は不在です。
【見学の使い方】
- 工場見学をして、自動車の製造過程を学ぶ。
- 特別に、施設を見学させてもらうことになった。
- 就職活動の一環として、会社を見学させてもらった。
- 現地を見学してきた内容をレポートにまとめる。
- 風邪をひいてしまったため、水泳を見学することにした。
「視察」の方は、会社であれば「社長」や「部長」
政治であれば「首相」や「大統領」など上の立場の人間が「主語」となります。
また、「被災地の視察」や
「海外の視察」などの使い方もよくします。
この場合は、「見られた側」に判定を下すのではなく、
「見る側の関係者」に判定の結果を報告するといったニュアンスになります。
まとめ
以上、内容を簡単にまとめると、
「視察」=現場に行き、実際の様子を見極める。
「見学」=実際に見て学ぶ・知識を得る。
「視察」は「見る側」を「上」に置き、「見学」は「見る側」を「下」に置く言葉。
ということでした。
実際に「視察」や「見学」を行う場合は、
これらの違いを頭に入れておきましょう。
では今回は以上となります。
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 糧にするの意味とは?例文や使い方、類語と英語を解説 - 2021年1月18日