「焼けぼっくいに火が付く」ということわざがありますね。
「ぼっくり」と聞くと
「松ぼっくり」をイメージする人も多いでしょう。
ところが、
実はこのことわざは「松ぼっくり」とは、
全く異なる意味で使われているのです。
この記事では、
「焼けぼっくいに火がつく」の意味・語源・使い方
などを詳しく解説しました。
さっそく、確認していきましょう。
スポンサーリンク
焼けぼっくいに火がつくの意味
まずは、基本的な意味です。
【焼け木杭(ぼっくい)に火が付く】
⇒一度焼けた杭は火がつきやすいところから、以前に関係のあった者どうしが、再びもとの関係に戻ることのたとえ。主に男女関係についていう。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「焼けぼっくいに火がつく」とは、
「以前に関係のあった者同士が、再び元の関係に戻ること」を言います。
例えば、以下のような使い方です。
散々ケンカして別れたらしいけど、また一緒に行動してるよ。焼けぼっくいに火がつくとはこのことだね。
この場合は、簡単に言うと、
「ケンカしていた両者が再び仲良くなった」ということですね。
「焼けぼっくいに火がつく」は、このように
一度壊れた人間関係が再び修復するような時
に使うと考えてください。
別の言い方をすれば、
「復縁する時に使う」といってもいいでしょう。
多くは、男女関係に対して使います。
ちなみに、場合によっては、
「焼けぼっくいには火がつきやすい」
「燃え杭には火がつきやすい」などと言うこともあります。
意味としては、
「以前に関係のあった者は、元の関係に戻りやすい」ということですね。
いずれにせよ、
お互いの男女が復縁する時に使う言葉と考えて下さい。
焼けぼっくいに火がつくの語源・由来
「やけぼっくいに火がつく」は、
「1回焼けた後の木は、2回目以降燃えやすいこと」から来ています。
まず、「焼けぼっくい」は、漢字だと「焼け木杭」と書きます。
元々、「木杭(ぼっくい)」は「棒杭(ぼうくい)」と書いていました。
ところが、時代と共にだんだんと
「ぼうくい」⇒「ぼっくい」と変化していったのです。
では、「棒杭」とは何かというと
「建物を作るときに地盤に打ち込む基礎のこと」を指します。
分かりにくいと言う人は、
単なる「棒切れ」と思って頂いて構いません。
この棒切れが焼けている状態を、
「焼けぼうくい」と言うのです。
では、ここで「焼けぼうくい」を
私たちの普段の生活に当てはめてみます。
キャンプなどで火をつける時に
木の棒を燃やした経験はないでしょうか?
この時に、一度燃やした後の木は
生木の状態から炭化しているため、
再び火をつけた時に非常に燃えやすいですよね?
つまり、
1回焼けた後のぼうくいは非常に燃えやすいと言えます。
転じて、
「一度火のついた男女は復縁しやすい」
という意味でも使われるようになったわけです。
このように考えると、冒頭で説明したた
「焼けぼっくい」=「松ぼっくり」のイメージで考えるのは
全くの誤解になるということが分かるかと思います。
あくまで、このことわざは、
「炭化した木が燃えやすくなる現象」からきたものなのです。
スポンサーリンク
焼けぼっくいに火がつくの類語
続いて、
「焼けぼっくいに火がつく」の「類語」を紹介します。
- 仲直りする
- 復縁する
- 修復する
- 和解する
- ヨリを戻す
- 改善する
- 元の鞘(さや)に収まる
- 再燃する
- またくっつく
慣用句的な表現での「類語」は特にありません。
しいて挙げるならば、「縒(よ)りを戻す」は
男女の復縁に際によく使われる慣用句です。
一般的な言い方だと、
「仲直りする・復縁する」などが
分かりやすいのではないでしょうか。
相手と関係を取り戻す意味であれば、
基本的に類語となりますね。
焼けぼっくいに火がつくの英語
続いて、「英語訳」です。
「焼けぼっくいに火がつく」は、
英語だと次のように言います。
「Wood half-burned is easily kindled.」
直訳すると、
「半焼けした木は、簡単に燃やされる」となります。
「kindle」は「火をつける・燃やす」
などの意味と考えてください。
また、別の言い方だと
「The old love blazed anew between them.」
(古い愛が、彼らの間で再び燃え盛る)
などと言ってもよいでしょう。
スポンサーリンク
焼けぼっくいに火がつくの使い方・例文
では、最後に具体的な使い方を
実際の例文で紹介しておきます。
- 久しぶりの再会で、焼けぼっくいに火がつくように仲良くなった。
- 同窓会で会って以来、焼けぼっくいに火がついて結婚したみたいだよ。
- 焼けぼっくいに火がつくように、夫婦はよりを戻していった。
- かなりもめていたけど、再び仲良くし出した。焼けぼっくいには火がつくものだね。
- 焼けぼっくいに火がつくじゃないけど、最近縁を切った友人が恋しくなってきたよ。
- あんなに喧嘩したのにまた一緒に行動?焼けぼっくいに火がつくとはこのことだね。
用例としては、
やはり男女が関係を戻す時に使うことが多いですね。
特に、恋人同士や夫婦の復縁時には
使いやすい言葉だと言えます。
ただし、この言葉は
必ずしも良い意味で使うとは限りません。
「腐れ縁」という言葉があるように、
人間関係にも当然「悪い縁」があります。
もしも、悪い縁を復活させてしまえば、
お互いにとって害を生んでしまいますよね?
したがって、
「関係を戻すことがお互いにとってどうか?」
ということも考える必要があります。
もしもこの言葉を使う時は、
「縁が良いものかどうか」についても考えるようにしましょう。
まとめ
以上、今回の内容をまとめると
「焼けぼっくいに火がつく」=以前に関係のあった者同士が、再び元の関係に戻ること。
「語源・由来」=1度焼けた棒杭は、燃えやすいため。ぼっくいは「棒杭(ぼうくい)」が転じたもの。
「類語」=「仲直りする・和解する・復縁する・ヨリを戻す・再燃する」など。
「英語」=「Wood half-burned is easily kindled.」
ということでした。
ポイントは、
「生木よりも炭木の方が燃えやすい」ということですね。
このように覚えておけば、
「一度火のついた男女は復縁しやすい」
と簡単に思い出せるのではないでしょうか?
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 糧にするの意味とは?例文や使い方、類語と英語を解説 - 2021年1月18日