「思慮」と「思料」は、
どちらも普段からよく使われています。
「思慮の浅い人」 「思料します。」
特に「思料」の方は、
難しい文書にもよく出てくるイメージです。
さらに似たような言葉で、
「思量」を目にすることもあります。
これらの言葉は一体どう使い分ければいいのでしょうか?
さっそく、確認していきましょう。
スポンサーリンク
思慮の意味
まず、「思慮」の意味を調べると
次のように書かれています。
【思慮(しりょ)】
⇒注意深く心を働かせて考えること。また、その考え。慮り。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「思慮」とは、
「注意深く心を働かせて考えること。慮(おもんぱか)り。」という意味です。
簡単に言えば、
「しっかりと考えること」だと考えてください。
主な使い方は、以下の通りです。
- 思慮が浅い人。
- 思慮が深い人。
前者は「よく考えずに行動する人」を、
後者は「よく考えてから行動する人」を指します。
つまり、
「考えの浅さや深さ」を表現する場合に
「思慮」を使うわけですね。
一般的には「思慮が浅い人」は、
「無計画で後先を考えない」という否定的な意味で使います。
一方で、「思慮が深い人」は、
「先のことを慎重に考える」という肯定的な意味で使います。
ここで注意すべきことは、「思慮」は
「思いやりがある」という意味は含んでいないということです。
漢字の成り立ちを見ると、
「思いやり」+「配慮」と書かれています。
そのため、
「やさしくて気遣いができる人なのかな?」
と勘違いしがちなので注意しましょう。
スポンサーリンク
思料の意味
続いて、「思料」の意味です。
【思料/思量(しりょう)】
⇒いろいろと思いをめぐらし考えること。思いはかること。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「思料」とは、
「色々と思いをめぐらし、考えること」を言います。
例えば、以下のような使い方です。
- 裁判官が思料する。
- 弁護士が思料する。
- 検察官に思料される。
「思料」は、弁護士や裁判官など
法曹関係者に対して使うことが多いと考えてください。
一般人に対して「思料」を使うケースは、
ほとんどないと言っていいでしょう。
ちなみに、
「思料」の他に「思量」という言葉もあります。
読み方は「思料」と全く同じで「しりょう」と読みます。
多くの辞書では、
「思量」は「思料」と同じ項目として載っているようです。
ただし、一般的には
「思量」は使わない傾向にあります。
辞書の原則として、
「左側(先頭)の漢字を優先的に使う」というルールがあります。
この場合だと「思料」の方ですね。
よって、
「思量は使わずに思料を使う」と覚えておきましょう。
スポンサーリンク
思慮と思料の違い
ここまでの内容を整理すると、
「思慮」=注意深く心を働かせて考えること。慮り。
「思料」=色々と思いをめぐらし、考えること。
ということでした。
両者の違いは、
2つの点から比較すると分かりやすいです。
1つ目は、
「考える人と場面」です。
「思慮」は、一般人が普段の生活や
仕事で考える場合に使います。
一方で、「思料」は、
法曹関係者が法律に関する仕事で考える場合に使うのです。
別の言い方をすると、
「普通に考えるか、重苦しく固く考えるか」と言ってもいいでしょう。
「思料」の方は、
難しい法律用語を使う裁判官などが登場する場合に使います。
したがって、
内容的にも堅苦しいものとなるのです。
2つ目は、
「文法的な使い方」です。
「思慮」の方は、
「思慮が浅い」「思慮が深い」など名詞的な使い方をします。
一方で、「思料」の方は、
「思料する」「思料される」のように動詞的な使い方をするのです。
分かりやすく比較してみると、以下のようになります。
- 思慮が浅い⇒〇
- 思料する⇒〇
- 思慮する⇒×
- 思料が浅い⇒×
「思慮」の方は、後ろに「~が」がつくことがほとんどですが、
「思料」の方は「~する」「~される」などの動作がくるのです。
以上、まとめると、
「思慮」=一般人が普段の生活や仕事で使う。(名詞的)
「思料」=法曹関係者が法律のからむ場面で使う。(動詞的)
となります。
公的な文書の場合は?
今までの話は、あくまで一般的な使い方です。
それ以外の分野、例えば、
公的な文書では少々事情が異なります。
役所などの公的な文書では、
「思料」はなるべく使わないようにしているようです。
【例】
- 「
思料する。」⇒× - 「考える・判断する・思う」⇒〇
【例】
「適当であると思料します。」
- ⇒「適当であると考えます」
- ⇒「適当であると判断します」
- ⇒「適当であると思います」
上記のルールは、各役所の
「ことばの手引き」などに書かれています。
役所における文書の役割・目的は、
国民に分かりやすく伝えることです。
その点において、「思料」という言葉は
難しくて一般人にもなじみが薄い用語だとも言えます。
したがって、
なるべく使わないようにしているということです。
一つだけ引っかかるのは、各役所では
「思料」=「判断する」
という意味も書かれていることです。
この意味は、
辞書にも書かれていないので困惑するでしょう。
しかし、その理由は、
両者の語源を比較すると納得できます。
「思慮」の方は、よく見ると
どちらの漢字にも「思」という字が入っています。
一方で、「思料」の方は、
「材料」の「料」という漢字が使われています。
ここから両者を比較すると、
「思慮」=(何回も思うほど)よく考える。
「思料」=(材料を見て)よく考える。
となります。
つまり、「思慮」の方は単に熟考するのに対し、
「思料」の方は「(データや情報などの)材料を見ながら考える」
という意味が含まれているのです。
そのため、
「思料」の方は「(データを元に)判断する」
という動詞で言い換えることができるのです。
スポンサーリンク
使い方・例文
では、最後にそれぞれの使い方を
例文で確認しておきましょう。
【思慮の使い方】
- あなたの考えていることは、非常に思慮が浅い。
- 彼の言動は思慮が浅く見えるが、実は計算されたものだった。
- 思慮に欠ける行動をしてしまい、後から後悔した。
- 彼女は思慮深い性格なため、行動する前にまず考える。
- 思慮が足りない言動は控えるようにしてください。
【思料の使い方】
- 被告人の証言を思料すると、矛盾点が多く見受けられる。
- 裁判官は今回の事件を思料した結果、死刑を宣告した。
- 弁護士が思料することによって、冤罪の真犯人を特定できた。
- 今回の判決は、弁護側からは厳罰過ぎると思料された。
- 弁護側が思料する証拠は、豊富にそろっていたようだ。
まとめ
以上、内容を簡単にまとめると、
「思慮」=(普通に)しっかり考えること。
「思料」=(固く)色々と考えること。
「思慮」は一般人が名詞的に使い、「思料」は法曹関係者が動詞的に使う。
ということでした。
役所などの公的な文書では、
「思料する」⇒「考えます・判断します・思います」と書くと覚えておきましょう。
では今回は以上です。
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 平穏無事の意味とは?例文や使い方、類義語・対義語を解説 - 2021年1月25日