今回は
「違和感」と「異和感」
の違いを解説していきます。
「いわかん」という言葉は日常的に使われていますね。
「肩にいわかんがある」
「部屋にいわかんがある」
最近では、医療用語としても使われているようです。
一体どちらを使えばよいのでしょうか?
さっそく、確認していきましょう。
スポンサーリンク
違和感・異和感の意味
まず、「いわかん」の意味を辞書で引くと、
次のように書かれています。
【違和感(いわかん)】
⇒しっくりしない感じ。また、ちぐはぐに思われること。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
上記のように、「いわかん」は、
「違和感」として載っています。
「異和感」の方は、辞書には書かれていません。
意味としては、
「しっくりしないこと」を表します。
これだけでは意味が伝わりにくいので、
「いわ」の意味も載せましょう。
【違和(いわ)】
①からだの調子がくずれること。
②周囲の雰囲気に合わないこと。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
何となくイメージがついたと思います。
つまり、
「違和感」には2つ意味があるということですね。
1つ目は、
「体の調子が崩れる」という意味です。
この場合は、
- おなかに違和感がある。
- 腰の違和感が消えた。
のように使います。
そして2つ目は、
「周囲の雰囲気に合わない」という意味です。
この場合は、
- 変な違和感があった。
- 違和感なく打ち解ける。
のように使います。
整理すると、「違和感」には
①「健康の状態が悪い」②「空気や雰囲気が合わない」
という2つの意味があるということです。
スポンサーリンク
違和感と異和感の違い
「いわかん」の大まかな意味は理解できました。
では、実際の所、
両者はどちらを使えばよいのでしょうか?
辞書に書かれていない
「異和感」を使ってもよいのでしょうか?
結論から言いますと、
「違和感」が正しいので、「異和感」は誤りだと考えてください。
まず、「違和感」という言葉が
辞書に初めて採録されたのは1975年辺りと言われています。
すなわち、「違和感」は比較的新しくできた言葉ということです。
それまでは、「違和」という言葉しか
辞書には載っていませんでした。
この「違和」が派生してできたのが、
「違和感」だと言われています。
では、「違和」にはどんな意味があったかと言うと、先ほども説明した通り、「体の調子が崩れる」「周囲の雰囲気に合わない」という意味でした。
このうち、「雰囲気」の意味は後から付け加えられたものです。
つまり、元々は「違和」は「体の調子」という
意味しかなかったのです。
ところが、新しい意味を伴って日常化するうちに、
なぜか「異和感」と誤用されるようになったのです。
そのため、現在では
「異和感」と間違って書く人が非常に多くなっています。
特に、医療関係の人が
この言葉を間違う傾向にあります。
これはおそらく、医療の専門学校などでも、
間違った漢字を教えているからだと思われます。
漢字というのは、多くの人が間違って使い続けると、
それがさも正解かのようになってしまうことがあります。
現在では、
「異和感」と記載されている辞書は一つもありません。
それどころか、「異和は誤り」と記述している辞書もあります。
なので、間違っても「異和感」とは書かないようにしましょう。
スポンサーリンク
使い方・例文
では、最後に「違和感」の使い方を
例文で確認しておきます。
- 昨日から腰の左側に違和感があるようだ。
- みぞおちに違和感があるのは、危険な症状だ。
- 初対面の人なのに、違和感なく打ち解けられた。
- いつもと違う彼らの雰囲気は、私に違和感を与えた。
- 違和感の原因をずっと考え、1つの結論に達した。
- 彼の主張は、口では理解できても、やはり違和感が残る。
- この部屋の配置は、違和感を持つ人が大半だろう。
- ヒザの違和感を払拭するために、ストレッチを行う。
まとめ
以上、今回の内容をまとめると、
「違和感」の方が正しいので、「異和感」は誤り。
ということでした。
最近になって特に「異和感」と書く人が増えていますので、
両者を混同して書き間違えないように注意しましょう。
では今回は以上です。
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 友達と友だちの違い・使い分け。どっちの表記が正しい? - 2021年4月18日