この記事の読了目安: 556

前途洋々 意味 使い方 類語 例文 対義語 英語

 

人の将来を表す四字熟語があります。使い方としては「前途洋々たる未来」「前途洋々たる若者」などのように用います。

漢字だけを見ると、何となくスケールが大きい印象ではないでしょうか?実は今回紹介する四字熟語は、演説やスピーチなどで使えて非常に便利なのです。

この記事では、「前途洋々」の意味や使い方、類語・対義語などを詳しく解説しました。

前途洋々の意味・読み方

 

最初に、基本的な意味と読み方を紹介します。

【前途洋々(ぜんとようよう)】

今後の人生が大きく開けていて、希望に満ちあふれているさま。

出典:三省堂 新明解四字熟語辞典

前途洋々」は「ぜんとようよう」と読みます。意味は「今後の人生が大きく開けて、希望に満ちあふれている様子」を表したものです。例えば、以下のように使います。

卒業おめでとう。前途洋々たる諸君の活躍を祈っています。

「卒業式」というイベントは、先生が生徒たちに明るい未来を語るものです。特に校長先生のスピーチなどでは、これから羽ばたく生徒達へエールが送られます。上の例文では、そんな生徒たちに対して「無限の可能性がある・無限の選択肢がある」ということを伝えているわけです。

このように、「前途洋々」は将来の行き先が多く、希望や可能性に満ちた様子を表す四字熟語だと考えてください。

なお、「前途洋々」は「前途洋洋」と書く場合があります。これは後ろの「洋」を2つ重ねた書き方です。どちらを使っても意味自体は同じですが、一般的には「前途洋々」と書くことの方が多いです。

前途洋々の語源・由来

 

「前途洋々」は「前途」と「洋々」の2つから成る四字熟語です。

まず、「前途」は「前の途中」と書くので、「行き先」や「道のり」を意味する言葉です。転じて、現在では「将来」や「未来」を表す言葉として使われています。

一方で、「洋々」の「」は「太平洋」や「海洋」と同じ漢字です。すわなち、「洋」は「水が満ちあふれるように広がり流れる様子」を意味しています。「洋」については、左側の部首が「さんずい」なので分かりやすいでしょう。

整理しますと、「前途洋々」とは行き先が水のように広がり流れる様子を表す四字熟語ということになります。ここから現在の、「将来が明るく広がり、可能性に満ちた様子」という意味になるわけです。

考えてみれば、「水は万物の源」とも言われるほど生きていく上で大事なものです。そして、「一定の場所に留まらず、常に流れ動く」という性質を持っています。「前途洋々」とは、そのような水の性質を人生に当てはめた四字熟語ということです。

前途洋々の類義語

前途洋々 類義語 言い換え 同義語

 

続いて、「前途洋々」の「類義語」を紹介します。

前途有望(ぜんとゆうぼう)】⇒将来活躍する希望にあふれていること。「有望」とは「将来の望みがあること」を表す。
前途有為(ぜんとゆうい)】⇒将来成功する可能性にあふれていること。「有為」とは「何か立派なことを成し遂げること」を表す。
前程万里(ぜんていばんり)】⇒先の道のりが非常に長く遠いこと。前途が明るいこと。「万里」とは「非常に遠い距離のこと」を表す。
鵬程万里(ほうていばんり)】⇒はるか遠くまでの道のり。限りなく広がる大海。「鵬」は「空想上の巨大な鳥」、「程」は「道のり」を表す。

以上、4つの類語を紹介しました。イメージとしては、「先が長い・可能性が広い」といった表現が分かりやすいのではないでしょうか?

「前途洋々」は「水が遠くまで広がっていく」という意味があります。したがって、空間的な広さや長さを強調した言葉が「類語」となるわけです。

この中では、「前途有望」と「前途有為」はかなり意味としては近いです。この2つは「前途洋々」とほぼ同じ意味なので、「同義語」と定義しても構いません。ただ、「前途洋々」ほど用例が多いものではないです。

前途洋々の対義語

 

逆に、「対義語」としては次の2つが挙げられます。

前途多難(ぜんとたなん)】⇒今後の将来に多くの困難が待っていること。「多難」とは「困難や苦難が多いこと」を表す。
前途遼遠(ぜんとりょうえん)】⇒今後の道のりが長く、困難なこと。「遼遠」とは「はるかに遠いさま」という意味。

「対義語」の場合は、ネガティブな場面で使う四字熟語です。将来に対する不安や困難を想像させるような時に使うものなので、どちらも良い意味としては使われません。

その他、慣用句だと「茨(いばら)の道」なども反対語に含まれます。「いばらの道」とは困難な状況や苦難の多い人生を表したものです。「いばら」とはトゲのある低木のことで、人生における障害を間接的に表現した言葉となります。

前途洋々の英語訳

 

「前途洋々」は、英語だと次のように言います。

 

with a bright future(明るい将来の)」

with a joyful prospect(楽しい展望の)」

 

「bright」や「joyful」は、「明るい・楽しい」という意味です。そして、「future」や「prospect」は先を表す「未来」・「展望」という意味があります。両者を合わせることで、「将来が明るく楽しい様子」を言い表すことができます。

例文だと、それぞれ以下のような言い方です。

He is a young man with a bright future.(彼は前途洋々たる若者である。)

She is a student with a joyful prospect.(彼女は前途洋々たる生徒です。)

「with」の前には、「人」や「名前」などを表す名詞が来るのが特徴となります。

前途洋々の使い方・例文

 

最後に、「前途洋々」の使い方を例文で紹介しておきます。

 

  1. 前途洋々たる青年に、未来を託したいと思います。
  2. 前途洋々たる君たちが、これからの社会の担い手です。
  3. 入団直後は前途洋々たる気分だったが、現実は甘くなかった。
  4. 前途洋々たる未来に向けて、今日から羽ばたいてください。
  5. 前途洋々な人達ばかりなので、これからの未来が楽しみです。
  6. 一流企業に入っても、前途洋々な未来が保証されているわけでない。

 

「前途洋々」は、明るい未来や希望に満ちあふれた将来を表す四字熟語です。したがって、基本的にはポジティブな場面で使うと考えて問題ありません。

具体的には、卒業式や入社式などの祝福のコメントです。これらの場で若い人の門出(かどで)を祝福する時に使いやすい言葉だと言えます。

逆に言うと、ある程度年を取った人などには使わない言葉なので注意が必要とも言えます。「前途洋々」は、日本の未来を託せるような多くの時間、エネルギーを持った若者に対して使うのです。

なお、用例としては、「前途洋々な~」「前途洋々たる~」などの文言が多いです。これは、この四字熟語自体が「~な様子」という意味を含んでいるからだと言えます。

まとめ

 

以上、本記事のまとめです。

前途洋々」=今後の人生が大きく開けて、希望に満ちあふれている様子。

語源・由来」=行き先が水のように広がり流れる様子から。

類類語」=「前途有望・前途有為・前程万里・鵬程万里」

対義語」=「前途多難・前途遼遠」

英語訳」=「with a bright future」「with a joyful prospect」

私たちの人生は、将来どうなるかなど全く予想が付きません。ただ一つ言えるのは、「若い人たちには選択肢が多くある」ということです。

若い人たちは、時間やエネルギーが多くあります。そのため、「見通しが明るい」「展望が開けている」という意味で「前途洋々」を使うわけです。

The following two tabs change content below.

国語力アップ.com管理人

大学卒業後、国語の講師・添削員として就職。その後、WEBライターとして独立し、現在は主に言葉の意味について記事を執筆中。 【保有資格】⇒漢字検定1級・英語検定準1級・宅地建物取引士など。