「おどる」という言葉は、
普段からよく使われていますね。
「胸がおどる」
「ダンスをおどる」
ところが、いざ使い分けをするとなると、
多くの人が悩むのではないでしょうか?
そこで今回は、
「踊る」と「躍る」の違い・使い分けなど
を分かりやすく解説しました。
では、さっそく確認していきましょう。
スポンサーリンク
踊るの意味
まずは「踊る」の意味からです。
【踊る(おどる)】
①音楽などに合わせてからだを動かす。舞踊を演ずる。
②他人に操られて行動する。
③書いた文字などが乱れる。
④利息を二重に取る。踊り歩 (ぶ) にする。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「踊る」には4つの意味がありますが、
主に使われるのは2つです。
1つ目は、
「音楽に合わせて動く」という意味です。
簡単に言うと、
「ダンスをする」ということですね。
【例】みんなでワルツを踊る。
この意味の場合は普段からよく使われているので大丈夫でしょう。
そして2つ目は、
「他人に操られて行動する」という意味です。
【例】詐欺師にまんまと踊らされる。
この場合は、
「相手にコントロールされる」と考えると分かりやすいでしょう。
相手に感情や気持ちを支配されるような時に使います。
躍るの意味
続いて、
「躍る」の意味です。
【躍る(おどる)】
①飛び跳ねる。跳ね上がる。
②喜びや期待などで鼓動が激しくなる。わくわくする。
③激しく揺れ動く。
④書いた文字などが乱れる。踊る。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「躍る」の方も主に2つの意味が使われます。
1つ目は、
「勢いよく飛びはねる」という意味です。
【例】船上の魚が躍る。
この場合は、
「生きのいい魚が元気よくジャンプする」
という意味だと考えてください。
釣りをした後の魚が船の上でぴょんぴょんと
はねている姿をイメージすれば分かりやすいでしょう。
そして2つ目は、
「わくわく・ドキドキする」という意味です。
【例】明日は旅行なので、胸が躍る気持ちです。
この意味の場合は、楽しいイベントなどを前に
喜びや期待が高まるような時に使われます。
スポンサーリンク
踊ると躍るの違い
ここまでの内容を整理すると、
「踊る」=音楽に合わせて動く。他人に操られて行動する。
「躍る」=勢いよく飛びはねる。わくわく・ドキドキする。
ということでした。
両者の違いは、2つの点から
比較すると分かりやすいです。
1つ目は、
「音楽に合わせるかどうか」です。
「踊る」の方は、音楽やリズムに合わせて動きます。
一方で、「躍る」の方は
単に飛んだりはねたりして動くのです。
つまり、
どちらも「動く」という点は同じですが、
その動き方に違いがあるということですね。
2つ目は、
「他人におどらされるかどうか」です。
「踊る」は、他人によって操られる場合があります。
一方で、
「躍る」は、自分の感情によって
気分がワクワクすることを言うのです。
以上、まとめると、
「踊る」=音楽的なダンス。自分が他人に動かされる。
「躍る」=運動的なジャンプ。自分の感情が動く。
となります。
補足すると、両者の使い分けは
なるべく多くの熟語を覚えておくと忘れにくいでしょう。
「踊る」の方は、
- 舞踊(ぶよう)
- 民踊(みんよう)
- 盆踊り(ぼんおどり)
などの言葉があります。
したがって、
基本的には人が踊る様子からできた言葉だと考えるとよいです。
対して、「躍る」の方は、
- 飛躍(ひやく)
- 躍進(やくしん)
- 躍動(やくどう)
などの言葉があります。
したがって、こちらは、
「何かが飛び上がって発展する」
という様子をイメージしておきましょう。
スポンサーリンク
使い方・例文
では最後にそれぞれの使い方を、
実際の例文で確認しておきます。
【踊るの使い方】
- YouTubeにダンスを踊る動画をアップした。
- 彼女は踊り子として生活していく決意をした。
- 夏休みに入ると、全国各地で盆踊りが盛んになる。
- フェイクニュースによって、多くの人が踊らされる。
- あいつの作戦にずっと踊らされてたと思うと腹が立つよ。
【躍るの使い方】
- 大量に釣り上げたカツオが、船上で躍っていた。
- 明日から夏休みのため、胸が躍るような気分になってきた。
- これでチームは8連勝となり、ついに首位へと躍り出た。
- 心が躍るような気持ちになるのは久しぶりだよ。
- 監督の解任に、選手は小躍りして喜んでいた。
※「小躍り(こおどり)」とは、
「飛び上がるほど喜ぶ」という意味です。
「喜ぶ」となると、
何となくダンスのイメージがありますが、
実際は「ジャンプするほどうれしい」という意味です。
そのため、
「小踊り」と書かないように注意しましょう。
関連:>>生き生きと活き活きの違いとは?意味や使い分けを解説
まとめ
以上、今回の内容をまとめると、
「踊る」=音楽的なダンス。自分が他人に動かされること。
「躍る」=運動的なジャンプ。自分の感情が動くこと。
ということでした。
ポイントは「音楽に合わせるかどうか」「他人におどらされるかどうか」
この2点を押さえることでしたね。
「躍る」の方は、
自分の胸や心がおどるような時に使うと覚えておきましょう。
では今回は以上です。
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 音を上げるの意味とは?例文や語源、類語・英語を解説 - 2021年4月22日