「もんどり打つ」という言い方を
聞いたことがあるでしょうか?
一般的には、次のように言いますね。
「もんどりうつほど強烈だ」
「もんどりうって倒れた」
何となく方言にも聞こえますが、実はしっかりとした標準語です。
今回は、「もんどりうつ」の意味や言葉の由来・
類語などについて詳しく解説しました。
さっそく、確認していきましょう。
スポンサーリンク
もんどりうつの意味
まず、この言葉の意味を調べると、
次のように書かれています。
【翻筋斗打つ(もんどりうつ)】
⇒とんぼ返りをする。宙返りをする。もんどりうつ。
「もんどりをうつ」に同じ。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「もんどりうつ」とは、
「とんぼ返りする・宙返りする」という意味です。
「とんぼ返り」とは
「空中で一回転すること」だと思ってください。
つまり、
「飛び上がって空中で体を回転する様子のこと」を
「もんどりうつ」と言うわけですね。
主な使い方としては、次の通りです。
車にはねられて、もんどりうつように倒れた人を見た。すさまじい光景だったよ。
上の例文では、
「車にはねられた人がただ倒れるだけでなく、空中で回転した様子」
を表しています。
このように、
何かの衝撃や事故などによって空中で回転するような時に
「もんどりうつ」という表現を使うわけです。
「もんどりうつ」は、一般的には
語尾に「倒れる」がつくことが多い言葉だと思ってください。
理由については、簡単です。
多くの人は空中で一回転などしたら倒れるのが普通だからです。
アスリートやアクション俳優などであれば、話は別ですけどね。
特に、「もんどりうって倒れる」という使い方が多いです。
もんどりうつの語源・由来
ところで、この言葉は
どこから来ているのでしょうか?
実は、「もんどりうつ」の由来は2つ説があります。
一つ目は、
「もとどりをうつが変化した」という説です。
「もとどり(本取)」とは、
「侍などが髪の毛を束ねている箇所」のことです。
簡単に言うと、
「ちょんまげの根元の部分」だと思ってください。
この「本取」を打つというのは、相当な勢いで倒れた場合ですよね。
例えば、空中でぐるりと回転して、
頭から地面に倒れこむようなケースです。
実際に、昔の侍は戦いなどで相手を激しく投げ合っていたそうです。
このことから、だんだんと
「もとどりをうつ」⇒「もんどりをうつ」
に変化していったと言われています。
そしてもう一つは、
「もどりを打つが変化したもの」という説です。
この場合の「もどり」は、
「戻り」ではなく「翻(もど)り」という意味だと思ってください。
今では「戻る」の方が一般的ですが、
昔は「もどる」を「翻る」と書いていました。
この「もどり」がリズムを伴う内に、
「もんどり」になったという説があるのです。
以上、2つの由来を紹介しました。
どちらの説も唱えられていますが、
一般的には1つ目の「ちょんまげ」が語源という説が有力ですね。
ちなみに、「もんどりうつ」は、
漢字だと「翻筋斗打つ」と書きます。
「翻」は「翻(ひるがえ)る」とも書き、
「裏返る」という意味です。
「何かを裏返す」という意味が入っているので、
「翻」という字を使っているわけですね。
スポンサーリンク
もんどりうつの類語
続いて、
「もんどりうつ」の「類語」を紹介します。
- ひっくり返る
- 逆さまになる
- 宙返りする
- 裏返る
- 頭から落ちる
- 転落する
- 投げ出される
- ぶっ倒れる
- 落馬する
- 転覆する
- 転げ落ちる
- 回転する
いずれも共通しているのは、
「落ちる・逆さまになる」などの意味ですね。
この中でも、
「宙返りする」は一番意味が近いので
「同義語」と言っていいでしょう。
また、少し意味の範囲を広げると、
「落馬する・転覆する」などの言葉も類語だと言えますね。
「もんどりうつ」は、
「何かの事故などアクシデントが起こった時に使う」ということでした。
したがって、そこから派生して、
馬から落ちたり船が転覆したりする時に使うこともできるのです。
もんどりうつの英語訳
続いて、英語訳です。
「もんどりうつ」は英語だと次のような言い方ができます。
「turn over(ひっくり返る)」
「turn a somersault(宙返りする)」
「turn」には、「向きを変える」という意味があります。
これに「over」をつけることで、
「ひっくり返る」という訳になります。
また、後者の「somersault」は、
「トンボ返り・宙返り」などを意味する名詞です。
こちらも前に「turn」をつけることで
「もんどりうつ」と同じ意味として使うことができます。
例文だと、それぞれ次のような形です。
The truck turned over at the intersection.(そのトラックは交差点でもんどりうった。)
Don’t turn a somersault.(もんどり打つことがないように。)
スポンサーリンク
もんどりうつの使い方・例文
最後に、「もんどりうつ」の使い方を
例文で確認しておきましょう。
- 顔面を殴られた相手は、あまりの衝撃にもんどりうつように倒れた。
- プロレスラーの必殺技は、もんどりうつほど強烈だから注意するように。
- もんどりうつように、崖から自転車が落ちていった。大丈夫かな?
- バイクの衝突事故で、運転手がもんどりうつように転んでしまったようだ。
- 飛行機の機体が、急にもんどりうつように大きく動いた。
- 足を踏み外して、大階段からもんどりうってしまった。
- もんどりをうつように、海へダイビングするなんて豪快だね。
- 相手の激しい攻撃により、兵士はもんどりうって倒れた。
「もんどりうつ」は、
基本的に空中で一回転する場合に使います。
ただし、
実際にはドラマのアクション俳優のようなイメージではなく、
そこまできれいに回転しなくても使うことはあるようです。
場合によっては、後ろに勢いよく倒れて
背中を地面にたたきつける程度でも使うことがあります。
このあたりは、
臨機応変に使い分けていく必要があるということですね。
ちなみに、「もんどりうつ」は例文のように
「もんどりをうつ」という言い方をする場合もあります。
一般的な辞書では、「もんどりをうつとも言う」
と注釈で表記がされていることが多いです。
どちらを使っても意味自体は同じだと考えて下さい。
関連:>>足元をすくわれるは間違い?意味や由来・使い方を解説
まとめ
では、今回のまとめです。
「もんどりうつ」=とんぼ返りする・宙返りする。
「語源・由来」=「本取(もとどり)をうつが変化した説」が有力。(※本取とはちょんまげのこと)
「類語」=「ひっくり返る・逆さまになる・宙返りする・転落する・落馬する」など。
「英語」=「turn over」「turn a somersault」
「もんどり打つ」という言い方は、意外と使える場面が多いです。
言葉の由来を知ったら、
あなたも使ってみたくなったのではないでしょうか?
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 平穏無事の意味とは?例文や使い方、類義語・対義語を解説 - 2021年1月25日