今回は
「的確」と「適確」
の違いを解説していきます。
「てきかく」という言葉は、
日常的に使われていますよね。
「的確な判断で~」「適確な措置により~」
似たような言葉の「適格」もあるので、非常に困惑すると思います。
これら言葉の使い分けは、一体どう行えばよいのでしょうか?
さっそく、確認していきましょう。
スポンサーリンク
的確・適確の意味
まず、「てきかく」の意味を調べると
次のように書かれています。
【的確/適確(てきかく)】
⇒的 (まと) をはずさないで、まちがいがないこと。また、そのさま。てっかく。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
上記のように、
「的確」と「適確」は
同じ項目として統一されています。
言いかえれば、
辞書的な意味ではどちらもほぼ同じということですね。
また、場合によっては
以下のような記述をする辞書もあります。
- 的確(適確とも書く)
- 的確(適確と書く向きもある)
- 的確(適確は当て字)
多くの場合、
的確を先頭に書き、適確は補助的(後ろ)に書くことが多いようです。
いずれにせよ、共通しているのは
「どの辞書も別々には分けられていない」ということです。
では、そもそも同じ意味なのに
なぜ2つの漢字が記載されているのか気になるかと思います。
実はこの2つには、明確な違いがあったのです。
その辺りの微妙な違いを詳しく解説していきたいと思います。
スポンサーリンク
的確と適確の違い
まず、両者の語源を確認しておくと、
「的確」の方は中国の古典にも見られる漢字です。
一方で、「適確」の方は
中国の古典には見られません。
つまり、時系列的には
「的確」の方が元からあり、後から「適確」が作られたということになります。
その証拠に、一部の漢和辞典では
「適確」が載っていないものもあるのです。
「漢和辞典」というのは、国語辞典よりも
漢字の意味・成り立ちを正確に記述します。
そのため、
「適確」の方を載せていないのです。
では、なぜ「適確」という漢字も使われるようになったのかと言うと、
それは「適正確実」「適切確実」を略した形が漢字として広まったからです。
それぞれの意味を説明すると、
「適正確実」⇒「正しく確実であること」
「適切確実」⇒「ふさわしく確実であること」
となります。
見て分かるように、現在の意味である
「大事な点を押さえ、間違いがないこと」と比較的内容が近いです。
ここから、
「適確」が「的確」に近い意味として
使われるようになったわけです。
よって、両者の違いを簡単に言うと
「的確」=正式な漢字。
「適確」=当て字。
となります。
※「当て字」とは、漢字本来の意味を無視して作った字が、一般的に広まったもの。
つまり、
両者の違いは意味にあるのではなく
漢字の種類にあるということですね。
スポンサーリンク
的確と適確の使い分け
以上の事から考えると、両者の使い分けは
原則として「的確」の方を使う
ということが分かるかと思います。
すでに説明した通り、
「的確」の方が正式な漢字ということでした。
そのため、現在では
新聞やテレビなどのメディアも
「的確」を使うことで統一しているのです。
したがって、
一般的には「的確」の方を使えば何も問題はありません。
ただし、これには例外があり、
法令用語として使う場合です。
法令用語として使う場合は、
「適確」を使う方が望ましいケースもあります。
例えば、「地方自治法」の一文には
以下のような記述があります。
普通地方公共団体の長は、条例その他議会の議決を要すべき案件があらたに予算を伴うこととなるものであるときは、必要な予算上の措置が適確に講ぜられる見込みが得られるまでの間は、これを議会に提出してはならない。
出典:地方自治法 第222条第1項
この場合の「適確」は、
「(予算上の措置を)具体的かつ明確に」という意味です。
すなわち、
具体的で分かりやすい予算措置がとられて、
初めて「適確に講ずる」ということです。
このように、法令用語としての「適確」は、
一般用語としての「的確」よりも若干意味が異なるのです。
ちなみに、
「適確」は一般用語として使うこともあります。
例えば、以下のような使い方です。
- 適確な措置を講じる。
- 適確な任務を行う。
なぜ上記2つに「適確」を使うかというと
法令用語としての意味に近いからです。
「適確」を使うのは、
「単に間違いがない」だけでなく、
「それが正しい方法で行われている」という意味も含む場合です。
そのため、
前後の文脈としては「措置」「任務」など
「正しい方法」が求められる単語がくるのです。
スポンサーリンク
適格の意味
似たような言葉で、「適格」があります。
「適格」の意味も確認しておきましょう。
【適格(てきかく)】
⇒資格にかなっていること。必要な資格を十分に備えていること。また、そのさま。てっかく。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「適格」とは、
「必要な資格を備えていること」を言います。
ここで言う「資格」とは、
「英検」や「簿記」などの資格ではなく、
「ふさわしいかどうか」という意味だと思ってください。
例えば、A君という人物は、
「頭が良くて統率力があり、部下からも尊敬されている」としましょう。
そんな時、
「A君はキャプテンとして適格だ」と言うわけです。
要するに、
「キャプテンにふさわしい人物」ということですね。
「適格」という言葉は、
基本的に人に対して使います。
したがって、
人以外の幅広い対象に使う「的確/適確」
とは異なることがすぐに分かるでしょう。
なお、「適格」の対義語は
「欠格」と言います。
使い方・例文
最後に、それぞれの使い方を
例文で確認しておきましょう。
【的確の使い方】
- 的確な指示を行い、プレイヤーを誘導する。
- 彼女の言いたいことを的確に伝えてください。
- 内容を的確に説明して、相手に理解してもらう。
- まずは状況を的確に把握する必要がある。
- 専門家として、的確な診断を下す。
【適確の使い方】
- テロリズムに対する資金供与の防止に関する国際条約等の適確な実施を確保し~【犯罪による収益~(中略)~に関する法律 第1条】
- これらの行為の処罰に関する国際約束の適確な実施を確保するとともに~【放射線を~(中略)~処罰に関する法律 第1条】
- 国土交通大臣は、(中略)公正かつ適確な実施上不適当となったと認めるときは~【建築基準法 第77条】
【適格の使い方】
- 社長に適格な人物が選ばれた。
- 彼はマネージャーとしては不適格だ。
- 教師として適格に欠く言動をとってしまった。
まとめ
以上、今回の内容をまとめると、
「的確/適確」=大事な点を押さえ、間違いがないこと。
「適格」=必要な資格を備えていること。ふわさしいこと。
【違い】⇒「的確」は正式な漢字だが、「適確」は当て字。
【使い分け】⇒原則として「的確」を使うが、法令文などには「適確」を使う。
ということでした。
一般的な場面では、
「的確」を使えば全く問題ありません。
公文書などで使う時も、
法令文以外は「的確」を使うようにしましょう。
では今回は以上です。
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 平穏無事の意味とは?例文や使い方、類義語・対義語を解説 - 2021年1月25日