今回は
「既成」と「既製」
の違いを解説していきます。
「すでに出来ている」という意味で
「きせい」という言葉を使いますよね。
「既製品を買う」
「既成概念」
どちらも似たような漢字ですが、
一体どのように使い分ければいいのでしょうか?
さっそく、確認していきましょう。
スポンサーリンク
既成の意味
まずは、「既成」の意味です。
【既成(きせい)】
⇒すでにできあがっていること。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「既成」とは、
「すでにでき上がっていること」という意味です。
例えば、以下のように使います。
- 既成事実(すでに成立している事実)
- 既成概念(すでに成立している概念)
このように、「既成」とは、
世の中に広く存在しており、物事がすでに出来上がっていることを表す言葉です。
漢字の成り立ちを確認しておくと、
「既成」の「既」は、
「既(すで)に」と読める漢字です。
また、「既成」の「成」は、
「成功」「完成」などがあるように
「なしとげる」という意味があります。
したがって、「既成」を使う対象としては、
「物事としてすでに成立しているもの」だということが分かるかと思います。
既製の意味
続いて、「既製」の意味です。
【既製(きせい)】
⇒注文に応じて作るのではなく、製品としてすでにでき上がっていること。出来合い。レディーメード。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「既製」とは、
「すでに製品としてでき上がっていること」という意味です。
こちらも例文を紹介しておきます。
- 既製品のスーツ。
- 既製品のカーテン。
「スーツ」や「カーテン」は、
事前の注文で「色・サイズ・生地の種類」
などを自由に変更することができます。
一方で、このようなオーダーメイドな注文ではなく、
すでに店頭に並んでいる商品のことを「既製品」と言うわけです。
こちらも漢字の語源を確認しておくと、
「製」という字は、
「製造」「製法」などがあるように
「こしらえる」という意味があります。
よって、「既製」の方は
「製品として完成しているもの」に使うということが分かるでしょう。
スポンサーリンク
既成と既製の違い
ここまでの内容を整理すると、
「既成」=すでにでき上がっていること。
「既製」=すでに製品としてでき上がっていること。
ということでした。
両者の違いを簡単に言うと、
「形があるものに使うかどうか」
だと言えるでしょう。
「既成」は、「概念」や「事実」など
原則として「形がないもの」に使います。
一方で、「既製」は
「衣類」や「カーテン」など
「具体的な形があるもの」に使うのです。
別の言い方をすれば、
「目に見える商品や製品に使うかどうか」
と考えてもらっても構いません。
なぜなら、
「既製」の方は企業が作る「商品」以外には
ほとんど使わないからです。
まとめると、
「既成」=目に見えず、形がないもの(物事)に使う。
「既製」=目に見えて、形があるもの(商品)に使う。
となります。
ちなみに、それぞれの
「対義語」は次の通りです。
「既成」⇔「未完」
「既製」⇔「注文」
「既成」の方は、
「まだ完成していない」という意味の
「未完(みかん)」に対して使います。
一方で、「既製」の方は
「特別にあつらえる」という意味の
「注文」に対して使います。
「注文」の方は「オーダー・メイド」という言い方もします。
この「オーダー・メイド」に対する言葉を
「レディー・メイド(既製)」と言うわけです。
スポンサーリンク
使い方・例文
では最後に、それぞれの使い方を
例文で確認しておきましょう。
【既成の使い方】
- キリスト教や仏教などは、既成宗教と呼ばれる。
- 既成概念にとらわれず、積極的に行動していく。
- 既成の文学作品には見られない表現が多い。
- 既成道徳は、時代に追い付いていない部分もある。
- 特定の思想を持って既に活動している政党を既成政党と言う。
【既製の使い方】
- 既製服を買ったが、サイズがピッタリだった。
- 既製品ではなく、オーダーメイドで購入する。
- 大量生産によって、コストを切り詰めた既製品を作る。
- 建売住宅の窓は、既製のサイズで設計されている。
- 既製曲の無断使用は、著作権の侵害である。
使い分けの原則としては、
「形のある・なしで判断する」ということでした。
ただし、
場合によっては「形のないもの」でも
「既製」を使うことがあります。
例えば、最後の「既製曲」です。
この場合は、
「既製曲」=「すでに製品として販売された曲」
という意味の言葉です。
このような例外も当然あるので注意してください。
迷った場合は、本来の語源に戻り、
「成立するものか」「完成しているものか」で考えるようにしましょう。
まとめ
以上、今回の内容をまとめると
「既成」=すでにでき上がっていること。⇔「未完」
「既製」=すでに製品としてでき上がっていること。⇔「注文」
「既成」は形がない「物事」に使い、
「既製」は形がある「商品」に使う。
ということでした。
では、今回は以上となります。
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 糧にするの意味とは?例文や使い方、類語と英語を解説 - 2021年1月18日