今回は
「温和」と「穏和」
の違いを解説していきます。
「おんわ」という言葉は、
2つの漢字が使われていますね。
「温和な気候だ」
「あの人は穏和だ」
この2つには、
一体どんな違いがあるのでしょうか?
さっそく、確認していきましょう。
スポンサーリンク
温和・穏和の意味
「おんわ」
の意味を辞書で引くと、
次のように書かれています。
【温和/穏和】
①(温和)気候が暖かで、厳しい変化のないこと。また、そのさま。
②性質などが、落ち着いていて、優しく穏やかなこと。また、そのさま。
③物事が、かど立たず人に受け入れられやすいこと。また、そのさま。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「おんわ」には、
全部で3つの意味があります。
1つ目は、
「気候が暖かくておだやか」
という意味です。
【例】
- 温和な気候に変化する
- 温和な土地に暮らす
この意味の場合は、
「温和」しか使えないのがポイントです。
理由については、
後ほど詳しく解説します。
2つ目は、
「性質がおだやかでやさしい」
という意味です。
【例】
- 温和な性格
- 穏和な人柄
この意味の場合は、
「温和」と「穏和」の両方で使える
と思ってください。
3つ目は、
「角が立たない」という意味です。
【例】
- 温和な表現にする
- 穏和な解決法を探る
「角が立たない」とは、
「無難な・安全な・堅実な」
などと近い意味になります。
つまり、
「物事をスムーズに進める様子」
ということですね。
この意味の場合も
「温和」と「穏和」の両方が使える
と思ってください。
スポンサーリンク
温和と穏和の違い
ここまでの内容を整理すると、
「温和」=①気候が暖かくておだやか。②性質がおだやかでやさしい。③角が立たない。
「穏和」=②性質がおだやかでやさしい。③角が立たない。
ということでした。
両者の違いを簡単に言うと、
【性質に対しては両方使えるが、気候に対しては「温和」を使う】
となります。
それぞれの語源を確認しておくと、
「温和」の「温」は、
「温水」「温泉」「温厚」「温情」
などと同じ漢字です。
一方で、「穏和」の「穏」は、
「穏健」「平穏」「穏便」「穏当」
などと同じ漢字です。
そして、
それぞれに共通する「和」は、
「なごやか・やわらぐ」という意味です。
ここから両者を比較すると、
「温」=ほんのりあたたかい。心や顔色がおだやかでおとなしい。
「穏」=落ち着いている・静かである。角が立たない。
となります。
つまり、
「性質」という面ではどちらもほぼ同じ意味なのに対し、
「穏」の方は「あたたかい」という意味は含まれていない
ということですね。
ここから、両者の意味に
微妙な違いが出てくるわけです。
ちなみに、
日本新聞協会の「新聞用語集」では、
次のようなルールを決めているようです。
穏和・おんわ→温和
要するに、「穏和」は使わずに
原則として「温和」に統一して用いる。
ということですね。
一般的には、
各メディアも上記のルールに従い、
「温和」の方を使っているようです。
理由についてですが、
「温和」の方が広い意味を持っているから
だと思われます。
「穏和」の方は、
「気候」に対しては使えないため
使い勝手が悪いということですね。
よって、結論的には
「温和」と「穏和」はどちらも使われているが、
「温和の方がより一般的な言葉」ということになります。
スポンサーリンク
使い方・例文
最後に、それぞれの使い方を
例文で確認しておきましょう。
【温和の使い方】
- 沖縄は、一年を通して温和な気候である。
- 温和な土地を利用して、サトウキビを栽培する。
- 彼は明るく温和なため、みんなから好かれている。
- もっと温和な態度で接してください。
【穏和の使い方】
- 彼女は、穏和で知的な性格で知られている。
- 穏和な口調で話しかけ、説得を続ける。
- 穏和な表情の中にも、熱い情熱が感じられた。
- 穏和調停により、ようやく事態が治まった。
一点だけ補足すると、
「穏和調停」の場合は
「温和」とは書きません。
「穏和調停」とは、
「第三国の調停により、紛争などを解決すること」
を言います。
主に国際紛争が起こった時に
使う言葉ですね。
まとめ
いかがでしたか?
今回の内容をまとめると、
「温和」=①気候が暖かくておだやか。②性質がおだやかでやさしい。③角が立たない。
「穏和」=②性質がおだやかでやさしい。③角が立たない。
【性質に対しては両方使えるが、気候に対しては「温和」を使う】
ということでしたね。
一般的には、
「温和」の方が使われています。
したがって、
もしもどちらを使うか迷った場合は
「温和」を使えば問題ないでしょう。
今回は以上です!
スポンサーリンク